• 締切済み

弁護士Yの説明が法に基づくものか否かについて

1 事件の概要  叔母は自分の墓を取得する目的でX家の祭祀承継者である父に、父に代わって山にあるX家の墓を寺に移したいと要望した。そこで父は私に、叔母を代理人として墓の改葬を行わせる旨を連絡し、私の同意を得たうえで、叔母から提示された費用を叔母立会いのもと叔母の口座に振込んだ。すると叔母は寺に父の連絡先が全く分からない旨の虚偽を伝え、墓の永代使用許可証を叔母の単独名義にした。その後認知症で入院した父の通帳等を預かった叔母は、仏壇等の費用として父の承諾もなく父の口座から引出した。これを知った私は、弁護士に不当利得返還請求事件の処理を委任し、委任契約をしたうえで、叔母に返還するよう通知した。父は弁護士に訴訟を委任した。ところが弁護士は、相手の弁護士と面談後、相手の虚偽の証拠があるにもかかわらず、事実確認等に関する交渉を拒否して共同名義での和解を強く推し進めた。なお、叔母は父と墓を共同で購入したと主張するが、父は叔母から共同で購入するという話は聞いていないと言い、私も父と叔母から墓を共同で購入するという話は一切聞いていない。私は、共同名義に同意しようとしたが、相手からの回答書に虚偽の内容が記載されていたため、信頼関係を構築できないことを理由に共同名義を否定し、金員を返還する通知書を発送するよう弁護士に依頼した。すると弁護士は、父が亡くなったことから委任契約が終了すること、私がX家の祭祀承継者となったことから相手との交渉ができないことを伝えてきました。 2 弁護士Yとのメールのやり取り 6月26日 Y 相手代理人から回答文が届きましたのでお送りします。 7月8日 X 相手の回答文を踏まえ検討したこちら側の意向である通知書をお送りします。 これを相手に電子内容証明で通知して頂ければと思います。 7月9日 Y X様の意向の書面を拝見しました。この内容を送る前に、一度お父様と直接お話をして確認した方が良いと考えています。 7月9日 X 現在、父は起立性低血圧などによる意識消失を繰り返し、某日に緊急搬送されるなど命が危険な状態にあるため、面会はお断り致します。なお、本件につきましては、父と私の間で財産管理等委任契約を締結したうえで、父から私に、「相手との交渉は任せた。お前が全部やってくれ」と言われ、相手との交渉に関する代理権を授与されています。父の状態を踏まえ、父の財産の保全のため、父の財産を勝手に使用した相手に対し、返還を求める通知書を速やかに相手に電子内容証明で通知してください。 7月9日 Y 今回の書面の内容は、某日付で相手の代理人に送った書面とは内容が大きく異なっており、X様がお父様から委任を受けているとしても、ご本人であるお父様の意思確認が必要とされる状況になっています。したがって、弁護士の職務上は、ご本人であるお父様の意向を確認しないままお送り頂いた書面の内容を、弁護士名で電子内容証明郵便として送付することは認められません。 7月16日 X 父に対し、何についての意思確認が必要なのでしょうか。 7月16日 Y 某日付の相手代理人に送った書面の内容と今回お送り頂いた書面とで内容が異なっているため、その理由、変更された経緯、現在のお考え等を確認する必要があります。これらについては、直接お父様からお話を聞く必要がある問題です。 7月18日 X 今回の通知書は、某日付書面において、相手からの共同名義とする提案に対し、条件付きで同意するとの連絡をしたところ、某日付「ご回答」と題する書面において、相手からも同意を得られたが、同書面の2(2)において、相手が仏壇に関する虚偽を記載するなど誠意をもって協議しないことから、信頼関係を構築することができない。すなわち、今後、相手と共同で墓を使用及び管理していくことができないことなどを通知する内容です。そもそもX家の祭祀承継者は父であり、相手が父に無断で勝手に単独名義にした経緯も調査の結果判明しています。また、相手に対し、某日付ご通知を父に確認することなく電子内容証明郵便で発送しましたが、今回の通知書も相手に対する請求内容としては、某日付ご通知に基づいており、且つ同じ趣旨です。 7月20日 Y X様の仰っていることは理解できますが、ただ私たち弁護士の職責上、直接ご本人であるお父様の意思確認が必要であることに変わりはありません。 7月29日 X 私と貴職との間で締結した某日付契約書を踏まえたうえで、弁護士の説明責任として、以下について明確な説明を請求致します。 1 相手に明らかな証拠がないうえに虚偽を提議することに対し、こちら側には明らかな証拠があるにもかかわらず、相手に対し書面で反論しない理由を説明してください。 2 弁護士の職務上及び弁護士の職責上について弁護士法その他関係法規に従い説明をしてください。 