• ベストアンサー

HDDの電源が突然切れる

furoshikiの回答

  • furoshiki
  • ベストアンサー率41% (163/396)
回答No.4

#1 です。   >ディスクドライブのボタンを押したら開きました 私の力量不足で、意味が理解できない(すまん)。 突然電源を切っても、壊れる可能性があるのはHDDぐらいです。 しかも、最近のPCは電源OFFにすると時間をかけて切れるものが多い。 外側のボタンなら、ひっぱても押しても影響は考えられません。   HDDが1TBもあるので、マルチOSにしたらどうでしょうか?。 つまり、Dドライブに同じOSをインストールします。 何が期待できるか?。 OSやソフトが原因である可能性がほぼ解消できます。 つまり、DドライブのOSで起動しても同じようが現象が生じるなら同じ箇所が原因です。 2つのOSで現象を検証できるという強みがあります。 もしかして、Dドライブで問題が発生しないかもしれない、幻の期待もしばらく持つことができます。 失敗してもともとなので、損はしないと思います。    

ricky0604
質問者

お礼

回答ありがとうございます。文章が足らず申し訳ないです。 CD/DVDドライブのボタンを押すと、画面が真っ暗のままでもCD/DVDドライブは開きます。 原因箇所を狭める事が出来るかと思って書きました。すみません。 マルチOSとは初めて聞いたので調べてみました。OSに問題があれば特定できそうですね。 今は電源辺りの故障を疑っているのですが、違うようなら試してみようと思います。

関連するQ&A

  • 電源は入りますが起動しません。よろしくお願いします

    サブのPCで書き込みします OS WinXP SP2 マザーボード  ASUS A7V600 グラフィックボード Leadtek winfast A360 TDH(128MB) の自作機を使用しています 昨日あたりから動作が不安定で 起動中突然落ちるようになり 今日起動しようとしたら ビープ音(ビー ビーと長音が続く)が鳴り 起動しませんでした CMOSクリアなどをしましたが 直りませんでした (CMOSクリア時、1度ジャンパーピンを戻さず 電源を入れてしまいました) 現在は電源は入るものの(CPUファンは回ります) 画面が真っ暗でビープ音も鳴りません この状態から復帰するには どうしたらよいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • HDDの電源が切れてしまう

    しばらくアクセスしないと2台目のHDDの電源が切れてしまうようでアクセスするたびにキュィーンというような音がして5秒程待たされます。 また、アクセスしなくても定期的にHDDが再起動?しているようで、やはり上のようなパソコンを起動させた時と同じ音が鳴ります。 これはBIOSの設定か何かの問題だと思ったのですが、XPではこんなことはありませんでした。やはりこれもVistaのバグなんでしょうか。

  • 電源を入れるとHDDが回らず、起動しません・・・

    初めて投稿させて頂きます。 3日前からPCの電源を入れても起動しなくなってしまいました。 蓋を開けて見た現象としては・・・ ・電源を入れるとCPU・グラボなどのファンは回っている。 ・マザーボードに緑色のタンプが点灯している。(一箇所) ・電源スイッチのランプがたまに点灯しない。 ・HDDが回らない。(HDDの稼動ランプ点灯なし) ・モニタに何も映らない。(BIOS?もナシ) 以上の現象を確認しつつ、何度か電源を入れていると何事も無かったようにHDDが回って普通にPCは起動するのですが・・・。 起動後は途中で電源が切れたり画面が悪くなったりという不具合を示すような事は全くありません。 PCスペックは以下の通りです。 マウスコンピュータ製 AD4480-ST CPU / インテルPentium 4 プロセッサ 630(3GHz/2MB L2キャッシュ/800MHz FSB) メモリ/ 1024MB DDR SDRAM(PC3200・512MB×2) HDD / 160GB ハードディスク(Serial-ATA対応) VIDEO/ nVIDIA GeForce 6600/DDR 128MB TV-OUT/DVI端子付き(PCI-Express x16) 買い直しの予定が一応あるのですが、このPCを友人に譲る予定でしたのでこの不具合に困ってます。 HDDを交換するくらいの事しか出来ないので、電源が原因だとちょっと修理に出すしかないのかな・・・と考えてます。 ヨロシクお願いします

  • バッファローの外付けHDDが電源が入らなくなり

    バッファローの外付けHDDが電源が入らなくなりました。 バッファローHD‐CXT2.0OTU2を外付けで利用していましたが、間違えてノートパソコンのACアダプタをつないでしまい、 起動しなくなってしまいました。気づいてすぐに外したのですが、過電圧してしまったのでしょうか。 ケースからHDDを取り出して、FREEDOMのFHC-234を購入してUSBでつないだのですが、HDDから音もせず、起動しませんでした。 このFHC234は正常に起動するとランプが黄色く光るのですが、HDDを接続すると黄色いランプが点滅する形で、基盤に電気が流れているようには思えないです。 データ復旧会社にいくつか問い合わせましたが、お金をかけたくないわけではないですが、10万以上かかりそうですし、プライバシーの関係からあまり復旧会社はつかいたくない です。 なにかほかに試せることはないでしょうか?

