• ベストアンサー

F型接線のプラグって種類があるんですか?

同じ5CのF型接線でもFV用とFB用と違うんでしょうか? 5Cならどれも同じだろうと思ってたくさん買ったら、それはFV用だったのですが、ケーブルはFBを買ってしまいました。(衛星放送見るので) 知らずにつけてしまいましたが、アルミの部分が裏返りそうになりましたが大丈夫だったのか、果たして・・・? もしかしてアルミのシールドの分が微妙に径が違うということでしょか? だったらアルミが裏返らないようにすればOKでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

ケーブルに対して、違うコネクタが必要なことは有りません。ケーブルの違いは絶縁物やシールドの種類の違いで、寸法は同じです。参考URL参照。

参考URL:
http://www.satellite.co.jp/cable-connector.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分波器の付属ケーブルの種類で買うのを迷っています。

    分波器の付属ケーブルの種類で買うのを迷っています。 DXアンテナ..付属ケーブル50cm「1.9C-FBD」(接栓金メッキ) ミニー............付属ケーブル50cm「2.5C-FBT」 同じ値段だったのですが、どちらが良いでしょうか? 「4C-FB」が付属しているのも売っていましたが、どれ位差が出るのでしょうか? 今使っている「5C-FV」と違いはあるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • テレビ用同軸ケーブルのコネクターの取り付け方

    テレビ用同軸ケーブルは最近衛星用としてSC-FB型のものが主流を占めるようになりましたが、これにコネクター(F栓)を付けるときにいつも迷っています。 このケーブルは外皮の下に網状の線、その下にアルミ泊、そして白い絶縁部分、芯線の順になっているかと思います。 そこにコネクターを差し込んで取り付けますが、その差し込む金属部分はアルミ泊を中に入れるのかすなわちアルミ泊と網線の間なのか、アルミ泊と絶縁の間なのか、どちらでしょう。説明書などを見ると両方存在します。

  • 同軸ケーブル、F型プラグ、圧着について

    衛星放送の同軸ケーブルに3、4、5Cなどのサイズがありますが これは何を基準に選べばいいのでしょうか?またはどういうところに影響してくるのでしょうか? すき間配線用の部品を買いましたが5C推奨と書いてありました。 あと、電気配線はある程度できるという前提で(どの程度かというのはネット上なので追及する意味はないと考える) ケーブルを加工してF型プラグを圧着しようと考えていますが 汎用ペンチでできる爪のようなものが付いたタイプとMARVEL等が出している同軸圧着ペンチでかしめるタイプがありますが 圧着の強度や信頼性は変わってくるものでしょうか? また既製品で売られているものの方が精度いいでしょうか? 作成している人は日替わりでもできるラインのワーカーですよね? 国内の熟練職人が作っているのなら信用できますが、 長さも完璧に出せますし自分が作っても変わらないのでは?と思っています。

