• ベストアンサー

黒人英語

BEATLESのアルバム「アビーロード」内の曲、 Oh!Darlingについて、 "I'll never do you no harm." にあるように、 二重否定が否定の意味で使われているものがあります。 調べたところ、 これが黒人英語の文法というか用法なのだそうです。 ではなぜ、彼らは個の曲において黒人英語を使ったのですか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98329
noname#98329
回答No.2

歌詞にそもそも文法が必要なのでしょうかね? ビートルズに限らず歌詞の文法がめちゃくちゃなのはある意味決まり事のようなものだと思います。 ticket to rideにshe don't careってありますがこれも正しくはshe doesn't careでしょうが、 たぶんshe don't careの方がしっくりいったからそうしたのだと思います。 くだけた方がクールとかかっこいいとかもあるかもしれません。 hard day's nightも文法的にはおかしいですし、tomorrow never knowsやI me mineも明らかに変ですよね。 要は受け手に伝わればいいってことです。大事なのはイメージなんです。 二重否定にすることでさらに強い否定をイメージさせることができます。 黒人音楽の影響もあるかもしれませんし、そこまで考えてないで普通に否定の意味での二重否定を 日常会話で使ってる可能性もあります。 我々が普段しゃべってる時もキモいよとかおつかれ~とかまじ?とか文法を意識せずに話してますが 歌詞というのはそういうものだと思ってたほうがいいでしょう。

その他の回答 (2)

回答No.3

この歌詞はポールマッカートニーですね。 洋楽の歌詞で英語を覚えようみたいなサイトに書いていた覚えがあります。思い出せないので調べてみてはいかがでしょうか?

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

黒人音楽がロックンロールの祖だからです。

関連するQ&A

  • 英語についての質問です

    英語についての質問です あるサイトで見つけた、 I'll die before I do that. 私は死んでもそんなことはしません(絶対に嫌という意味合いで) という表現なんですが、 これを使って、 I'll die before I die. 「私は死んでも死にません」という意味になりますか? I'll never die if it kills me. と同じような意味だといいなぁと思うのですが・・・ とっても変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 英語の詩(セリフ)こんな風に聞こえるんですが・・・

    ある曲の途中に入っている英語のセリフを聞き取りたいのですが、 あんまり英語わからないし、なかなか上手くいきません。 (ネットや歌詞カードで調べられるような曲ではありません。) 私が聞き取ったこのおかしな文章を、直していただけませんか? Darlin' I'm fallin' love everytime I see your face When I close to my eyes, oh I ever sees you and to be with you is alright ever one to do 文法や単語がおかしすぎるのは十分わかっているのですが、 私の耳ではこうとしか聞こえません。 上の文章の発音とあまり変わらない単語を使って、意味の通る文章を 考えていただけませんでしょうか? 意味の通るいい文章ができれば、原曲とちがってもいいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 英語の疑問文・否定文に出てくる do の起源は?

    現代英語では、疑問文と否定文に do が出てきます。John plays the piano. という文を疑問文にするには、John do plays the piano. と do を挿入した後、主語と一致させて、John does play the piano. とし、主語と do の語順を入れ替えて、Does John play the piano? としてようやくできあがりです。こんな複雑な規則がどうして、どのようにして、できあがったのか、に興味があります。否定文でも、否定辞 not を付け加えるだけでもよさそうなものなのに、John do not plays the piano. と do も挿入して、それを一致させて John does not play the piano. としてできあがりです。他の言語の文法から見ると、とても複雑に見えます。なぜこのような一見複雑に見える文法規則ができあがったのでしょうか。教えてください。

  • 簡単な質問かもしれませんが・・・

    すいません、TOEICの為に英語勉強しなおし始めた者ですが、 一から文法勉強していてどうしてもわからない文章があって困っています・・・。 When we get home, do you think he'll be studying? どうしてdo you think の後に he'll be studying が来ることが可能なんでしょうか? なにか省略されてるかどうかもわからないんです。 よかったら教えてくださいm(__)m

  • 英語ができない決定的な理由は文法理解の不足?

