• 締切済み

11ヶ月の娘がいます。

gakkunmaxの回答

回答No.2

まるで自分のことのようにこの質問を拝見していました。 私は14ヶ月になる息子がいます。 初めての育児です。 うちの主人も頼めばいろいろやってくれる。 しかし、頼まないと、言わないと、気づかない。ってこと。たくさんたくさんあります。おむつ替えだって、言わないとやらない、ってことに腹が立つこともしばしばです。 離乳食も一歳前くらいからやっと食べるようになりました。 質問主さんのように、「泣く、とにかく泣く」の連続で、満足に家の掃除も出来ず、食事の支度も出来ずストレスはたまる一方でした。 ヤバい!って自分ではわかってはいるものの、抑止する方法が見つからず、主人に当たる一方でした。(今もたまにそんなこともあります) なので、旦那が帰宅してから、夜一人でコンビニに行かせてもらうだけでもストレス解消になりましたし、子育て支援の場に無理矢理行って、 15分でも他人と話す、などなど、出来る範囲で、小さいことから初めてみてはどうでしょうか??? 少しずつ、外に出るのです。 散歩だけだと結局子供と二人なので、他人とふれあう、ってことがけっこうその日の機嫌を左右したりします。 子供も母親が誰かと話してるのをみて、意外にそっとして話させてくれたりするものです。 同じ気持ちな方、たくさんいらっしゃると思います。 がんばって、この時期を乗り越えましょう! 子供が歩いたり、話したりし始めたら、きっと何かが変わっていくと思います! お互い、体力と相談しながら無理のない程度に育児を楽しみたいものですね!!!

noname#96006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私だけじゃないんですね。。 外に出るとご機嫌(ただし抱っこ)なので、 散歩は買い物がてら毎日出ています。 児童館や子育て広場も近くにいろいろあるので、 定期的に行ったり、愚痴を言い合えるママ友も何人かいます。 それでも、こんな状態です。。。 外に出るには、それなりに身なりを整えないといけないですし、 その身だしなみの時間にすらグズられたりするので、まずそこでぐったりです。 たまに、スカートにきれいなパンプスをはき、優雅にベビーカーを 押し、カフェでお茶している人を見ると、なぜそんな余裕があるのか、羨ましく思います。 これから、歩き始めたりすれば、離乳食を食べてくれたり、 少しづつ変わっていくのでしょうか。。。 もっと余裕を持ちたいです。。

関連するQ&A

  • 歩こうとしない3歳の娘

    こんにちわ。 相談させてください☆ 3歳になったばかりの娘と6ヶ月の息子がいます。 ご相談させていただきたいのは、3歳の娘です。 とにかく、歩いてくれません。 散歩も買い物もいつもベビーカーです。 抱っこヒモで息子を抱っこし、B型ベビーカーに娘が乗って行動しています。 私としては、ベビーカーに息子を乗せて娘に歩いてもらいたいのですが、 外に行こうとすると、ベビーカーに乗ると言ってききません。 「今日は歩こうね」と言ってベビーカー無し出かけたら、 すぐに「疲れた!抱っこ。おんぶ!シンドイ」と言って座り込みます。 10mも歩いてません。 もちろん、怪我もしてないし、体調不良でもありません。 ただ、甘えてるだけだと思います。 どちらかというと、元気いっぱいで活発な娘ですし、体力も十分あると思います。 遊び場では走り回って遊びます。 でも、移動の時は歩くのが嫌なようで、歩いてくれません。 ベビーカーにステップを取り付けてみましたが、ステップには乗ってくれませんでした。 弟ができたことで、心も不安定になり私に甘えたい気持ちも分かります。 そう思って、今まではずーっとベビーカーで行動してきました。 でも、そろそろ歩いて欲しいんです。 ベビーカーばかりでは運動不足になるんじゃないかな?と思いますし… 目標を決めて「ここまで頑張って歩こうか」とか「すごいね、歩けるね」と褒めてみたり、色々とやってみました。 でも、結局はダメです。 今日はベビーカーが持ち込めない場所に行くためベビーカー無しで移動しました。 抱っこ紐で息子を抱っこ。二人分の荷物は結構なものです。 やっぱり、途中で「オンブ!!歩けない!」と大泣きされて… 結局オンブしていきました。 死ぬかと思いました。 いろんな人に声をかけられ、きっとスゴイ形相だったんでしょうね(汗) どうなんでしょう? 3歳…甘えたい時期ってのは分かります。 でも、歩けますよね? そのうち歩いてくれる…と思っていましたが一向に歩いてくれる気配はないし、ベビーカーが当たり前状態になっています。 子供の気持ちを考えると、「置いていくよ!」と言って脅したり、ベビーカーをしまってしまうのも気がひけて… 甘いですか? 息子はベビーカーに乗ったのは数回程度です。 だいぶ重くなってきましたし、この暑さですので汗だくになり抱っこも苦しくなってきました。 周りの友達をみてみれば、みんな普通に歩いてます。 もちろん、甘えたい時や機嫌の悪い時は抱っことかなってますが、常にではありません。 私は甘やかしてるのでしょうか?