8月2日 Y ご質問については、別紙のとおりです。 質問事項について 1について  相手代理人からの某日付の書面に対しては、お父様の意思確認をした上で回答する必要があります。その理由は、2で述べているとおりです。 2について  弁護士職務基本規程第22条は「弁護士は、委任の趣旨に関する依頼者の意思を尊重して職務をおこなうものとする。」となっています。今回は、直接的には、X様からの依頼となっていますが、X様はお父様から委任を受けている立場であることから、真の依頼者はお父様となります。したがって、従前から申し上げているとおり、某日付の相手代理人に送った書面の内容と今回お送り頂いた書面とで内容が異なっているため、その理由、変更された経緯、現在のお考え等を確認する必要があります。 8月8日 X 弁護士職務基本規程第29条1項及び第36条並びに私と貴職との間で締結した某日付契約書2項に基づき以下について請求致します。 貴職が私に送信した某日付メールに記載した「内容が大きく異なっており」、某日付メールに記載した「内容が異なっているため」及び某日付メールに添付した「質問事項について」と題するWord形式の書面に記載した「内容が異なっているため」について、事件の見通しを含めた具体的且つ明確な説明をしてください。 8月12日 Y ご連絡のあった事項についての回答を添付ファイルの書面でお送り致します。 某日付の質問事項について 1 「内容が異なっている」について (1) 某日付で相手の代理人に送付した「ご連絡」の内容は、 要旨以下のとおりです。 (1)寺の永代使用許可証の名義人について、お父様の元妻であるお母様が亡くなられた場合、お母様の納骨を認めて頂くことを条件に、相手と連名とすることに同意する。 (2)お父様名義のゆうちよ銀行から引き出された金員のうち、某日の1万2000円、某日の26万円、某日の10万円の合計37万2000円の返還を求め、この返還に応じてもらえる場合には、従前求めていたその他の返還請求はしないこと。 (2) これに対して、X様が某日にメールの添付ファイルで送付された「通知書」では、 (1)相手との間で信頼関係を構築することができないから、共同名義での墓の使用は行わない。 (2)同様の理由で、相手に振込んだ136万円と上記(2)の合計173万2000円の返還を求める。として、相手の行った虚偽事実、ゆうちよ銀行からの引き出し当時のお父様の判断能力等に問題があったことを指摘されています。 (3)某日付の「ご連絡」と某日の「通知書」の内容で異なっているのは、某日付「ご連絡」で、条件付で提案した寺の永代使用許可証の共同名義にすることを、某日の「通知書」では否定していることです。寺の墓地の使用名義をどうするのかは、お父様にとっては重要な問題であることから、本件の当事者であるお父様の意思確認が必要になると考えています。 2今後の見通しについて 136万円の振込については、お父様のノートを見る限りでは、お父様がご自分の意思に基づいて振込を行ったとみられる可能性が高いと思われます。その他、返還を求めるゆうちよ銀行からの引き出しについては、ご指摘のようにその当時のお父様の判断能力等が問題になると思われますが、この点は相手の代理人との間で、どこまで話し合い等で詰められるかという問題だと思われます。 9月2日 X 某日、父が死亡しました。父の死亡診断書を添付し、再度連絡事項について添付ファイルの書面でお送り致します。 9月2日 Y お父様がお亡くなりになられたことから、お父様とX様の委任関係は終了し、お父様の代理人であったX様と私との委任関係も終了することになります。したがって、X様が祭祀承継者としての地位を承継したことを前提として、相手との間での交渉を行う場合、私はX様の代理人として相手との交渉を行うことはできない状況にあります。なお、某日付の書面でも記載したとおり、お父様の意思確認を必要としたのは、某日付「ご連絡」で、条件付で提案した寺の永代使用許可証の共同名義にすることを、某日の「通知書」では否定しており、寺の墓地の使用名義をどうするのかは、お父様にとっては重要な問題であるからであることを改めて申し添えます。 3 質問事項 (1)私と弁護士との委任契約が終了となるのか否か (2)弁護士は父に対し、訴訟委任時から一切の説明及び意思確認を全く行わなかったにもかかわらず、共同名義を否定した時点でのみ父の意思確認を要求したことについて、弁護士職務基本規程第22条に基づくとする説明が妥当か否か なお、本件に関する物証は全て揃っております。ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1723)
回答No.1

