• ベストアンサー

相手の気持ちが分からない病気ってありますか

いつもお世話になっています。 タイトル通りなのですが、下記のような症状の病気って何が考えられますか。 ・とにかくしつこい。自分の欲求を満たすまで決してあきらめない。 ・そのことでまわりが迷惑していても気付かない。または気にしない。 ・注意してもひとつひとつに反駁してくる。自分の正当性を主張するばかりで反省しない。 これらはうつで実家療養中の兄の症状なのです。 たとえば「一緒に絶叫マシンに乗ろう!」とか両親が嫌がってもしつこく誘うのです。両親が根負けするまで数週間、数ヶ月でも言い続けます。 そして迷惑がられていることにまったく気付いていない、あるいは気付いているのかも知れませんがまったく気にしないのです。 理由をつけて断ってもひとつひとつ反論してきます。 「怖いから」→「怖くないよ。楽しいよ。」  「怖い人も世の中にはいるんだよ」→「抗不安剤飲めばいいよ。」  「嫌がっているのにしつこいよ」→「絶叫マシンに乗ったらもう言われなくてすむのに」 のようなやりとりが続きます。 私が堪忍袋の緒が切れて大きな声を出すと、ポカンとして「何で突然怒り出すの」と言います。 その前から怒っているのに怒鳴られるまで分からないようです。 ほかに気になる点といえば、兄には中学以降、友人がいないこと、 面と向かって謝ってもらったことが一度もないこと、などです。 これは病気なのでしょうか。 大人のアスペルガーや双極性障害などのサイトも見ました。 当てはまっているところもあり、そうでないところもあり、で判断つきかねました。 両親いわく、主治医も何らかの疾患があるかも、とは言っていたそうです。 しかし2年以上も兄と一緒にいて、両親の感覚も歪んできているようで、 うまく兄の症状が伝わっているか分かりません。 目にみえてやつれていく両親を見ているとそんなに猶予があるとは思えず、こちらで質問するに至りました。 たくさんある精神疾患の中から、やみくもに検索するのではなくせいぜい5つくらいに絞って勉強していきたいのです。 最終的な判断は主治医に任せるしかないのですが、この時点で疑われる疾患の見当をつけて基本の知識を身につけておきたいです。 皆様のアドバイスをお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

記号をつけます。 a)とにかくしつこい。自分の欲求を満たすまで決してあきらめない。 b)そのことでまわりが迷惑していても気付かない。または気にしない。 c)注意してもひとつひとつに反駁してくる。自分の正当性を主張するばかりで反省しない。 (追記:反駁の内容が不自然:抗不安薬を飲ませてでもジェットコースターに乗せようとするなど) d)(追記)相手の気持ちがわからない e)(追記)友人がいない f)(追記)謝ったことがない 対人関係能力に問題を抱えているようにも読めますし、 自分がかわいくて尊大になっているようにも見えますし、 病的な万能感が出ている可能性もあり得ると思います。 関係ありそうなのは(あくまで推測です。) ・アスペルガー症候群 ・自己愛性パーソナリティ障害 ・双極性障害の躁の見落とし というところでしょうか。 勿論診断ではなく、可能性を考えただけです。 自分で勉強するのもいいですが、 しっかりした見識のある医師に診断してもらうのがよいと考えます。 勉強は症状管理や、疑問に思う医師の対応に対するツッコミ(が必要な場面は非常に多い)には役立ちます。 発言などを記録して、受診に立ち会い、医師に語録・エピソードを見せることをおすすめします。 短い診察時間のなかで、私は事前に資料をつくって持って行くという術をみにつけました。 アスペルガーについては本人がやってくれるか懐疑的ですが、 次のスクリーニングテストがあります。 採点方法、分析方法は論文の本文を良くお読みください。 http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_f/F-112/05.pdf アスペルガーについては、人によって症状は千差万別です。 他の病院に診療情報提供書を書いてもらい、 セカンドオピニオンを求めるのが適切かと思います。

