• ベストアンサー

お風呂嫌いを治すには。

sakula25の回答

  • sakula25
  • ベストアンサー率16% (17/103)
回答No.8

水鉄砲等で目や鼻に入らない程度、遊びで身体、顔、頭にお湯を慣れさせるようにしていくのはどうでしょう。 泡で遊んで頭にのっけて怖くない、ってこともちょっとずつ。 最初は顔にかかると手やタオルで拭いてますが、夢中になると平気になるようです。 最終的にタオルを顔に強く当てて下向きにしてくれ、流すことが出来ました。目の方までしみ込まないみたいです。 仰向けは水が見えるので怖いって思ってしまうかもしれませんよね。 2歳くらいの子と一緒にお風呂入った時、 「頭はやらない?やらない?」って相当恐怖してました。 私もシャンプーが目や鼻にかなりしみて、怖かったことを憶えています。シャンプーハットで乗り越えました(笑)。

yamachans
質問者

お礼

そういえば、使ってないシャンプーハットが ありました。久しぶりに使ってみます。

関連するQ&A

  • 風呂嫌いになりました

    風呂好きだったのに 1歳5ケ月の子供 以前は風呂が好きで 湯船で良く遊んだのですが 先日 頭を洗いシャンプー流しの時に 鼻から湯を吸い込み それいらい風呂が嫌いになり その後無理矢理一回入れたまま 10日も入っていません 今日も準備はしたのですが 入りませんでした 服を脱がそうと努力はしたのですがだめでした 泣きじゃくりました  良い方法があれば教えて下さい 

  • 2人目妊娠と、娘のお風呂のことで悩んでいます

    こんにちは。 2人以上のお子さんをお持ちのお母さんお父さん、よろしければ相談に乗ってください。 現在2歳9ヶ月になる娘がいます。 そして私は2人目の赤ちゃんができて、妊娠2ヶ月です。 ご相談したいのは、2歳9ヶ月の娘をお風呂に入れることについてです。 娘は赤ちゃん時代からお風呂、特に洗髪が本当に嫌いな子で、入浴のたびに大泣き(発狂に近い感じです^^;)します。 そのため私は、今になっても娘を赤ちゃん抱っこして、顔にお湯がかからないようガーゼで頭を湿らせてからシャンプーしてきました。 しかし、最近になって私におなかがよく張るようになり、大きくなった娘を赤ちゃん抱っこして洗うのがきつくなってきました。 今後どんどんおなかが大きくなることを考えても、娘の年齢のことを考えても、そろそろこの赤ちゃん抱っこ洗いを卒業させて洗髪させなければと考えています。 最近、のけぞって嫌がる娘にシャンプーハットをつけて無理に洗ったのですが(汗。まずかったでしょうか、やはり^^;・・・)、 それ以来ますますお風呂を嫌がるようになり、お風呂の時間になるとひどいチックまでおこすようになってしまいました・・・。 娘は私のおなかに赤ちゃんがいることも十分理解しており、「赤ちゃんがきついよ~って、言うもんね」と、言ってはくれますが、 実際お風呂の場になるとやはりそこまで聞き分けることができるはずもなく、パニックになってしまいます。 どうにかして私もおなかに負担の掛からない方法で娘の髪を洗いたいのですが、どうすればよいでしょうか・・・? やはり嫌がってもシャンプーハットをつけるなり、強行手段を使うべきでしょうか? 娘がひどいチックをして、夕方以降脅えている様子をみると、気がひけてしまいます・・・。 どなたが、アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • お風呂嫌いになってしまったようです。

    8ヶ月の女の子のママです。 生後2ヶ月ぐらいまではお風呂が好きだったのですが、 だんだんと嫌いになり、最近はほとんど泣きっぱなしで困っています。 私が一人で入れる時、洗い場で待たせている間はご機嫌でも 「お風呂入ろうね~」と服を脱がせ始めると機嫌が悪くなります。 浴槽につかってる間はまだいいのですが、 洗い場のバスチェアに乗せるともう大変です。 落っこちんばかりに暴れて抵抗します。 バスチェアはスポンジを乗せて硬くないようにしています。 どうにかお風呂嫌いを克服したいのですが 一体どうしたらよいのかわかりません。 同じような体験をした方、どうかアドバイスをお願いいたします!