  • 9か月の息子が泣きまくって困っています

     以前からもそうでしたが、最近特に「泣き」がすごいんです。夜は寝ませんし、チャイルドシートに乗せても泣きじゃくって降りてこようとします。買い物に行って、カートに乗せても泣いて降りようとします。一人遊びもほとんどせず、私が抱っこかおんぶをしていないと(常に触れていないと)泣きじゃくります。昼寝をしても布団におろすとすぐ眼をさまし、抱っこしていないと寝ていません。ですので、家事がはかどらず、正直かなり参っています。虫切り?に行ってみようかとも思いますが、私一人で出かけることが最近ではかなり困難な状態なので行きそびれています。泣きやむまで我慢比べをしても一向に泣き止まず、負けてしまって抱っこをしてしまいます。どうすればいいでしょうか。疲れ果てています。よろしくお願いします

  • 1歳5ヶ月の娘について、困っています

    今日で1歳5ヶ月になる娘について、いろいろな意見を伺いたく質問させていただきます。 1歳3ヶ月のころから、急に人見知りが激しくなり、男の人はもちろん、年配の方やおばさんもダメになりました。それまでは愛想の良い娘だったので、戸惑っています。 またこのところ寝つきがすごく悪いです。もともと昼寝も添い寝やトントンでは寝ず(10ヶ月のころに卒乳しました)、ベビーカーで寝かしつけに出たり、またお昼ご飯中に寝たりします。1歳2ヶ月のころまでは午前と午後と2回の昼寝で、そのときは抱っこひもで寝かしていました。ところが抱っこひもを嫌がるようになり、それならばと添い寝やトントンで寝かしつけてみても全く寝ず、結局1回の昼寝で精一杯になってしまいました。 いま午前中は10時ごろから1時間半ほど公園で遊ばせていますが、帰りに抱っこで寝てしまうこともしばしば。朝は6時から7時くらいに起きるんですが、午前中はとても機嫌が悪く、家事も落ち着いてできないので、公園に連れて行く結果となります。 これまでどおり、午前中も寝かしたほうがいいのか悩んでいます。しかしそうなると、夕方からまた眠くなり、今度は夕食時に寝てしまったりしてお風呂に入れられないので・・・。また寝かしつけにはベビーカーがないと寝ないので、寝る時間に合わせて外出しないといけないんでしょうか。 夜も寝室に入るのを嫌がり、最近はソファ(絵本を読んでいると)や抱っこで寝てしまっています。お風呂は19時半に入れるんですが、それから寝付くまで、引っ張りまわされて、食べ物を要求したりします。 1歳3ヶ月のころから、一人で歩くのを怖がっているのか、手を引いて引っ張りまわされており、家でもその調子で、とくに眠いときは「あっちあっち」と言って散々振り回されるので、私もほとほと疲れてしまいます。最近は公園でも友達に混ざろうとせず、「あっちあっち」と言って連れて行かされます。私と二人で遊ぶと生き生きとしているようです。 それまでは一人で遊ぶ、人見知りのない、怖いもの知らずの娘だったのに、あまりの性格の変わりようにどうしたらいいのか分かりません。 かなり内気な子になりました。 育児書などを読むと、甘えるのはいまのうちだけなので、抱っこして欲しいときや何か要求があるときはできるだけ叶えてあげましょう。そうすると母親を信頼することによって自分自身も周りの人も信じられるようになります。と書いてあり、でもこの要求がいったいいつまで続くのかと思うと、自信がありません。いまは優しく抱っこしたり、甘えてきたら一緒に遊んだりしていますが・・・。 めちゃくちゃな文章になってしまいすみません。 本当に困っています。アドバイスをお願いします。