smallgreen
質問者

お礼

具体的な可能性を指摘してくださりありがとうございます。 どこから手をつけていいか分からなかったので、ある程度の目星がつけられて道筋がやや開けたように思います。 もちろん判断はお医者様にお任せします。そういう類の本を何冊か読んで予備知識を頭に入れておこうと思っています。突然、専門用語を話されるお医者様もいますし、素人には一度聞いただけでは理解しがたいこともあるでしょうし。 事前に資料をつくっていく、というのは参考になりました。いきなり医者と顔を合わせても言いたいことをきちんと言えないと思うので、気になる症状を書き出して、それを持って行こうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.3

<お礼>拝見しました。 ここでは診断に類することはできません(法律違反)。 安易に知っても身につきませんし、応用できません。 そういう次第ですから、 思考停止との縁を断って、極限思考しつづけましょう。 図書館の専門書を熟読するなりして皆さんで手分けして シッカリ研究してください。手分けしてとは、各人が 別の研究をして互いに教え合うことを意味するとご理解ください。 お兄さまに勝とう、やり込めようせずに、そうした症状で 苦しんでおられるお兄さまを必ず救ってあげるという [愛]の気持ちを育てましょう。 先に私が書いたことはすべて検索するなり調べるなりしてください。 お兄さまの言動のパターン分析を地道に進めてください。 そうすることで 《このように言うと、お兄さまは、こう応えるのね》 《お兄さまは、そうきましたか。なるほど》 《お兄さまは、こう応えると思ってた。予想通りだわ。 心の謎解きゲームの意味がわかった感じよ》 といった感じの状況になってゆくでしょう。 以下、お勧めです。 『アインシュタイン式論理ドリル』 『勝間和代 脳力UP』パズルetc. 南雲治嘉『100の悩みに100のデザイン』 先に書いたことに加えて、お兄さまの考えを変えようというスタンスも とらないことです。皆さんが研究してトータルでの知識を増やし、 考え方・対応の仕方をレヴェル・アップすることが大切です。 研究の目標としては 精神科医・臨床心理士レヴェルになるくらい濃密に行なうことが 基本でしょう。そうでなければ お兄さまを救うための適切な対応は無理です。ですので、お序に、 精神科医 or 臨床心理士になってしまうのも1つの方法ですね。 (他に有力な方法があれば、勉強なんて メンドクサイことはしなくてもOKですけどね) Cuando una puerta se cierra,ciento se abren. (=ひとつの扉が閉まると、100の扉が開く) スペインの諺 お兄さま、少し落ち着いて来られましたら、 特技や、お兄さまに新しく開けれた世界で活躍できるように 環境を整えてあげるのも宜しいでしょう。 〔いまいまの対応法で参考になると思われるのが 気難しい性格の幼児や認知症初期の人への対応法です。併せて 研究してみてください〕

smallgreen
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。 回答者様は何か悟りの境地に達しているような、凡人の自分にはたどり着けないような高みにいらっしゃる印象を受けます。愛ある言葉の数々をありがとうございます。 兄に対する愛は今枯渇しております。両親を苦しめる根源として憎しみすらおぼえます。しかしこれも兄に対する理解のなさが原因なのでしょう。 病状をよく把握して(そもそも病気かどうかすら分からないんですが)いま一度思いやりの心を取り戻したいと思います。難しいですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