  • 子供のお風呂の入れ方

    生後5ヶ月の男の子がいます。 お風呂が大好きでいつもニコニコ、キャッキャしながらお風呂に入っているのですが、 顔をお湯で流す時だけ、のけぞって嫌がります。 ガーゼにお湯を含ませて、顔の上からお湯をしぼる感じで流しているのですが、 以前、鼻にお湯が入ってしまい、げほげほとなってしまったことがあり、 それから嫌がるようになった気がします。 あおむけだと鼻や口にお湯が入ってしまうから お座りした状態で流してはいるのですが・・・。 みなさんはどのように流しているのでしょうか。 良いアドバイスありましたら教えてください。

  • どうしてもお風呂が嫌い…そんな赤ちゃんいますか?

    以前、娘の沐浴嫌いで相談させていただいたものです。現在生後3ヶ月の娘ですが、新生児のころから沐浴が嫌いでした。こちらでアドバイスをいただき、お風呂の温度を変える、バスタブに入れるときは大きな沐浴布でしっかりくるむ、語りかけをする…など考えられることはいろいろやってみました。 結果、泣き叫ぶことはなくなりましたが、やはり体を洗うときはバタバタとあばれ、お湯につけてもどうにか体をつけないように抵抗します。どうやら根本的にお風呂が嫌いなようです。お風呂が嫌いな赤ちゃんているのでしょうか?お風呂嫌いなお子さんをおもちの方いらっしゃいますか?いずれなおるのでしょうか?

  • トイレとお風呂が同室の場合のお風呂の入れ方

    我が家のお風呂は、トイレと洗面台が浴室内に一緒に設置してあるタイプ(ワンルームに多いですよね)です。 5ヶ月の娘がいて、お湯を溜めた浴槽に一緒に入って、抱っこしたまま娘の体を洗って、浴槽のお湯で石鹸を流しつつ温まってから、タオルにくるんでユニットバスの外に寝かせておいて、急いで私の体を洗って出てくるというやり方でお風呂に入れてます。 今はまだ小さいのでそのやり方で大丈夫ですが、動き出すようになると湯船の中で洗うのも大変だし、私が洗っている間に動き出してしまったり、冬になるとタオルにくるんで置いておくことも出来なくなるしで、これからどうしたらいいか悩んでいます。 同じユニットバスの方がいましたら、どうやってお風呂に入れているか、教えて欲しいです!

  • 3歳、頑固な娘のお風呂嫌い

    3歳3ヶ月の娘のの母親をしています。 最近娘のお風呂嫌いが酷くて困っています。 2ヶ月前に左足をすりむいて以来お風呂嫌いになりました。受傷後数日は痛がってたので片足上げてお風呂に入っていましたが、傷がふさがっても足を入れるのを怖がってか、大泣き。そのうち忘れるだろうと付き合っているうちに、片足上げていれて入るのが習慣に。そのうち、転んだりしてけがが増えて、右足も、左手も、右手も・・現在では四肢を上げて入浴です。私が体を支え体幹のみ、逆に体を痛めそうなそうな格好で入浴しています。 既に傷は完治しており見当たらず、それを説明して少し湯をかけるのですが大泣き。昔はけがをしても痛くなくなったら、普通に浴槽に入っていたのですが、今はけがをしていると言い張って聞きません。 体を洗わないわけにもいかず、毎日浴室はものすごい音響で、近所迷惑も甚だしいです。 下の1歳の娘もそんな姉を見て、真似して大泣き。(下の子はけがしてもわからず浴槽に入って立ってくれますが・・)毎日お風呂が憂鬱で仕方ありません。 私が働いている事と下の子への嫉妬から長女がやや情緒不安定なのもわかるので、優しく諭し、入り終わったらOOしようねと誘い、楽しく入れようとしますが、二人に大泣き大騒ぎされ、おもちゃもブン投げられ、顔を引っかかれ、結局イライラしてしまい途方にくれています。最近はお風呂の単語で大泣きです。。 皆様はこう言う経験ありますか?どの様に乗りきられましたか? アドバイス頂けましたら幸いです。