  • 地デジでアンテナレベルゼロ

    よろしくお願い致します。 地デジアンテナを自分でつけたのですが、アンテナレベルがゼロで困っています。 アンテナがUHF対応であることや、テレビが地デジチューナー付きであること、また、自宅が地デジ対応エリアであることは確認済みで、 アンテナ取り付け位置も、先日業者に見積もりに来てもらった時に「ここなら大丈夫」と言われた場所に全く同じ向きで取り付けしました。 そもそも「レベルゼロ」ということからも、アンテナの向きどうこうの問題ではないと思っています。 となると、F型接線の接続や、室内の壁からテレビまでのケーブルなのですが、 自信のないところを言いますと、 ・室内壁からテレビまでのケーブルは、以前アナログテレビだった頃の者を流用しています。 壁やテレビの端子にはネジ山が切ってありますが、ケーブルのプラグには切ってありません。このケーブルは間違ってますか? ・F型接線と中継プラグの差込のところで自信がないです。 まず、建物側のケーブルはアルミ箔がついていなくて、アンテナからのケーブルはアルミ箔付きにしたのですが、まずかったですか? また、アルミ箔の意味がわかりません。 網を折り返してから、F型接線を突っ込む時に、アルミ箔と皮膜との間に突っ込むらしいのですが、 アルミ箔の内側に突っ込んだかもしれません。 でも、いずれも接線とアルミ箔が接触することには変わりないので(表から裏かだけの問題で)問題ないかと思いましたが、違うのでしょうか? そもそも、芯線と網がショートしてはならないというのは分かるのですが、 F型接線は網と接触していますよね?これはいいのですか? F型接線をやり直したいのですが、 アルミリングは再利用出来ないでしょうから買わないといけませんが、 そもそもこれ、かしめてしまったのをどうやって外すのですか?ケーブルを切断するしかない?切断するにしても、かしめてあるF型接線は抜けなくないですか?(アルミリングがついてるから) また、中継接線への差込(ねじ込み)は、どれくらいまで入るものですか? 「ペンチで」と書いてあったので、そのとおりにしましたが、 手でしめてからほんの数ミリ締まるだけで、 まだまだネジ山が余っています。 もっと奥まで入るものではないのですか? (中継接線の中では、どのように芯線が接続されているのでしょう? もし、芯線の先端、点と点での接続であれば、 ほんのちょっと芯線の出ししろ具合が短かったり、また中継接線への捻じ込みが少し足りないだけで接触不良になりますよね? そう考えると、中継接線の中では、各9mm、合計18mmが面で接触させられているのかなとも思うのですが、前者ならかなりデリケートな接続が要求されますよね) 最後に、おかしな症状があるのですが、 テレビへの接続箇所のプラグを、差し込んでしまうと全く映らないのですが、 ほとんど差し込まず、ちょっと触れるくらいにすると、画質はかなりざらざらですが、一応テレビが映ります。 デジタル放送は、「映るか映らないか」と聞いていますので、 これはアナログ放送なのではないかと思っていますが、 そもそも、そのように「差し込むと映らず、ちょっと触れると一応映る」なんておかしくないですか? (中で芯線が折れ曲がったりしていない事は確認済みです)

  • デジタル放送が見れない ケーブルが原因?

    http://otasuke.goo-net.com/qa4293970.html 上記で質問をした者です。 デジタル放送について 同軸ケーブルはS-5C-FB以上の規格 分配器は、約10MHz~2000MHz帯に対応した物 と記載されている店舗データを見つけました。 部屋に引いているケーブルはS-5C-FV 75Ωなので問題ないようですが、 家を建てたときのケーブルの規格がわかりません。 昭和40年代の家なので、ケーブルもかなり古いと思います。 S-5C-FVのケーブルと比べると一回り細く、ゴム被覆へ規格のプリントもありません。 もしかしてデジタル放送を見るのは家の内部配線から交換が必要でしょうか?

  • 同軸ケーブル 5C-FBL と 7C-FB はどっちが良い?

    同軸ケーブルの 5C-FBL と 7C-FB とでは、どちらが優れている(減衰が少ない)のでしょうか? また、5C-FBLは2600MHzに対応しているそうですが、7C-FBはなんMHzまで対応しているのでしょうか? 根拠のないイメージですが (劣) 5C-FV < 5C-FB < 5C-FBL < 7C-FB (優) のように思うのですが…。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 点(a,b)を通る接線の本数