ある種のことを想わせる症状ですが 対応法をほんのちょっと工夫することで 被害を減らせるでしょう。 とりあえず、 限界に陥りがちな垂直思考を休ませて、新たに ゆとり・余裕が生じる水平思考を採用してみませんか。 それだけでも世界が変って見えるでしょう。 (水平思考はネット上の辞書で調べられます) 詳細な説明のある心理学用語集etc.で [投影][ミラー効果][シャドー][転移] を皆さんで調べて、応用してみてください。 それと、 心理学  受け取り上手 でも検索して 皆さん[受け取り上手]になっておくのもいいでしょう。 ※【敵を知り、己を知れば百戦危からず : 孫子の兵法】で、 対応できます。これまでのお兄さまの言動を 録画・録音してあれば、パターンを分類するところから 研究を始めるといいでしょう。 ※皆さんの研究が進むまでは、一切、 反論・否定・批判・説得・感情移入etc.せずに、 暖簾に腕押し・糠に釘っぽい感じの クールなスタンスで対応しつづけましょう。 研究が進んだ段階で、適宜、 オウム返しの展開を採用するのもいいでしょう。

smallgreen
質問者

お礼

ある種のことをおもわせる症状について具体的に伺いたいのですが。 水平思考とはつまり視点・発想を変えてみるということでしょうか。 大切なことですよね。 「暖簾に腕押し」のスタンスは自分も目指していますが、兄のほうが一枚も二枚も上手です。正直もうしんどいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100428
noname#100428
回答No.1

あくまでも推測ですが、幼稚か精神分裂あたりですね そう思いますよ、参考まで

smallgreen
質問者

お礼

幼稚に見えますね。仮に病気でなく性格からきている行動だとしたらもう救いがないです。 統合失調症についてももう少し詳しく調べてみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬱(躁鬱?)の家族への対応(2)長文です

    数日前にも質問させていただきました。 よきアドバイスをいただけると有難いです。 2年前から兄が躁鬱病で休職し、田舎にいる両親のもとに戻り療養しております。 困っているのは躁状態のときの兄の要求のしつこさなのです。 「~がしたい」ではなく「~を一緒にしよう!」というものが多く、 そのときに両親を誘うのです。 両親にとって体力的にキツいものが多く、 両親が断っても断っても根負けして「いいよ」というまであきらめないのです。 とても、本当にとてもしつこいのです。 両親は、要求を断るのに疲れ、要求を受け入れれば、その要求を遂行するのに結局疲れる、 という具合でだいぶまいっているようなのです。 再三そのことを指摘しているのに (無理難題を押し付けないように、両親の具合も考えるように、あきらめを覚えることも必要だよ、など) 彼の心には響きません。 私自身は彼らとは別に所帯を持っていて、たまにしか様子を見に行きません。 でも行くと、彼とのやりとりでだいぶ疲れてしまいます。 今月で休職期間が満了になるので職場復帰をするそうです。 会社からの指示を待っている状態です。 が、今この時になっても両親を巻き込んで無茶な要求をしています。 私は断固反対し、両親も心底嫌がっていたのですが、 何度も訴えてくる兄に対しまたも根負けして妥協しようとしています。 兄のことはもちろん両親の体が心配で、 回答者の皆様からのアドバイスもあり 両親には主治医にこの様子を伝えるよう言いました。 しかし万一、この症状を伝えることでせっかくいただいた職場復帰許可の診断書が覆され、 さらに療養が必要と判断されると会社を解雇されるので、 両親はそれが心配なようです。 長くなりました。 質問は ・兄のしつこい要求から(特に24時間一緒にいる両親が)うまく身をかわす方法はないか。 ・そもそも要求を受け入れ続けるのと断り続けるのと、 躁鬱病の患者に対してどちらが適切なのか。 ・周りの迷惑に気付かず、もしくは迷惑を顧みず要求しつづけるような症状は病気のせいなのか、性格なのか。 ・上記の質問も含めた主治医への相談の仕方。 ムシのいい話ですが職場復帰OKの診断が取り消される事態は避けたいのです。 ・今まで一度も兄の主治医と話したことがありません。両親はあるようですが、兄の状況を説明していないようです。 治療に深く関わっていない自分が突然連絡して話をきくのはおかしいでしょうか。 これを機に深く関わる、という心づもりはありません。 今の状況を主治医が知らないなら知らせて判断を仰ぎたい、という思いがあります。 でもコトをこじらせたくはありません。 長々とすみません。 主治医に相談するのが最善で唯一の解決策のようにも 思われますが、 いてもたってもいられず質問してしまいました。 何か思うところがあった、という読み手の方、ぜひお考えをお聞かせください。

