• ベストアンサー

詐欺だと思うのですが・・・

mot9638の回答

  • mot9638
  • ベストアンサー率49% (434/883)
回答No.1

こんにちは 残念ながら書かれている内容だけでは詐欺と断定できないと思います。 論点は2つ ・保証人には「脅されて」なった ・最初から実家を騙し取るために保証人にした この二つのどちらか(もしくは両方)が「証明できないと」詐欺にはなりません。 >息子のお金を銀行に返却してくれれば、実家は競売にかけられずにすんだのに・・・ Nの息子はNの保証人でもない限り、親の借金を返済する義務も ありませんし、競売で親の保証人の物件を落札するのも自由です。 道義的には私もNのやり方には詐欺的なものを感じますし、質問者様の 悔しさや憤りも重々理解できますが、「法的に詐欺を立証する」のは難しいと思います。

yuann1212
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます! そうですかぁ・・・ 父もゴタゴタするのが嫌で保証人になってしまい、軽率だったと思います。 mot9638さんがあげてくださった2点の立証は、正直とっても難しい事です。 でも、参考になりました。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自己破産と競売について教えてください

    父が多額の借金を銀行からしていることが分かり(←母も連帯保証人)、銀行から兄がその借金を引き継ぐか連絡がありました。(任意売却するかどうかとのこと) 父の借金は10年前から支払いをしておらず、延滞金が発生しているそうです(でも督促等はなかったそうで、5年毎に書類に判子を押していたそうです)。 父の借金は 銀行に2000万+延滞金?1000万(兄が継ぐのであれば500万ほど無しにするとのこと。そんなことが可能なのでしょうか?) 知人に800万 消費者金融に400万 です。 実家の土地を担保にしているらしく上記の3つの順番で抵当に入っているそうです。 兄は引き継がない選択をしたので父母を自己破産させる方向で行こうと思いますが、できれば自己破産は避けたいです。 銀行は兄の返事を待っている状態で、継がないのであれば直ぐに競売にかけると言っています。 銀行が紹介してくれた不動産屋は300坪の土地+築30年の木造家屋に1000万の値段しかつかないと言っていたのですが、 銀行に秘密で見積もりをお願いした不動産屋は3000万(不動産買取)と言っていました。 競売ではどちらの値段が付くものなのでしょうか? 競売がかかる前に破産申し立てをするのと競売がかかった後に破産申し立てをするのとではどちらが現在の家に長く住めるでしょうか? 競売が終わった後に自己破産するかどうかを選択した方がいいのでしょうか? 競売にかかったとして、どのくらいの間現在の家に住むことができるでしょうか? 乱文、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 家の競売について

    家の競売について教えて欲しいのですが、父は自営業で消費者金融からの借金があります。これについては弁護士に相談し、現在金利を下げてもらって返済中です。 しかし、これ以外に銀行にも借りているのですが、この銀行への返済が滞ってしまい、担保になっていた家が競売にかけられることになってしまいました。銀行の借金については連帯保証人が叔父であり、この場合銀行からの返済請求が叔父にいってしまうのでしょうか?なるべく迷惑はかけたくありません。また、家のローンも残っていますが、家を取られても残りのローンは払わなくてはならないのでしょうか? また、家が競売によって取られないようにするには借金を一括返済するしかないと聞いたのですが、他に方法はないものでしょうか? ご助言お願いします。

  • 共有名義の土地建物について

    親子が共有名義で土地建物を4500万円で購入し、共に持分を1/2で登記しました。父は頭金を現金で1500万円払い、息子名義で土地建物を担保に銀行から3000万円を借入れ、父が連帯保証人になりました。 その後、息子はローンを返済することができなくなり、父も連帯保証人でありながら払えないと言いました。息子は、この物件を販売して銀行に返済しようと考えていますが、父は連帯保証人でありながら、お金も出さず物件を売らないということは、法律的に通る話なのでしょうか。もし、父が売らないの一点張りの場合、息子としては、ローン返済にあたってどのようにしたらよろしいですか。

  • 実家を競売に掛けられ、困ってます。

    実家を競売に掛けられ、困ってます。 私は次男ですが長男が自業に失敗し自己破産に、父親が保証人ですが高齢のため支払できません。 父は保証人になる前事故にあい、脳挫傷でしたが、多少ハンデがあるものの、生活しています。 母の知らない内に自宅で長男と父と銀行で保証人のけいやくを、したそうです。 実家は二分の一ずつ父と母で登記しています。土地・家屋それぞれ二分の一です。 今まで、弁護士をたて裁判してきましたが、支払い義務があるという、判決でした。 弁護費用に多額を必要としたため、貯蓄も少なく、弁護士に相談したところ、 良い返事も得られず、個人で銀行と交渉してきましたが、決裂し、 先日裁判所から競売の調査にかかる。と通知が来ました なにをどうしたらよいのでしょうか? 疲れ果てています。 兄は音信不通です。