全部読んだけど・・・何を目的にされているのでしょうか? 普通なら早い時点で弁護士を解任し、問題解決を進めるのですが・・・ というか、お父様と弁護士と交わした委任契約書ありますよね? >直接お父様からお話を聞く必要がある問題です なぜ、あなたがこの要求を飲まずに話をそらされたか?という疑念を私も感じたのですが、その説明を弁護士にしたのでしょうか?・・というか、これについての説明の物証はありますか? >弁護士職務基本規程第22条は「弁護士は、委任の趣旨に関する依頼者の意思を尊重して職務をおこなうものとする。」 ですよね、お父様の意思の委任ではなく、弁護士とのやり取りの代理委任ですからやはりこの時点で、あなたが法定相続人代表として、依頼者になるべき(追加)でしたね 結果 (1) 終了します・・というか、そもそもあなたと弁護士は委任契約していません (2) 質問の文面を読むに、弁護士は再三、お父様の意思の再確認をしたいことを申し入れているが、そのことについて、あなたは回答すらしていません つまり、弁護士職務基本規程第22条に基づくとする説明が妥当であり、もしも、お父様の意識が正常な状態でないのならそのことを伝え、どのようにすれば良いのか聞くべきでしたね もう一度書きますが、なぜ?あなたが弁護士がお父様の意思を再確認したい要求を「はぐらかし」続けたのか?・・・そこが争点です

参考URL:
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/175475/meaning/m0u/
Keep_Calm
質問者

お礼

ご回答頂き、本当にありがとうございました。 依頼者としてすべきことなどをご指摘頂き、 非常に有用なものとなりました。 心より御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 弁護士からの通知書の文ですが。

    お答え 宜しくお願いします。 紛争相手が弁護士に、依頼をしたみたいで 弁護士から内容証明ではなく、ただの配達証明で通知書が送付されてきました。 その内容は、まったく謂れがないから支払わないとの通知でした。 こちらから内容証明で、委任状を要求したのですが、2通目は、ただの封書80円切手のみ の封書にて、紛争相手と弁護士との信頼関係で受任したから 委任状はだせません。との返答でした。 (こちらからは全て内容証明で出してくださいと通知していました。) そして、こちらからの意見はまったく聞かず、紛争は解決したものと考えており、 これ以上貴殿との書面のやりとりをするつもりはありませんと記しております。 最後に「本件について紛争相手との直接折衝は固くお断り致します。」 と記されているのですが、こちらはまだ意見も言っておらず、まず代理人受任の通知も なかったため、委任状を要求したのですが・・。 委任状の提出も無く、こちらの意見も聞かず一方的に解決済みと考えているとして 拒絶しています。 この場合、この弁護士に委任状の提出が無い為、代理人とは認めない。と通知し、 紛争相手と直接折衝してもよいのでしょうか? 弁護士が直接折衝するな という事になにか法的に根拠はあるのでしょうか? 相手が遠く、金額も小額なので裁判は避けたいとは思っていますが、 最悪はこちらの簡易裁判所で民事裁判も考えては居ます。 直接折衝、代理人と認めない の件は無理がありますでしょうか。 法的に詳しい方、お知らせ頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 訴訟代理人の弁護士を解任する手続その他の方法