  • 2歳の娘と犬の散歩について困っています。

    2歳の娘と犬の散歩について困っています。 まだ子どもが小さかった頃はベビーカーやおんぶで犬の散歩をしていたのですが、最近娘がベビーカーを嫌がるので、おんぶで散歩に行きます。 しかしもうすぐ2歳なので、朝晩おんぶはしんどくなって来ました。 一緒に歩いて行けるといいのですが、まだあちこちフラフラ、抱っこ抱っこで犬の散歩になりません。 もしお子さんが小さな頃から犬を飼っていて、お散歩していた方がおりましたら、どのように散歩をしていたか教えていただきたいと思います。 良く歩く犬で、最近散歩が足りずにストレスが溜まっているようです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 抱っこ星人

    息子9ヶ月のことで、悩んでいます。 事情があり、私(妻)の実家で仮同居しているのですが、実の母ということもあり家事のほとんどをやってもらっています(二人とも年金生活なので)。友達からは羨ましがられ、とてもあり難いことなのですが、私は息子にべったりになってしまい、父、母、祖母も甘やかし、今では息子は一人遊びをしない超超超甘えん坊になってしまいました。これに関係して、 (1)お昼寝  2時間で眠くなり、家ではおんぶをし、30分で起きてしまいます。ちなみに夜はお風呂に入り、ミルクを飲み、暗くすればほとんど添い寝で寝てくれます。 (2)ベビーカー  眠い時ぐずり、抱っこで寝かし、そーとベビーカーに降ろし失敗したら、ずーと抱っこです。 (3)チャイルドシート  もって15分、眠い時でも泣き続け、寝てくれません。最近母がかわいそうといい、抱っこしたところ(私は抱っこして欲しくない)ゴキゲンになり抱っこ星人でした。 (4)パパぎらい?  主人は育児に積極的なのですが、寝かしつけようとすると大泣き!寝起きに抱っこすると大泣き!ぐずっている時、私がいなくなると大泣き! 一生懸命やってくれているだけに、かわいそうになってしまいます。なので、ご機嫌なときの遊び相手、オムツ換え、ミルク、お風呂で協力してもらっています。 これらすべて私が息子とべったり、抱っこばかりして甘やかしてしまったからなのでしょうか?(抱っこしあげることは、大事だと聞いていたので・・・) 添い寝でお昼寝たっぷり、ベビーカーでもそのまま寝てくれ、チャイルドシートも好きになり、パパでも大丈夫な時が来るのでしょうか?歩くようになり、たくさん遊んで疲れれば大丈夫と言う事を聞くのですが、いつまで続くのか不安です。

  • 生後7ヶ月の娘の事で・・・

    訳あって生後6ヶ月まで実家に里帰りしてました。 主人は変則勤務でしかも全夜勤の為、休みの日しか 会えません。(休みの日は育児にとても協力的です) 今まで自分の実家で父・母・妹に毎日可愛がられて 育った娘・・・。生後7ヶ月にしてようやく念願の 家族だけの暮らしがはじまったのですが、やはり 私一人だけでは娘もつまらないらしくずっと抱っこ やグズりを連発・・・。私は私で今まで家族に お世話になっていた分すべて自分でまかなう為 体力的にヘトヘトで娘に良い顔ができません。 夜も何度も起きるようになりひどい時は30分に 一回の割合で朝まで起きるので全然寝れません。 今までは平日は母に、休みとなれば父と妹が ひっきりなしに抱っこして可愛がってくれていたので娘も私だけでは寂しいのだと思いますが 私一人ではそこまで毎日できません・・・。 そこで最初からご家族だけで 育てている方に質問ですが 毎日どのように生活していますか? どれくらい子供と接していますか? ベビーカーや車に乗せても抱っこと泣き おんぶをしていてもおろせと煩いので 家事などが何もできず困っています。 今までがかまい過ぎたのか・・・。 なんとか二人だけでも生活できるように頑張り たいのでアドバイスあればよろしくお願いします!