  • 病気を抱えていて自立できない兄がいることがとてもつらいです

    私には、ある病気を抱えている兄(30代)がいます。数少ない病気で、大学生の時に発症して中退しました。見た目は普通なので、見ただけでは病気を抱えていることは誰にも分かりません。不定期ですが、病気による中毒症状が出ると精神状態がおかしくなります。そういう症状の時は、兄に何を言っても無駄です。善悪の判断もつかなくなり痴呆老人のような感じです。それが1ヶ月位続きます。 社会生活が営めないので、兄は自宅にいるだけです。ある日、お風呂の中で溺死しかけたこともありました。でも両親がすぐに発見して助け出しました。でも、私は、兄なんていなければいいのに、と心の中で思いました。 今日も、家族の目を盗んで黙って外出してどこかに行ってしまいました。近所中を探し回りましたが、見つけられませんでした。いつも帰ってきたときに、どこに行っていたのかと問いただしても、嘘を言ったり黙って話を変えたり、言おうとしません。どんなに怒っても無駄に終わります。 そういうことが何年も続いて、(面倒を見ている)妹である私はもう疲れてしまいました。病気のことは知らない御近所さんも兄を「馬鹿な人間だ」と思っていると思います。 将来的に、私自身どうしていったらいいか分からないです。「馬鹿は死ななきゃ治らない」と言いますが本当だと思います。死ぬまで私は苦しめられるのだと思います。両親も困っていますが、どうにもお手上げです。家族中が振り回されています。 私(妹)は、この先どうしていったらいいのでしょうか。

  • 両親が病気を理解してくれない

    私は、精神科通院しています。もう、9年くらいになります。 が、両親は、私の病気を理解してくれません。分かってくれないです。 例えば、2人同時に責めてくる、怒鳴るなど・・・。 母は、どこでも気に入らないと場所は関係なく怒鳴ります。例えば、狭いスーパーなど。 責めるだけ責めて、時間が経つと忘れる。 父は、責めるだけ責める、怒鳴る、主治医の言うことはあてにならないなど・・・ (あてになるも、ならないも、9年間同じ医師です) 私が、両親を信用してないのがいけないのか?と思ったりしたんですが、いじめられてるのも分かってくれませんでしたし・・・(ちなみに、7年間) それで、何を言っても無駄だと思うようになり、両親には、悩んでいても、一切言わないです。 例えば、主治医に話を聞くとか、してほしいのですが・・・。 病気になった時に、父が話を聞いているはずなんですが、忘れているのでしょうか・・・ 病院が遠いので、(県内ですが)なかなか、一緒に行ってくれようとしないのが現状です。 うまくいってないので、その話しも、医師にしています。 それに、病院に行って、医師にアドバイスされたことを聞かれ、言っても、信用してくれません。 電話して聞くと言われますが、電話で病状って教えてくれるのでしょうか?? 直接会ってならわかるのですが。 質問 1.一緒に病院へ行き、主治医から話を聞いてほしいが、そのためには、どうしたらいいか? (病状などの説明を聞いてほしい) 2.電話で、病院に電話をして、病状は教えてくれますか?(いくら、家族でも無理な気がしますが、両親が病院に電話をし、娘の病状を医師から聞く)