    関数y=f(x)をR上の区間(α,β)で考えます。ただし-∞≦α<β≦∞とします。このときxy-平面上の点(a,b)からy=f(x)へ異なる接線が何本引けるかを問う問題が大学入試等でよく出題されます。通常、接点を(t,f(t))を置いて、接線の方程式をy=f'(t)(x-t)+f(t)とし、これが点(a,b)を通るから f(t)-tf'(t)+af'(t)-b=0 が成り立てばよいが、この左辺をtの関数とみて、その実数解の個数が異なる接点の個数を与えます。ややこしい、という理由から、多くの高校、予備校では、異なる接線の本数=異なる接点の個数、と教えることが多いと思いますが、厳密には一つの接線が異なる二個以上の接点を持つこともありえるので、もう少し議論する必要があります。たとえば90年京大理系後期でそのような考察が必要な問題が出題されました。 一般に変曲点が高々1個の曲線ならば、接線の本数=接点の個数としてよいですが、変曲点が2個以上の場合はそうはいきません。特に4次関数がよい例です。簡単のため、f''(c_1)=f''(c_2)=0として、c_1>xのとき、f''(x)>0とします。つまり上に凸→下に凸→上に凸、のような曲線を考えます。もし二接点を持つ接線が引けるなら、上に凸になるところで二接点を持つ必要があるので、f'(α)<f'(β)は必要です。でないと上に凸になる部分で等しい傾きを与える点が存在しないからです。逆にf'(α)<f'(β)があれば、必ずuniqueな接線があって、二接点を持つと思うのですが、このことがうまく証明できません。中間値がらみの議論で済みそうですが、どうにもうまい証明にならないのです。どなたかご助力お願いできませんか。 ちなみにf(x)が最高次係数がcの4次式なら、y=f(x)が二個の変曲点を持つことと、あるuniqueな実数a,b,p,q(p≠q)が存在して、 f(x)-(ax+b)=c(x-p)^2(x-q)^2 と変形できることは同値なので、議論がやや簡単になります。

  • 同軸ケーブル

    テレビのアンテナ配線に使う同軸ケーブルですが、衛星放送用のケーブルは、中にアルミ箔がありますが、普通の網線だけの同軸ケーブルと、どのような違いがあるのでしょうか ? 普通の網線だけのケーブルを衛星放送用に使った場合、何か支障があるのでしょうか ?

  • 衛星放送の受信についての質問

    衛星放送の受信についての質問です 文章力が無いので読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。 私の家は、アナログ時代はアンテナとテレビを1本のケーブルで繋ぐ事で地上波と衛星を観ることができました。 そして今回、私がデジタル受信の為に購入したチューナーはケーブルの差し込み部分が地上波と衛星で別れていました。 この場合、地上波と衛星を一緒に受信するためには分波器を使えばいいんですよね? ここまでは自分で調べたことなので間違っていたらご指摘願います。 で、私が気になったことなのですが、地上波と衛星が一緒のアンテナで来ているということは、アンテナに繋げたケーブルをチューナーの『衛星』の部分に繋げれば、地上波が受信できなくなる代わりに衛星が受信できる、と私は考えていたのですが実際試しても受信できませんでした。 衛星は分波器を使わないと受信自体もできないということでしょうか? アンテナは集合住宅なので共同です。 衛星はNHK-BSで、アナログ時代に契約したものです。 ケーブルは衛星対応の4Cを使いました。このケーブルで地上波を受信することはできます。 分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • マスプロすき間用接続ケーブルでBSが映らない

    マスプロすき間用接続ケーブル(FLC5-P)を使って配線すると放送が受信されません。普通に直でつなぐと映ります。 心当たりとしては、 ・推奨ケーブル:75Ωケーブル→CS-4C-FB使用(合ってる?) ・同社の同系統のコネクタ違いの商品はデジタル放送対応と書いているがこれは書いていない ・ケーブルのアルミ箔部分と芯線端子が短絡してしまった→すぐ修正した ・フラット部分の断線→曲げる前なのでこれは可能性低い ・編み線の接触不良→何度もやり直したのでこれも可能性低い ・アンテナ受信レベルは65%程 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2021年5月に購入したLAVIEノートPCでネット検索ができません。
  • 申し訳ございません、ページに到達できませんというエラーメッセージが表示されます。
  • システムの復元やオフィスの再ダウンロードを試しましたが解決しません。初期化を検討中です。
回答を見る

専門家に質問してみよう