    弁護士を訴訟代理人に委任した後、何回か法定での陳述をしてもらった後、その訴訟代理人の弁護士を解任したい(他の弁護士として誰に頼むかなどはまだ未定)と思った場合の方法、手続をお教えください。 その弁護士に対する通知文、裁判所に対する手続書面などについてです。

  • 弁護士とのトラブル

    8月におばが亡くなり、おばのお手伝いさんに連れられ、東京の弁護士のところへ行きました。財産調査の委任状にサインをし、田舎に帰り2週間して 再度上京し、納骨費用をおろそうと弁護士に預けた会社名義の預金通帳でお手伝いさんにおろしてもらいましたが(私達が相続人だと確定できてないからお手伝いさんでないとだめとの事)その際着手金ということで200万円を了解もなしに取られました。最初にそのような費用の説明はなかったので 信用できなくなり、解任しました。それからは着手金なので返せないと言われ、預けていた貴重品すべて返還してもらいに上京した際、50万は返還し てもらいました。が、弁護士にしてもらったのが相続人確定のみです。高いとも思いますし、納得いかないので紛議調停申し立てをしようと思いますが どうでしょうか?

  • 弁護士より 虚偽の説明があったのですが

    現在 遺産相続にて不動産の売却の途中です。 相続人は複数おり 不動産は共有財産として登記済みです 弁護士は 当方は雇っておらず 他相続人が共通で代理人として 雇っております。 他の相続人より 金銭問題や 経費費用の依頼が直接口頭で あり 現金手渡し等の指示があり 未払いの問題が発生しそうなので 書面の発行 及び 銀行口座への振り込み方法への切り替えを 相手側の代理人より 書面の発行するように 依頼をするのですが なかなか 代理人(弁護士)の対応が遅く うまく話ができておりません。 質問内容ですが 代理人の弁護士より 相続するにあたり お墓の管理責任の書類があり 当方へ個別に説明に来た際 口頭にて 「すべての相続者とは 話が付いており 後は 貴方と 残りのもう一人の実印でこの書類は終わります」 と言われ 確認として その書面に印鑑の押していない人の 状況を書面の内容に沿った質問をし すべて了解済みと回答を いただき 捺印し印鑑証明書も添付いたしました。 しかし その後 他の相続状況の話で疑問点が発生したので 代理人に そのことも問い合わせしたところ その話は 残りの相続人が拒否されましたと 一言だけあり 虚偽の説明によっての 捺印させたことについての謝罪が ありません。 現在 その弁護士を信用できない状態です。 特に現段階で 金銭の損失ということは ないのですが 将来的に 負担金等 発生しそうです。 信用して捺印したのは私の落ち度なので その項目については そのまま対応を考え 訴えるとかは いたしませんが 弁護士は このような虚偽の説明というのは 当たり前にする事なのでしょうか? 今後 土地売却等 の話があり どこまで信用して対応してよいか 不安です。 一般的な考えで結構ですので ご指導お願いいたします。

  • AIU保険と悪徳弁護士

    昨年末に 車で信号待ちしてるしてる時に 後ろから追突され むち打ちに 今で治療3ヶ月たったが なんの連絡もなく 書面で AIUから一切の支払いはしないと通知がきた 理由が でたらめで 話にならない しまいには相手加害者に委任もとらずに 弁護士がでてきて しかも書面で これからは窓口はこちらに 加害者の代理でときた あまりにも ありえないし でたらめな対応に あきれてます 民事訴訟も AIUと弁護士に 考えてます 精神的苦痛を受けました 詳しいかた いたら よきアドバイスよろしく ほんま許せないし、犯罪やと思います 不当なことをしてるAIU保険を見逃すわけには いかないと思います