  • 病気持ちの転職について

      我が兄(36歳)がリンパ腫持ちで、現在飲食系で   時間短縮で働いておりますが、   栄養士の資格を取得する為、仕事を辞めて昼間学校に通う   と言っています。(しかも4年通学、最終的に管理栄養士を取得するらしい)   ※栄養士は夜間部や通信教育課程が無い      金も卒業するまで150万必要だと言ってます。   両親に金を借りるつもりでいるみたいですが、   病気代で、両親がかなり払っているので金は出せません。      兄には、妻(看護系)もいます。   病気持ちで、36のオッサンが学生に戻り4年間通学なんて   周囲は反対しているのに、兄はやる気満々です。  病気が再発するかもしれないし、このままだと兄の妻が離婚するかもしれないし、  身内が迷惑が掛かります。  両親は強く言うと、兄がガックリするのが怖くて、なかなか言えないし…  下手したらサラ金に手を出すかも…  このような状況で、丸くすむ方法があるのでしょうか?  ご教授願います。  

  • 私の病気が彼を苦しめてる?

    こちらのカテには、初めてお世話になります。 もしカテ違いでしたら申し訳ありません。どちらに質問していいものか分からなくて・・・。 今回、“相談・アドバイス”をして頂きたいのは、今半同棲している彼の事です。 私はもう何年も精神疾患を患っており、今の主治医に(この2年近く診てもらってます)“双極性障害”だと診断されました。 この病気は“躁うつ病”と言われるものですが、一般的なイメージでは“躁状態=テンションが高い”と思われるでしょう。 ですが、私の場合は“苛々が強く、些細な失敗でも落ち込んでしまい、家族関係が大きく影響しているのですが、母親からプレッシャーを与えられるとパニックを起こしたりします。 彼と付き合い始めて、1年2ヶ月になりますが、私の状態が悪くなると「落ち着けるように、大丈夫だから」と言葉をかけてくれました。 しかし、最近彼の態度がとても気になるようになりました。 私が(極度に苛々したりするわけじゃなく、少し何かで起こったりすると)ものそごく落ち込んだ感じになって、話をしなくなります。 私も辛いので、直接彼に聞いたところ「もうどう対応したらいいか分からないし、僕自体が、○○←私の負担になってる気がする」と言うのです。 病気の私が、キチンとした判断ができてるかはわかりませんが、きつく苛々する事もありますが、一般の方だって苛々する事はあると思います。そんな軽い苛々ですら、彼の顔色を伺う日々になってしまってます。 今後、一緒にくらしていく予定なのですが、彼も私と一緒にいて辛いだろうし、私も数え切れない事にいつも気を使って、更に彼にも気を使って生活しかくてはいけなくなります。 一緒に生活する(彼は、将来は結婚しようと言っていますが)のは、このままだと、お互いによくない結果になりそうです。 私が言うのもなんですが、彼も少しぐらい私が苛々したって、「また苛々してるのかー・汗」ぐらいに思ってくれると、私も気が楽なのですが・・・。 これは、私の独りよがりなのでしょうか。 どなたか、同じ病気で結婚された方、相手の方はどんな対応をされましたか? または、何かしらの知識のある方、アドバイスを頂けたら大変ありがたく存じます。 今、大変悩んでいて、誰にも相談する事ができません。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 病気とはなんでしょうか