  • 電源は入るが、起動しません。

    何日前から、パソコンが電源は入るが、起動しなくなりました。 パソコン本体に電源を入れると、モニタには、 [power saving no sync.signal 3 sec] と 表示され、3秒後には、暗くなります。 また、パソコン本体からは、電源を入れると、BEEP 音(ピー、ピー、ピーという)が、鳴りっぱなしで、起動しません。キーボードのランプは、点灯しません。 パソコン本体のランプは、電源を入れると、電源ランプ、HDDアクセスランプがつくんですが、まもなく、電源ランプだけ、点灯してる状態です。 友人からもらったもので、使用説明書などないため、パソコン自体の詳細な情報はちょっと分かりません。xpを使っています。

  • 電源が入らない、画面が出ない

    某海外製3Dゲームをプレイ中に突然電源が落ちました。 再起動をしてみましたがBIOS画面でフリーズしてしまい、強制終了して再起動すると 今度はWindowsXPブート画面でフリーズ。再び強制終了するとついにモニタに映像が出力されなくなりました。 CPUファン、ケースファン、電源ファンは動いています。 HDDも一応動いてはいるようですが・・・ 知り合いに相談したところメモリかHDDが壊れているんじゃないかと言われました。 明確な故障個所がわからない状態では修理も交換もできないのでどなたかアドバイスをお願いします。 PCスペック OS:WindowsXP Professional SP2 メモリ:1024MB CPU:Pentium4 3GHz マザボ:EliteGroup 915P-A (LGA775) グラボ:Leadtek Winfast PX6600GT TDH (GeForce6600GT 128MB) HDD:HITACHI HDS722516VLSA80 (SATA 160GB) 電源:Scytheの450W電源(よく分かりません)

  • HDDがBIOSで認識されません

    HDD(日立:HDT721010SLA360)がBIOSで認識されなくなってしまいました。 OS:VISTA MB:P5B DELUX MEM:1GBx2(バルク) CPU:CORE2DUOE6600 VC:WINFAST PX7900GS 思い当たることは、BIOSのアップデートをしたことが影響しているのかと思っています。 というのは、ASUSツール(OS)からBIOSアップデートを行ったのですが、 再起動後電源が入ったり落ちたりと繰り返すような事象が起こってしまい、 CMOSクリアを行ってみたんですが、 HDDを付けっぱなしでCMOSクリアしたりしてしまいました。 CMOSクリアでは電源が入ったり落ちたりと繰り返すような事象は改善されず 結果的にメモリの抜き差しで改善しました。 その後、BIOS起動を確認して時刻の設定をしている時にHDDが認識されていない事を確認しまして、何度か再起動したりしたんですが認識されません。 ちなみに、他のHDDやCDDは認識します。 買ったばかりでいきなり壊れた!?と思いショックを受けています。 もし、対応方法があるならば試してみたいのですが、アドバイスをお願いします。

  • 起動しない原因は、電源ユニット?

    (1) もともとWin2000を使っていましたが、ある日起動しなくなりました。BIOSの画面は出るのですが、そのあとで画面が真っ黒になり、カチカチカチという音で起動がとまります。キーボードのランプはカチカチ音に合わせて点滅しています。 (2) しょうがないので本日昼、HDDを別のもの(B)に取り替えてWinXPをクリーンインストールしました。すると何のエラーも無くインストールされ、完璧に治りました。また、別のPCにもとのHDD(A)を入れたら正常に読めました。 (3) ところが夕方、突然再起動し、BIOSの画面途中で真っ暗になりカチカチとまた同じ症状になりました。 (4) また、電源ボタンを押しても電源ランプが点くだけという時もあります。そのままにしておくと数分後に電源が入り、カチカチと言いながら、少しして切れます。 (5) 自分なりに原因を探ろうとしました。やかましいCPUファンを手でとめると、カチカチ音にあわせてビービーと、電源からやや小さな音が聞こえました(HDDの電源を抜いても音がしたので、HDDの音ではない)。 (6) また、カチカチ音に合わせてCPUファンの回り方も変わっています。つまり、回転数が音に合わせて上下しているようです。 (7) しかも、コンセントを一度抜いて入れただけで、電源からピーと、小さくて非常に高い音がします。抜くと消えます。 一連の現象について、解説と対策を頂けるとうれしいです。お願い致します。 3年前購入、ソフマップのラーメンパソコン。 CPU AthlonXP2400+ メモリ 512MB 電源型番 IW-P250A2-0

  • HDDから異音がする

    http://www.youtube.com/watch?v=WdxW-gWJwhY 最初は特に不可をかけていない状態、15秒からはウイルス検査している状態です。 マイクをHDDに貼りつけて録音しているので少し大げさかもしれません。 型番はHDT721010SLA360で1TBです。 同じ会社の500GBのHDDは音はしないのですけど、大丈夫でしょうか。

  • 外付けHDDの電源が入りません

    http://kakaku.com/item/K0000274369/ 上記の外付けHDDを使用していましたが電源が入らなくなりました(入ってもすぐ落ちる) どうかご教授お願い致します。 ●症状 ACアダプタを接続し、電源を入れてランプが点灯 しばらくHDDが稼動してるような音がしますが数秒後電源が落ちます。 PCを使って外付けHDDに入っている音楽を聴いていたところ、音楽再生が途切れ途切れになり 再生ソフトの挙動もおかしく操作不能になり、おかしいな?と思って再起動をしようと思ったらブルースクリーン。 以後は外付けHDDを接続してるとWindowsが上手く立ち上がらないので 外付けHDDを外してWindowsを起動した所、問題なく起動しました、が外付けHDDの電源が上に書いたとおり入らなくなってました。