  • 弁護士費用

    知人から慰謝料請求の通知書が届き、その内容が事実と異なっていたので 相手の代理人(弁護士)に事実内容を確認する目的で電話をかけました。 代理人が不在だったため、事務の方に通知書を受け取ったことと内容が事実と異なることを説明し、 「先生にお会いして確認したい」と告げたところ、「先生がいるときに電話をかけ直して下さい」と言われました。 その後、周囲の方から専門家に相談するようにアドバイスを受けたので 弁護士さんに相談し、とりあえず回答書の作成だけお願いしました。 通知書が届いてから、その間、中2日ほどです。 通知書には請求に対する支払い期限は10日以内と書かれていました。 相談した弁護士さんからも「期限まではまだ日にちがあるし、十分間に合いますよ」と言われていたのですが 書面を作成してもらっている最中に裁判所から訴状が届きました。 訴状の期日を見ると、通知書を送付したのとほぼ同時期になっていて 慰謝料の支払いが遅延したとのことで、通知書の金額に遅延金も加えられていました。 最初から訴訟を起こすつもりなら、なぜ通知書を送ってきたのでしょう? あちらから期限を設けておきながら、なぜ回答を待たないのでしょう? 通知書に書かれた期限まで日にちが残っているというのに、遅延金が発生したというのはなぜでしょう? 相手の行動が常識では理解できず、大変困っています。 また、訴状で裁判費用と弁護士費用も請求されていますが、裁判で勝った場合に私側の弁護士費用を相手に請求できるものでしょうか? いわれのないことで慰謝料を請求され、話し合おうと思っていたところに裁判まで起こされ、はっきり言って怒り心頭という感じです。 裁判で自分の主張が認められたとしても、多額の弁護士費用を払わされるのは割に合いません。

  • 弁護士についてですが

    弁護士について 本人訴訟を行い、勝訴(1審・2審とも)しました(損害賠償請求)。 相手方は代理人に弁護士(相手方の知人)を付けており、 やり取りの末、判決に到りました。 確定後、弁護士に金銭の返還の詳細を聞こうと思い、電話したところ 私>請求書をそちらに送らせてもらっていいですか? 弁護士>あなたのすきなようにどうぞ 私>どういうこと? 弁護士>勝手に送れば・・・ 一度電話を切り、相手方に電話をしましたが、相手方は訴訟が始まって 約1年間、全くこちらからの連絡を無視(電話・内容証明・FAX)しているので またもや連絡が取れず。 弁護士にもう一度連絡したところ 私>金銭の返還はいつしてくれるのですか(内容証明・FAXは通知済み) 弁護士>そんなこと、私に言われてもね・・・知りませんよ・・・ 私>相手方と貴方は連絡を取り合っているのですよね。私からの連絡を相手方は   無視しているので、貴方に連絡するしかないのですが・・・ 弁護士>そんなの、知りませんよ・・・忙しいので電話切ります。 ・ ・・・・・・・・・ 次の日から幾度となく弁護士に連絡していますが、事務員が対応するのみで 弁護士は電話にも出てきません。 相手方に対しては1審判決後(仮執行付)から強制執行の手続きをしてきましたが 相手方勤務先(第三債務者)からの給料の差押も無視されています。 相手方勤務先の代表(相手方の友人)に対して取立て訴訟など行なう予定ですが、 それにしても、この弁護士の対応って通常じゃないような気がしますが、 何か、相手方弁護士に対して手立てはありますか? 通常なら、弁護士が私と支払いについての詳細を話し合うのではないのでしょうか・・ 訴訟が終わったら、「はい、もう知らないって」そんなの通常なのですか?