    毎日自分が何をして生きているのかわかりません 本当はしなくてはいけないことを、ちゃんと理解しています でも、それをできません できない自分の情けなさとか、ずるさとか、汚さとか、そういうのがとても嫌です 嫌なのに、なぜそれを改善できないのでしょう 生きても死んでも結局迷惑をかけてしまいます 昔ほど積極的に死にたいともおもいませんが、あんなに死にたかった理由もよくわかりません 甘えていたし、それは今も同じなのだとおもいます すぐに忘れてしまいます 数を数えれば、途中でわからなくなります 楽しくて笑っていたはずなのに、急になぜ笑っていたのかわからなくなります すごく腹が立って、猛烈に怒っていたはずなのに、何の前触れもなく、すっとわからなくなります 今の今まで怒っていたという記憶はあるのに、理由とか原因とか、そういったものが途端に見えなくなります 持ち物でもこれからしようと思っていたことでも、なんでも、必ず忘れてしまいます 部屋は片づけても片づけても綺麗になりません ゴミ箱のようだとおもうし、実際自分がこの部屋で一番大きなごみだとおもいます 申し訳ないです 父はとても真面目な人です 私はずっと父にも祖母にも愛されていないと思っていて、それをずっとかなしいと思ってきましたが、 ちゃんと考えれば愛されないのなんて当然で、小さい頃から私は本当に可愛くない子供で、 周りの兄や従兄弟の可愛さを思えば当り前のこととおもいます それでも、愛されていたのだとおもいます 愛されていることをちゃんと理解できないのは私が悪いのだと、最近やっとわかりました でも、愛されたかったのは幼い頃の私で、今それを知ってもどうしようもないともおもいます 結局他人を責める気持ちが自分の中にはあって、本当にどうしようもない人間だとおもいます こうして書き込んでいるのも自分は可哀相だとつらつら並べて再確認しているようでとても醜い 出来ないのはこういう理由があるからだと自分を正当化したいのだと思います でもそれを本当に認めてしまうのが嫌で、病院に行くのも誰かに話すのも嫌です そもそも、タイトルにも書きましたが、病気とは一体なんなのでしょうか 怪我をすると、痛いです。血が出れば、視覚的にも いわゆる心の病気というものは、目に見える情報がわかりやすいものとそうでないものと、あまりにも差があって、目に見える症状がうかがえない場合に、それはカウンセリングの結果で判断するようになるのでしょうが、それを信じるに足るだけの確証はどうしたら得られるのでしょう どこにいって何を話せばいいんでしょう こうして文章を打ち込んでいる合間にも、しなくてはならないことは出来ず、しまいにはどうでもいいと思い始める自分がいます 迷惑を被るのは自分ではないので、それはいけないとおもうのに、結局何もできないままです 愛されていたと思うのも愛されていないと思うのどちらも傲慢なような気がしてきました 自分はずっとこの家を出たかったはずなのに、兄も、従兄弟も皆出て、結局私だけが残っています 兄がいなくなったとき、ようやく自分を見てもらえるとおもいました いなくなった兄の代わりでなく、自分をどうにかしなくては、何も変わらないのに、本当にばかだと思います 本当はずっと、病院にいきたいです お医者さんに聞いてもらって、自分が病気だと知って、安心したいので たぶんそうです 病気のせいで、学校にも行けないし、就職活動もできないんです そう思いたいのだとおもいます 情けない やっぱりしにたいです

  • 自分で病気を作ってる?

    グリーマ(グレードII)を患っている妻についてです。 腫瘍の大きさ、位置からすると特に身体症状は出ないという主治医の 話ですが、本人は毎日のように不調を訴えています。 症状は日替わりで、ひどい肩こりであったり、背中が痛かったり、 動悸、鳩尾の痛み等多様です。  大きな病気をしているので体調の変化に過敏になっているのでは、 精神的に自分で病気を作ってしまっているように感じています。 毎日のことなので、私も疲れてしまい、どうしたらよいのか判断できません。精神科や心療内科を受診すればよいのでしょうか?

  • 複数の病気を持っていて働けません

    複数の病気を持っていて働けません。 10年前 統合失調症 3年前  メニエール病 1年前  多発性硬化症 をそれぞれ発症しました。 統合失調症は自立支援制度の対象で、通院とデイケア(リハビリ)の補助を受けています。(実質無料) メニエール病は難病ではありますが、特定疾患ではありません。全額健康保険。 多発性硬化症は特定疾患でまだ診断が確定していないのですが、 たぶん次回通院日に確定すると思います。 確定したら、主治医に診断書(?)の作成をお願いして、それから補助を受けられると思います。 通院・入院・クスリ代共。 精神障害の2級を持っています。 またメニエールは目眩を起こすのが怖くて働くことに前向きになれません。 そして多発性硬化症はまだ症状が軽いものの 時々色々な症状出るので、普通の仕事をするのは難しいと思います。 以前精神のほうで年金を貰えないか調べたら、未払いが多かったので貰えませんでした。 多発性硬化症は基準が難しいみたいでした。今は年金は全額免除を数年間しています。 複数の病気を持っていて、尚且つ働けなくて、 年金を頂けない場合の支援制度ってあるのでしょうか? 今は両親の年金収入で生活しています。