  • 八ヶ月の娘がいます。離乳食のとき、大泣きしてなかなか食べてくれません。

    八ヶ月の娘がいます。離乳食のとき、大泣きしてなかなか食べてくれません。特におかゆ←うすくダシ汁で味付けしていますが、をあげると怒って泣きます。パンがゆもです。今日は、抱っこしても大泣きしてしばらく食べてくれませんでした。 結局、1時間ぐらいかかってしまい、正直これが 毎回そうだと思うと疲れてしまいました。ベルトがあるタイプのいすで食べさせています。いすが 嫌いです。作業したいときは、いすに置きます。そうしないとズリバイやつかまり立ちで見ていないと転倒するからです。 1分もしないうちに大泣き、抱っこしてもグズグズ、夜も10分おきにおしゃぶりがはずれ泣きの繰り返し、夜中の三時から二時間ズリバイで遊びだし、お座りができないから泣き、泣いてる時間の方が多く悲鳴のように泣きます。旦那に人見知りで泣きます。だから遠くで見てるだけ。言っても育児はなかなかやってくれません。食事の支度も昼寝のとき作り、あとは抱っこ。夜ほとんど寝れていないので、昼寝のときに寝たくなってもそうしてしまうと、家事ができません。いすにおいて近くに見える場所で家事をしても、悲鳴のような火がつく泣き方で永遠になくのでまいっています。アパートなのでいつ苦情がくるかそっちにも神経がいってしまいます。最近ではチャイルドシート後ろ向きですが泣きわめくようになってしまいました。腰をひねって運転席の私の方をじっと見ています。10キロ以上は前向きになっているし、現在8キロですが前向きでもいいのでしょうか。前屈みに体をまるめ、足を触っています。体勢もハラハラして運転も散漫になりがちで、困っています。メリーやおもちゃ与えてもだめでした。 泣き声しか聞いてなく正直イライラしてしまいます。かわいいはずなのに、うっとうしくなってしまうときがあります。精神的にまいっています。友達に話しても上の空だし、相談相手もいません。どうやって乗り切っていけばいいのでしょうか。いつまで続くのかなあ。これで夜泣きがはじまったらどうかなるなーって思ったり。 同じ経験された先輩ママさんアドバイスお願いします。

  • 育児が嫌になってきてしまいました

    育児が嫌になってきてしまいました 何から書いたらよいかわからないのですが、 とにかく最近、育児に疲れて、 もう何もかも放り出して、逃げ出したくなります。 娘は、1歳になったばかりなのですが、夜は遅くても9時までには 寝てくれるのですが、夜中に何度か起きて叫んだりするので、 その度に起こされます。また、朝もやたら早く5時頃に起きるにもかかわらず、 お昼過ぎにならないと昼寝をしないので、 自分も休めません。 一人遊びでもしていてくれたら、その間だけでも、 横になって休めるのに、 気が向いた時に、ちょこっとするだけで、一人遊びもほとんどしません。 すぐ、私に寄って来て、私がかまってあげないと、ぐずったり泣いたりします。 買い物に行くにも、最近はチャイルドシートに乗せられるのも嫌みたいで、 乗せてベルトを締めただけで、ぐずぐず言いだします。 かといってチャイルドシートに乗せないわけにはいかないので、無理やりにでも乗せて、 スーパーに行くのですが、 スーパーに着くまでの約15分間ずっとギャーギャー叫んでいます。 スーパーに着いて、ベビーカーに乗せたら乗せたで、 ベビーカーに乗るのも嫌みたいで、 乗せたとたん、またぐずりだします。 私が大急ぎで食料品を買って、かごに入れている間も、ずっと、 体をのけぞらせて、ベビーカーから下りたがって、すごい大声で泣き叫ぶので、 いつもいつも、気が気じゃありません。 ベビーカーに取り付けられるようなおもちゃをつけたり、色々とやってみましたが 全く効果なしで、とにかくベビーカーに乗っているのが嫌みたいで、 どうにもなりません。 レジに並んでいる間も、下りたがって泣き叫ぶので、最後はいつもベビーカーから 下ろして、子供を片手で抱っこして、もう片手で荷物とベビーカーを 持つという感じになってしまい、疲れてしまいます。 以前、試しにおんぶしてスーパーに行ってみましたが、 私が小柄な割に子供が大きくて重いためか、 首と肩を痛めてしまい、その後1週間くらいは抱っこするのもきついくらいだったので おんぶは出来そうにありません。 スーパーから帰る時も、またチャイルドシートが嫌でギャーギャー言うので、 たかがスーパーに行って帰って来るだけで、ものすごくストレスがたまるし 最近は2人で出掛けるのが苦痛で仕方ありません。 なるべく夫がいる時に行って、面倒を見ててもらっている間に買い物をするようにしていますが、 夫は不定休のうえに、休日出勤も多いので、 子供と2人で行かざるをえない事がほとんどです。 でも、2人で出掛けても、イライラしっぱなしで、いつも逃げるようにして帰って来るので 最近は2人で出掛けるのが嫌で、ほとんど家にいるようになってしまいました。 子供が自分の思い通りにならない、と頭ではわかっているのですが、 何をするにも、いちいち邪魔されたり、ギャーギャーわめかれるので、 正直、イライラを抑えられなくなります。 出掛けるにしても、私が居間で化粧をしていると、すぐ寄って来て、 マスカラやビューラーを奪おうとするので、「ダメ!」と言うと、 そっくりかえってわめくし、邪魔されるのが嫌なので 自分の部屋に行ってドアを閉めて化粧をしていても、子供が大泣きする声がずっと聞こえてきて もう出掛ける気もなくなります。 耳をふさいで、どこかに逃げたくなります。 夫は、仕事の帰りは遅いですが、帰って来てから家事を手伝ってくれたり 休みに育児をしてくれたり、色々と私を気遣ってくれますが 最近もう、この先子供を育てていく自信が全くなく、常に鬱々とした気分が抜けません。 育児の相談に乗ってくれるところに電話して、ひととおり相談したりしましたが、 「一時の事だから、頑張って」とか「みんな、どこもそうなのよ」という 私の想像していた通りの事を言われただけで、全く気が楽になりませんでした。 逃げ出したいけれど、逃げ出す事も出来ず、 どうしたらいいかわかりません。 最近は、気分を落ち着かせるために、軽い安定剤も飲んでいます。 つくづく、「ああ、本当に、自分は育児に向いていない」と 日々思い知らされます。 どうしたら、このような気持ちから、抜け出せるのでしょうか。 ちなみに自分の実家は遠方ですが、帰れない距離ではないです。