  • 個人商売の借金について

    実家は、個人商店を営んでおります。数年前より売り上げがなく借金の返済が滞っております。 実家と商売の工場は、隣接しており、その他に全く使用していない土地が他県あり、すべて銀行の借金の担保となっております。 父と母、祖母が保証となっており、自分は保証人にはなっておりません。 これまでは、自分の給料や親戚の助けもあり、なんとか毎月返済をしていたようですが、それでも月々の返済が追いつかず、先日ついに銀行より競売の話がでたとの事です。 両親が銀行の方の話した内容によると第三者の親戚などに担保に入っている現在の実家と隣接する工場を買い取ってもらい一括返済してほしいとの事です。さもなければ競売にかけるとの事でした。 実家の両親には、その他の銀行にも隣接した土地と全く使用していない土地が他県にあり、それを担保に信用保証協会付きの借金があります。 両親は、競売にかけられそうな実家と工場を親戚に買い取って貰い、このまま現在の家に住み、商売を続けたいようです。 自分の考えでは、例え、親戚に返済してもらい、商売を続けられたとしても、その他の借金が残っている以上、また、返済ができなくなり、毎月、返済に苦しむのではないかと思っています。 それならば、自己破産をし、その後に多少なり親戚にサポートしていただき、新たな人生を歩んだ方が、借金の返済に苦しまず良いのではいかと思います。 現在は、海外に住んでいるので直接両親と話しておらず、あいまいなところがありますが、どなたかご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。

  • 連帯保証人と担保、どっちが先?

    義母と、長男である主人が実家(義母名義)の増築のため、約3年前に銀行から お金を借りました。借主は義母で、主人は連帯保証人です。 最近になって、義母にクレジットで買い物をしたローンがかなりあることが 分かりました。今のところ、銀行への返済はまだ出来ていますが、このままだと いつかこれも滞ることになりそうです。 義母がこの借金を返せなくなったら、連帯保証人である主人に返済義務が生じる のは当然のことですが、実家の土地建物もこの借金の担保になっています。 できれば、実家を手放すことになっても主人が借金を背負うのを免れたいと思って いるのですが、連帯保証人が「払えないから担保を取ってくれ」というような事を いう権利があるのでしょうか? また、別の相談の回答に「連帯保証人不必要の同意」とかいう事が書いてありまし た。これは、どういう場合に認められるのでしょうか。また、これは誰が認める ものなのでしょうか。(銀行?借主=義母?) 借金の額は、担保の評価額よりも下回っています。この場合は、連帯保証人は なくても担保だけでいいのでは?という気もしますが。。。。 ほかにも、なんとかこの連帯保証の債務から逃れるすべはないでしょうか。 もし、主人の弟が連帯保証人を変わってくれる、といったら、変わってもらえますか? どうか、教えてください。

  • 競売について

    Aが持っている銀行の第一抵当権のみがついている土地家屋を 保証協会から仮差し押さえされ、その後裁判で負けて判決が出た場合、銀行の債務がこの土地家屋の価値以上に残っていても、競売は可能でしょうか。 たとえば、1500万円支払えと判決が出て、銀行ローンが2500万残っていて、競売したら1500万円位にしかならない場合です。 普通に考えたら、競売はせず、塩漬にするんでしょうが、判決に負けたAが1円の支払いにも応じず 誠意も無かった場合、たとえ銀行の利益を侵害しても(担保があるものが無担保になる)競売は可能るのでしょうか。 実務的に裁判所はどうするのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 保証協会について(競売・損害金など)

    保証協会についていくつかご質問があります。 父が自営業を営んでいて土地が担保になっています。抵当者は第一A銀行、第二保証協会、第三B銀行の順です。毎月少しずつではありましたが返済をそれぞれにしております。が、先日保証協会が競売にかけたいので了解してほしいと言って来ました。父は競売だけは避けたいと思い、任意整理をする為不動産業者と専任の契約を結びました。ところが保証協会にその話をすると高く買ってくれる不動産業者を見つけたからと言ってきました。ここまでで2点質問があります。 質問1.保証協会は他の抵当者の了解を得ずに勝手に競売してよいのでしょうか? 質問2.保証協会が不動産業者を紹介することなんてあるんでしょうか? 次に損害金についてですが、仮に任意売却できても保証協会の損害金の額があまりにも大きくほとんど手元に残らないもしくは第3抵当者に支払えない(?)と試算しています。父は年金の加入年数が足りず年金を受け取っていません。確実な収入は遺族年金が2万円弱です。私は主人の両親を面倒見ていますし、もちろん父には老人ホーム等に入居する資金もありません。保証協会は損害金を幾らか免除してくれるのでしょうか?これでは父に死ねといっているようで解せません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 銀行とサービサー

    父の会社が倒産し、担保になっていた父の自宅を息子の私が任意売却で買い取ろうと考えています。最近、債権者の銀行から自宅をサービサーに引き取ってもらうという話が出ているらしいのですが、買い取る側としては、それに伴って対応が変わってくるのでしょうか?単純に交渉する相手が変わるだけならいいのですが、購入金額が増えたり、競売までの期間が短縮されないか心配です。宜しくお願い致します。

  • 困っているのでお時間がある方は目を通してください。

    こんばんは。 連帯保証人についてお聞きしたいことがあります。 母が実弟から連帯保証人になってくれないかと相談されたそうです。 実弟の息子(私のいとこ)が来年大学か専門学校のどちらか分かりませんが、進学することがほぼ確定しているそうです。その入学費などで必要になるお金を銀行から借りるそうなのですが、その際に連帯保証人になってほしいとのことです。奨学金や学資保険などはなぜか利用できず、銀行に借りるしかお金を用意することができないそうです。 連帯保証人について調べれば調べるほど怖くなると同時に、分からなくなっていきます。 そこでお聞きしたいのですが、サラ金と銀行の連帯保証人について違う点はありますか?