    英語ができない決定的な理由は文法理解の不足? 毎度つまらない質問です。私も以前はそのように思っていました。しかし、ちょっと違うんではないかと思うようになりました。 例えば次の疑問です。中学の英語で習う範囲です。 (1)形容詞は名詞を修飾します。では、“My car is blue.”の blueはなぜ形容詞なんでしょうか?そして、“My car is running.”の runningは なぜ形容詞ではないんでしょうか?とどのつまり、形容詞と動詞の根本的な違いって何なのでしょうか? (2)love,have,knowなどの動詞は中学でも最初に習う動詞ですよね。そして、英和辞典で調べると「愛する」、「持っている」、「知っている」という訳語がありますが、和英辞典で引く場合はそれぞれ、「愛する」、「持つ」、「知る」で調べなければなりません。それでは、日本語でも「~いる」の付かないそれらは英語でどういうんですか?つまり、例えば「知る」と「知っている」は英語ではどう区別するんですか? (3)「~を見る」は英語で look at~ ですが、この atの副詞は何になるんでしょうか? 前置詞だとして “What are you looking at?”のような疑問では、文の最後に来ていますが、これはどう説明しますか? (4)日本語の「~している」は英語では現在進行形で表されますが、「彼は死んでいる。」を“He is dying.”とすると、なぜ間違いなんでしょうか? (5) 不定詞の分類で、名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法があるのを習いますが、how to do, what to do, when to do は それぞれ どの用法になりますか? これらの疑問はかなり英語ができる人でも的確に説明できない人も少なくないと思います。 また、高校で習う仮定法にしても、用語だけを振り回して 根本的概念を理解していない人も多く見かけます。 多くの人は理屈よりも、多くの英文に触れているうち 感覚的に理解していると思います。 そこで質問です。英語ができない決定的な理由は文法理解の不足と言い切れますか?

  • 迂言的doの用法について

    迂言的doというのが否定文や疑問文に使われるdoの事を指しているのは分かるのですが、それ以上詳しくはよく分かりません。どなたか分かる方がいらっしゃいましたら詳しい説明お願いします。 あと初期近代英語において現代英語の迂言的doの用法が確立したその背景や、確立した事によりその後世の中にどのような影響を与えたかなども知りたいです!!

  • レゲエの歌詞A mi sayのaの意味と用法

    レゲエシンガーClinton Fearonの、 Never Get Burnという歌の中に、 A mi say pray for your needs And not for your wants, oh no, no, oh no とありますが、aのこの場合の用法と意味を教えてください。 英語でしょうか?パトワ語ならではの言い回しでしょうか?

  • 英語学における非断言的項目と極性感応的項目について

    こんばんは。今英語学の課題をしており、意味が分からず困っています。 non-affirmative(非断言的用法)とnot polarity-sensitive(極性感応的でない用法)の区別についてです。 問題文は、 「以下のそれぞれの語や表現について、非断言的項目となっている例と、極性感応的項目ではない例を作りましょう。」というもので、[1]anything [2]kick the bucket [3]need(語彙動詞として) [4]whatever [5]yet の5つが与えられています。 「非断言的項目」とは、平叙的かつ肯定的な節には生じない(疑問文と否定文のみに現れる)語(anyやat all, dare等)で、 「極性感応的項目ではない」とは、肯定や否定の極性に左右されない用法である、と書いてありました。 [1]および[4]は、文法書等でよく説明されている、someとanyの使い分け及びanyの例外的な使い方のことを指しているというのは理解できたのですが、 [2]はなぜ疑問や否定にのみ現れる例文が作れるのか、そして肯定文や否定文といった極性に左右されない例文とはどのようなものか? [3]は語彙動詞として使うならば、疑問や否定にとらわれることなく使用できるのではないのか?極性に左右されないneedの使い方とは…? [5]yetが主に否定や疑問で使われる事は知っていますが、これも極性に左右されない使い方があるの? …など、正直ちんぷんかんぷんです。 何か明快な区別の基準があるなら是非教えてください。 当方英語を専門としていないため、専門的な用語を使わないで教えていただけると有難いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 歌手名・曲名を教えてください。

    映画「アメリカン・スクールトリップ」のエンディングの曲なんですが、入りの部分が I'm sorry So sorry I'll never be~ という英語で始まると思います。 この曲の歌手名、名前を知っている方がいましたら教えてください。

  • would never

    would neverについて 学校の文法解説ではwould neverは過去の拒絶とか、仮定法過去の帰結節の否定などで習うと思うのですが、最近このwould never が現在の時制として、しかもifなしや仮定法とは考えにくい文で使われているのを耳にしました。 まず仮定法で使われている例をあげると I would never resent her, whatever she did. この文は仮定法だということがわかります しかし次の二つの例文になるとどういった用法でwould never が使われているのかわかりません 一応仮定法だと想定してif節を自分でつけてみました。(自分で考えつけたした文は()で囲んであります) I would never do that.(even if you could) I would never lie to you.(even if i needed to) 今回質問したいのは僕のこの解釈であっているかどうか それと、例文のwhatever she did はwhatever she does,またeven if you couldのcouldはcanにしたほうがよいのかどうかも教えてほしいです。個人的にはwhateverのほうは過去形で良いと思うのですが、後者はI will never do that even if you can.のほうがいいような気がします。 でもその場合will never でなくwould never を使う意味は何なのか分からなくなってしまうんですよね。。 以上二点回答よろしくお願いします