  • 代理人弁護士の債務不履行

    とある事件で代理人弁護士を依頼していたのですが、その弁護士が相手方代理人に対して私に黙ってした言動(私が言っていないことについて「私にこう言われた」と相手方弁護士に告げた)が原因となり、訴訟相手が私に大きな損害が生じる行動を起こしてしまいました。(すみませんが、詳しい内容については、相手が弁護士ですし現在訴訟をしている観点から、こういったパブリックな場には書けません。) 当然相手にクレームを言ったところ、相手側が私の弁護士が相手方代理人に対してした発言に関する証拠(相手方代理人の作成した書面)を出してきました。そこで、弁護士に本当にそんなことを言ったのか確認したところ、なかなか返答がこず、挙句に「自分が相手方弁護士に対してそれを言ったのは覚えていますが、そのもととなるあなたの発言が私に対してあったのかはよく覚えておらず、もしかしてあなたにそう言われたのかもしれません」というふざけた回答が書面で返ってきました。 それでその弁護士との信頼関係が完全に壊れてしまい、それまでのその弁護士の訴訟活動に不満だったこともあり、今は本人訴訟に切り替えて自分で訴訟を継続しています。 そこで質問なのですが、元代理人に対して、訴訟代理人としての債務不履行(私の意向に基づかない勝手な言動により私に損害が生じたこと)を理由に、損害賠償請求の訴訟を提起することはできないのでしょうか。その場合、通常の民法上の契約の債務不履行と同様、委任契約の不履行ということで法的な構築を行いうるものでしょうか。代理人がきちんと自分の非を認めてくれないと、私が現在している訴訟上も不利ですので困っています。 弁護士相手に訴訟を起こしても無駄だというアドバイス以外の個別具体的な事情にあまり踏み込まない一般論としての法律面のアドバイスをいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 弁護士とは、そういう仕事なのでしょうか?

    調停が長引きそうなので、亡き父が私宛に書いた借用書で、私が相続債権者として兄に、返済を求めましたが、兄の弁護士は、亡き父の書いた借用書に、兄の名前のないことを理由に、関係ないと返済を拒否しました。相続は単純承認です。父の債務は、父が亡くなった時点で、法定相続分を相続したことになります。兄の弁護士は、法律を知らないのでしょうか?兄の弁護士は、兄の配偶者の代理人にではないのに、「私は代理人だ。」といい、私が「嘘だ。」と言うと、「代理人になるかもしれません。」と言う。相手方の委任状を見せると言いながら、見せない。「特別受益をはっきりさせるようにします。」と言っておきながら、「答えられない。」と回答し、私が後日、そのことを非難すると、「特別受益の調査をしていないし、調査する義務もない。」と言う。以上については全て録音しております。このように法律的知識もなく、弁護士に対して、「嘘をつくな。」と言える人間があまりいないのをいいことに、「弁護士」と言う名をかさに来たような仕事をしている輩を懲らしめる方法はないのでしょうか?それとも弁護士とは、そういう仕事なのでしょうか?

  • 弁護士との関係

    現在、弁護士と代理人の委任契約を結び、訴訟中です。 弁護士は、紹介でなく自分でホ-ムページなどからいろいろ検討して今の弁護士さんに決めました。話しも丁寧に聞いてくださり、現時点はお互い上手くいっていると思います。 私の姿勢としては、弁護士に全て任せきりにせず法廷が行われる日は私もかならず出席してます。 来週月曜日に新たな準備書面の提出があり、大事な反論や今後の方向性を示す内容が盛り込まれるはずです。その為の弁護士さんとの打ち合わせはもう済ませていますが、その後弁護士さんからの連絡はこれと言ってないまま、提出の日を迎えそうです。私としては提出前に内容を確認したかったのですが、あまり自分が口をはさむとかえって弁護士を信頼していないように感じさせたり、きまずくなるのでは、と言い出せずじまいでした。 自分が希望している方向性で反論をまとめることができているだろうか、事前に打ち合わせた内容が正しく理解されているだろうか。不安です。意図しない内容が盛り込まれていたりしたら、裁判所へ提出した後では遅すぎます。 一般的に、委任するとこんな感じで進むものでしようか。訴状の中身に口出しする依頼人はあまりいないのでしょうけど。