• 締切済み

相続した有価証券の譲渡税について

相続した有価証券の譲渡税について 相続でもらった株や投資信託でこれを売った場合相続時の評価額を取得価格にできないと聞きましたが本当でしょうか?個人の取得時の価格が分かる場合はそれを取得価格とするのでしょうか?また個人の取得価格が分からない場合は取得価格はゼロとなってしまうのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

noname#116235
noname#116235
回答No.2

わかる範囲で、、、 1)相続税を払っておきながら、その後生前の含み益に対して 譲渡税をかけるというのは、おかしい~~ おかしくありません。次の二点を比べてください。 1 1億円の株を相続してから売却 2 1億円の株を死ぬ直前に売却し、死亡後全額相続 多少の違いはありますが、現行法なら1と2でほぼ同じ税額になります。もし相続時の評価でよいなら、1の場合は所得税分が0になり2の方の場合と差が出過ぎます。

noname#116235
noname#116235
回答No.1

はい、そのとおりです。 仮に1億円の相続をして相続税を1000万払ったとします。相続後全部売れば、所得は一億円-取得時(購入時)の価格です。 つまり、生前に収めて無かった含み益(所得税)を払うという考えです。 取得価格が不明な場合は、平成13年10月1日の終値の80パーセントが、取得価格となります。

inoutadata
質問者

補足

お答え、ありがとうございます。 1)相続税を払っておきながら、その後生前の含み益に対して 譲渡税をかけるというのは、おかしいと思いますがこれが税金をできるだけ取るという発想でしょうね。 2)相続後一定期間(これがどのくらいなのか分かりませんが)の   内に売れば相続時の評価額を取得価格とすることができると   聞いたような気がします。この一定期間はどの程度なのでしょうか? 3)>取得価格が不明な場合は、平成13年10月1日の終値の80パーセントが、取得価格となります。   これは上場株の場合だけですね。投資信託はどうなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 相続株売却時の譲渡益税

    相続で株を相続し、そのときの評価価格で相続税を払っています。 この株を譲渡した時、この相続時評価価格を取得価格として 譲渡益を計算できない  と聞きましたが 本当でしょうか? もしそうだとしたらこんなに不合理なことはないと思いますが・・・?

  • 投資有価証券の税効果仕訳について

    先日とあるセミナーで投資有価証券の有税による減損処理に係る税効果の仕訳が紹介されました。 以下の例の最後の期末の仕訳が理解できません。 繰延税金資産210の取り崩しはわかるのですが、その他有価証券評価差額金455と繰延税金負債35が どのような理屈で算出されたかがわかりません。 教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。 例)X1年3月期に、その他有価証券の取得価額1,000を時価400まで有税で減損した。X2年3月期の時価は750まで回 復した。X3年3月期の時価はさらに1,100まで回復した。法定実効税率を35%とする。なお繰延税金資産の回収可能性はあるものとする。 X1年3月期 投資有価証券評価損 600 / 投資有価証券 600 繰延税金資産 210 / 法人税等調整額 210 X2年3月期 投資有価証券 350 / その他有価証券評価差額金 227.5                          / 繰延税金資産 122.5 X3年3月期 期首(洗替) その他有価証券評価差額金227.5 / 投資有価証券 350 繰延税金資産 122.5 / 期末 投資有価証券 700 /   その他有価証券評価差額金455                         /   繰延税金資産 210                         /   繰延税金負債 35  

  • カブドットコム証券で投資信託の譲渡に掛かる金額は?

    私と娘で個々にカブドットコム証券に口座を持ち投資信託を保有しています。 私は投資信託を試しにやっただけなので辞めようと思っています。 そこで辞めるなら欲しいという娘に譲渡しようと思っています。 金額は6万円とほんの少しです。 もし譲渡が簡単に出来るなら譲渡と思っています。 こんな小学でも相続税?やらなんやらかかってしまうのでしょうか? ノーロードの物なので売ってお金を直に渡し買い直させたほうが良いとは思いますが。 できればどれくらい金額が掛かるのかをよろしくお願いします。

  • 証券法上の有価証券

    会社型投資信託の投資信託は証券法上の有価証券にあたりますでしょうか。また、投資家は運用について、株主総会の場で発言できましたでしょうか。たぶんそうだったとおもいますが、確信持てないので教えてください。