  • 病気のことばかり考えてしまいます

    病気のことばかり考えてしまいます 20代です。昔から気にしやすかったり、変なところを心配する性格なのですがここ2年間、病気のことばかり心配、考えて辛いです。 様々な検査をこれでもかもやって異常はないのに、心配してしまいます。 私は心気症、パニック発作があり精神科で安定剤を処方してもらっています。 なので不安になりそうな時に安定剤を飲むのですが、もう薬に頼ったり病気の不安をしたくありません。 心当たりや些細な症状があって検査をして異常な無いのにその変な気にしている症状が続くのでなかなか不安から解放されません。 ついこの間までは心臓のことを気にしていて、不安が解消されてきた頃に筋肉疾患のことを気にしてしまっている状況です。最初の血液検査で筋トレの影響で引っかかりましたが、その後の血液検査では正常値です。 先生からも『大丈夫ですよ』と言われています。それを素直に納得できずに数日後に不安になる自分がいます。 難病とかCMやドキュメントで目にすると自分のことのように思い不安になります。なので病気の番組や目に入りそうな映像は見ないようにしています。 趣味も仕事もありますが、不安になるとそれどころじゃなくなります。気を紛らわそうとしても症状に意識してしまいます。 本当に不安になってからは気を紛らわすのも容易ではありません。 どうすれば少しでも病気の不安、些細な症状を気にしないようになれるのでしょうか?

  • 体の病気とストレスの病気での悩み

    どこからが本当の病気で、どこからが自律神経の問題(ストレス)かで悩んでいます。 去年から ・主に後頭部に前触れもなくズキーンと痛みがきます。(ただし、くも膜下出血などでよく言うバットで殴られたような痛みまではありません。) ・胸が痛く、ザワついたり、動悸もあります。 ・息苦しい時もあったり、寝ている時にも渇いたような咳が出そうになる ・体のいたるところの関節が痛む。 などで悩まされています。 そのせいで脳疾患、心不全、呼吸器不全など大きな病気への不安感も強かったりもします 気になっては検査の繰り返しで、去年の事ではありますがいずれも異常はないとのことでした。(MRI、安静心電図、胸のレントゲン、お腹のエコー) 異常もないのに症状が治まらないので、ネットで色々見てみると自律神経の問題が当てはまりそうだったので年始に心療内科を受診し、抗不安薬などを処方していただきました。 飲み初めてからは確かに全体的には落ち着き、不安感も和らいできました。 しかしそれでもどの症状も出ては消え、の繰り返しで、主治医に相談すると数ヵ月かけて薬を効かせていく必要がある(セロトニンが云々…)とのこと。 あと、出た症状をメモしていたのですが、それは辞めるようにアドバイスされました。後々口頭だけで話せないような症状は大したことない証拠だからとのこと。 主治医は信じていますが、自律神経(ストレス)の問題と決めつけて大きな病気を見逃さないかというのが不安感です。 去年は検査に異常なしではありますが、また色々検査をしてもらうべきでしょうか? 曖昧な所もありますがアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに男で、以前に良性の直腸ポリープを除去しています

彼女の会社の対応について
このQ&Aのポイント
  • 彼女の会社の男性社員が彼女の新しいアパートに来ることに不安を感じています。
  • 彼女の行動に対してクレームを入れるべきか迷っています。
  • 彼女との関係を考え直す必要があるかもしれません。
回答を見る