  • 子どもの突然のお風呂嫌いをなんとかしたいです。

    1歳11ヵ月の男の子のことですが、突然お風呂嫌いになりました。ほんの1週間ほど前までは、パパと楽しくお風呂に入っていました。お湯をかけ合ったりして、浴室の外まで笑い声が聞こえてくるくらいでした。 おそらく、シャンプーハットの隙間から垂れた石けん水が目に入って痛かったのが原因のようで、「めめ、いたい」と言って洗髪をいやがるようになり(シャンプーハットを何度かぶせても投げ捨てます)、翌日からは体を洗うのもイヤ、お風呂にはいるのもイヤ、はてはお風呂を洗っていても「お風呂入らない!!」と泣いて抗議するくらいになってしまいました。 一日くらいお風呂に入れないでようすを見ようかとも思いましたが、毎日とても暑くてたくさん汗をかき、あせももひどいので、お風呂に入れて大泣きさせながらも髪と体を洗っています。 周囲に聞いても、お風呂嫌いの子がいないため、どうしていいのかわかりません。アドバイスがあればぜひお願いします。よろしくお願いいたします。 ちなみに ・湯船のお湯を少なくしてプール風にしてみた→最初はプールだと思って喜んで入ったが、髪と体を洗う段になると大暴れ&号泣 ・じょうろで遊びのフリをして体にお湯をかけつつ、その延長で髪も濡らしてみた→「あたま洗わない!!」と号泣 ・「トーマス(シャンプーハット)をしたら、めめいたくないよ」と根気強くさとそうとした→「トーマスしない!あたま洗わない!」の一点張り ということを試してみましたが、だめでした・・・。

  • 4ヶ月、お風呂嫌いを直すには?

    4ヶ月半の男の子がいます。 年末辺りまでは、眠いときのお風呂が嫌々になるくらいで特に問題は無かったのですが、最近、お風呂が嫌々になってしまいました。 といっても、湯船に浸かるのは平気、湯船に浸かりながら顔を濡らすのも平気で、 身体、頭、顔を洗うときだけが嫌々です。 現在はベビー用の全身シャンプーを使っています。 生まれて1ヶ月くらいから乳児湿疹が酷くなり、治ったり出来たりを繰り返しているのですが、シャンプーがしみるのかと、変えてみても変わらず。 今は湿疹も落ち着いていますが、それでも嫌々です。 洗い方は、膝の上に正面を向きながら寝かせて、左手で首の辺りを支え、右手で洗います。 背中は膝の上に横に向けて座らせます。 基本的に泡で出るシャンプーなので、手にとって優しく撫でるように洗い、ガーゼにお湯を含ませて、洗い残しが無いように流しています。 今までは顔を見ながらあやせば喜んでくれたのに、最近では全く効果がありません。パパも一緒に入る時でも、駄目でした。 石鹸のついた手で顔や頭をかきむしるように嫌々するので、目や口に入らないように押さえながら洗っています。 4ヶ月過ぎて声も大きくなってきて、キーキーギャンギャンと喚かれるとキツイです。 それでも、湯船に浸かれば気持ち良さそうにしてくれます。 何故こうなったのかわからず、対策も出来ません。 何故急に嫌々になったのか、どうすれば喜んでくれるのか、わかる方がいたらアドバイス頂きたいです。

  • 突然お風呂嫌いに

    こんにちは。 1歳8ヶ月の娘がお風呂に入るのを急にいやがるようになりました。 原因は飼い猫です。 主人と娘が入浴中に、飼い猫が水を飲みに来て(猫の水飲み場が脱衣所にあります)、その姿が風呂場のドア(すりガラス)に写ったそうで、それを見て怯えたみたいです。 すりガラスに衝立をして見えなくしたり、猫の水の場所を変えたりしましたが、泣き叫ぶばかり、主人の代わりに私と入っても、3人で入っても、ギャン泣きです。 最近は「お風呂にいこう」と言うだけで泣くようになり、服を脱ぎたがりません。 猫の鳴き声にも怯えるようになりました。 飼い猫と娘は、産まれてから数回程度しか顔を合わせておらず、娘は1階、猫は2階で生活しています。 たまにトイレや水飲みに1階へ下りてきます。 その時に娘と顔を合わすと、猫は慌てて2階へ上がってしまいます。 猫も娘も、お互い苦手なようで…。 娘は2日間入浴を断念しました。 さすがに今日はお風呂に入れたいのですが、また泣かれるかと思うと気が滅入ります。 このまま風呂嫌いになってしまうのでは?と心配もしています。 風呂嫌いの克服方法や、アイディアなど、アドバイスお願いしますm(__)m

専門家に質問してみよう