  • 4ヶ月の娘、抱っこをしないととにかく泣きます。

    4ヶ月の娘、抱っこをしないととにかく泣きます。 生後2、3ヶ月を実家で過ごし常に誰かが娘を看ていてくれて 泣きそうになれば抱っこをしてあげていました。 そのうち、お昼寝も抱っこでするように・・・。 そして、4ヶ月になった今、私は娘と2人自宅へ戻ったのですが とにかく泣いて、泣いて、家の事が何もできなくて困っています。 完全母乳で育てている為、自分でご飯を作って食べなければ オッパイが出ないので、ギャンギャン泣かせた状態で短時間で作れる物を 作り食べています。 泣き声を聞くと、本当に切なく胸が詰まります。 そのせいか、オッパイの出もいまいちです。 今現在、海外で生活をしている為、お弁当を買って来るなど できないので苦労をしております。 この時期の赤ちゃんはこんなにも泣くのでしょうか? 生後1ヵ月半頃までは、本当に泣かず手のかからない子でした。 今の時代は、抱き癖というのは無いのでどんどん抱きましょうと 育児書等に書かれていたので、実家で思う存分甘やかしてきました。 (実の両親も本当にかわいがっていたので・・・) 実家とのギャップで娘には申し訳ない気持ちでいっぱいです。 抱っこで寝始めるので下におろすとパチっと目が開いて ギャンギャン泣きます。 抱っこ紐をしていると何時間でも気持ち良さそうに寝てくれます。 同じような経験をされた方、お話を聞かせていただけると 嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 甘えが凄い娘と何もしない夫

    一歳半の娘がいます。今、甘えが凄くて常に「抱っこ、抱っこ」と甘えてきます。家事の時はおんぶで、それ以外は抱っこで、できるだけ触れあっているようにしています。 しかし、朝から晩まで働き帰宅後はおんぶで寝かし付けてから家事の残りを済まし23時頃に寝るまで座ってゆっくりする時間もなく、腰や背中の痛みが消えません。 そんな様子を見ていて夫が「甘やかせすぎだ」「イライラして俺に八つ当たりをするな」「自分1人で抱えこむな」等々言ってきます。というのも、私と同じ時間に帰宅するくせに、帰宅後は上げ膳据え膳、ゴロゴロしてばかりの夫を踏みつけてやろうかと真剣にイライラしています。 子供のお風呂も寝かし付けも家事も全部私1人がやっています。 一度大喧嘩をした時にはっきりと夫に、家事を手伝うべきだ、と言いました。後からメールで「明日から家事を手伝う」ときて、様子を見ていたのですが、全く夫の様子に変化はありません。 夫婦関係に溝が出来ると、余計に娘が甘えてくるような気がして出来れば夫にはちゃんと家事をして欲しいのですが、動く気配がありません。 同じような年齢のお子さんがいる方、普段どのように家事をこなしているのですか? ご主人はどの程度家事に参加しますか? 今の状況に精神的にも肉体的にも疲れてきて、くじけそうです。