  • 消費税法について 有価証券の譲渡

    有価証券の譲渡についての消費税は非課税だと本に載っていました。 しかし、このような場合は課税されるそうです。 どうしてでしょうか? 「ある商品を販売する事業者Aが、販売価額500,000円(税込)の商品をBさんに引渡し、その対価として時価500,000円(税込)の株式を取得した」

  • 相続財産の投資信託を譲渡した場合の取得費の計算方法

    相続財産の投資信託を譲渡した場合の取得費の計算方法について。 被相続人が投資信託を購入した時点の基準価格で取得費を計算するのか、または相続財産の投資信託を相続した時点の基準価格で取得費を計算するのか、お教え下さい。 更に投資信託の銘柄ごとに有利になるように個別に選択することは可能なのでしょうか、お教え下さい。

  • 個人年金保険は有価証券になるのでしょうか

    生命保険会社の個人年金保険に入っています。 これは有価証券になるのでしょうか? 有価証券は株券、債券、投資信託などとなっていますが個人年金保険はどうなのでしょうか?

  • 不動産譲渡税と取得費、みなし譲渡について

    今年の初めに父がなくなり私一人が相続致しました。 現在も自宅として住んでいるのですが、今年中に土地・建物を売却することになり、わからない点が3つあります。 1)取得費について 私が相続した土地は、父も祖父から相続したもので購入したものではないので取得費はなく建築費などもわかりません。 証明できる書類などもありません。 国税庁のHPには、取得費がわからない場合(国税庁)http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3258.htm 売った土地建物が先祖伝来のものであるとか、 買い入れた時期が古いなどのため取得費がわからない場合には、取得費の額を売った金額の5%相当額とすることができます。 となっています。 取得費の額を売った金額の5%となった場合、譲渡税が高額になり払えない状況です。 どうにか証明できる方法があれば教えていただければ助かります。 2)短期・長期の所有期間の区別 父が祖父から取得したときからの通算期間で計算になるのでしょうか? もし、通算できれば長期となります。 3)みなし譲渡について 相続で取得した土地を、法人に譲渡又は売買というかたちで所有権移転したいのですが、みなし譲渡になるのではとの指摘がありされました。 【法人へ無償で贈与、または時価のおおむね半値以下という非常識に格安な値段で譲渡した場合】 贈与または譲渡した個人・・・・法人へ時価で譲渡したとみなして譲渡所得税の強制課税。 (8000万-8000万×5%-譲渡経費)×(譲渡所得税率+住民税率)=譲渡所得に対する所得税、住民税。 長期譲渡か短期譲渡か軽減税率が使えるかで税率が違います。取得時期が違うと土地、建物別々に計算します。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/jouto.htm 相続した土地・建物の価格は、 固定資産税評価額約6000万円。 路線価約5800万。 地価公示価格約6200万です。 売買価格3200万円であれば、時価のおおむね半値以下にならないので大丈夫でしょうか? わかる方がいらしたらご回答宜しくお願い申し上げます

  • 「有価証券」と「投資有価証券」

    その他有価証券が、株式の場合 なぜ「投資有価証券」になるのですか? その他有価証券が、債権・その他債権の場合と同様に、 一年内なら「有価証券」にならないのですか?

  • 財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。

    財務会計論のその他有価証券の部分純資産直入法の処理が良く分かりません。 例えば問題で、 A株式の取得原価は18000円で前期末時価が16500円、当期末時価が19000円であり、 税効果会計40%である。 回答は、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 法人税等調整額600/繰延税金資産600 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 となっているのですが、 自分が出した答えは、 授業で教わった時は、 繰延税金資産は振り戻し処理は行わないと教わっていたので、 ・当期首に行われる会計処理は、 投資有価証券1500/投資有価証券評価損益1500 ・当期末に行われる会計処理は、 投資有価証券1000/繰延税金資産400 ○○○○○○○/その他有価証券評価差額金 法人税等調整額600/繰延税金資産600 (差異の解消) という風にしました。テキストを確認してもやはり振り戻し処理は行わないと書いていたので、 これで合っていると思ったのですが、 問題集だと最初の仕訳が正しい(振り戻しを行う)となっています。 いったい、どちらの仕訳が正しいのでしょうか? よろしくお願いします。 (あと、ついでなのですが、投資有価証券評価損益ではなくて、有価証券評価損益ではダメなのでしょうか?)