• ベストアンサー

維新戦争の概略

pri_tamaの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1411)
回答No.2

 戊辰戦争についてですが、Wikipediaに詳しく有るのでこちらを参照してください。    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89  ざっくりいくと >1 戦争中にあった大きな激突  鳥羽・伏見の戦い    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E3%83%BB%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84  奥羽越列藩同盟と新政府との戦い    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%BE%BD%E8%B6%8A%E5%88%97%E8%97%A9%E5%90%8C%E7%9B%9F  箱館戦争    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E9%A4%A8%E6%88%A6%E4%BA%89  他にも細かい戦い(甲州勝沼の戦い等)が有りますが、どれも幕府軍がグタグタです…。  (徳川慶喜に本気で戦う意思が無かった…。)  幕府艦隊などその際たる物で、戦闘初期には新政府軍に海軍が存在しないにも拘らず、殆ど戦闘に関与せず(仙台等での敗残兵の収容程度)、挙句の果てに江差沖で開陽丸(幕府がオランダより外国勢力への抑止力を期待して購入した最新鋭の軍艦)を座礁させて失い、残存兵力で宮古湾海戦(明治政府がアメリカより購入した甲鉄 [東艦]を奪取する為の戦い)を挑みますが敗北し、箱館湾海戦をもって壊滅しております…。    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E9%99%BD%E4%B8%B8    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E9%89%84 >あと、イギリスとフランスが政府と幕府にそれぞれ力を貸していたのは本当ですか? >両国が両軍に接触した場所なんかわかると嬉しいです。  新政府軍に成る前から、薩長に対しては坂本竜馬の亀山社中(海援隊)を経由してグラバー商会などが銃器等を卸していました。  (長崎のグラバー園は、グラバー商会のトーマス・ブレーク・グラバーの邸宅でした。)    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E5%95%86%E4%BC%9A  幕府とフランスは、かなり仲が良くフランスより正式にシャルル・シャノワーヌ参謀大尉を隊長とする軍事顧問団が派遣されています。  (なお、同軍事顧問団の副隊長のジュール・ブリュネは函館戦争まで従軍しております。)    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%8D  奥羽列藩同盟はプロシア(ドイツ)の領事館の書記官だったスネル兄弟より軍事支援を受けています。  (兄ヘンリー・スネルは会津の軍事顧問。弟は新潟にエドワルド・スネル商会を設立しています。河井継之助のガトリングガンはここ経由で取得。)    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%AB

noname#102005
質問者

お礼

お返事遅れてすみません。 詳細の解るURLつきで非常に参考になります。 シャルル・シャノワール氏の話は、非常にありがたかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 尖閣問題で日中戦争が起きる恐れはないか?

    尖閣問題で両国が一触即発の状態で4年程経ちますが、未だに緊張は続いています。 しかし護憲派の人たちに聞いてみると絶対に戦争は起きないから安心すべきだ、と教えられます。 私は例えば尖閣周辺へ毎日行われているスクランブル発進した自衛隊機が、万一中国機に銃撃されたら、それが戦闘→戦争へと繋がると恐れています。 しかし日中両政府ともに戦争はしたくないので、途中で止めるから、それ以上拡大しないと言います。 私は一度発生した戦闘は、一瞬にして拡大するから、止める暇がない、と恐れています。 私は現在の両軍の防衛体制を良く知らないので、戦争が起こる可能性について詳しい方の見解を聞きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 太平洋戦争は本当に「無謀」な戦争だったのか?

    太平洋戦争は、無謀な戦争だったというふうに言われることが多いのですが、この考え方に疑問があり質問しました。  最初から無謀だと思っており、勝てないけど、アメリカのやり方(ABCD包囲陣等)に我慢ができず、やむなく戦争になったと僕は認識していたのですが、実は違うのではないか、十分勝ちに行く予定で戦争したのではないかと考えております。 そのように思ったきっかけは当時の日本の太平洋地域の海軍力は下記のようにアメリカを若干上回っており、航空兵力は完全に日本が上回っていたからです。 海軍戦力の比較(太平洋配備、1941年時点) 戦艦・戦闘巡洋艦 日11米 9英 2 航空母艦 日8米 3英 0 重巡(20cm砲以上) 日18米 13 英1 軽巡(15cm砲以下) 日23 米11英 7 駆逐艦 日129 米80英 13 潜水艦 日67 米56英 0 上記の海軍戦力だけを比較した場合、米英とは十分戦えるし、ドイツの快進撃もあり、アメリカを東西からはさみうちにし、十分に講和にもっていけると判断しても不思議ではありません。しかも、アメリカはドイツとの戦争もあるので大西洋にも戦力をさかざるおえず、太平洋にはこれ以上の戦力増強は当分ないという考えも成り立ちます。 ですので、戦争するという決断自体は間違っておらず、本当の間違いは、戦争のやり方、終わらせ方に問題があったために敗戦したという考えも成り立つと思いますがどうなのでしょうか?

  • 旧幕府軍はどうして勝てるわけがない箱館戦争を戦ったのか?

    箱館戦争とは戊辰戦争の末期の戦いであり、この頃には 新政府軍の戦力は旧幕府軍を圧倒しており、もはや勝負が 見えていました。 しかし、旧幕府軍の榎本武揚らは北海道南部を拠点として、 明治政府とは別の政権を樹立しようとする荒唐無稽な 計画を立てました。 大儀がない。護るべき主君がいない。戦力がない。利益がない。 民衆の支持がない。金がない。勝ち目がない。 現代人の感覚からすれば、「コイツら馬鹿じゃないのか。 勝てるわけがないのに。」という感想もあるかと思います。 しかしそれは結果を知る者の視点であり、歴史の当事者から 見ればそうではないのかもしれません。 そんな彼らを突き動かしたものは一体なんだったのでしょうか?

  • 日本はなぜ、米英に戦争を仕掛けたのでしょうか?

    昭和16(1941)年12月、日本はアメリカ、イギリス、オランダに戦争を仕掛けました。日本はイギリスとオランダとの戦闘には圧倒的に強かったけれどもアメリカにはやられました。そもそも日本は、なぜアメリカに戦争を仕掛けたのでしょうか。 当時、日本は鉱物資源が不足しており、殊に石油の需給は逼迫していました。そのため、オランダ領東インド(現、インドネシア)から石油を輸入したかったのですが、オランダ政府が対日供給に消極的でした。そのため政府と統帥部は、武力を行使して当地方を支配下に置く方針だったのです。 しかし、それならば、オランダにのみ戦争を仕掛ければ良いはずで、アメリカとイギリスにも同時に戦争を仕掛けた理由が分かりません。

  • 幕末の旧幕府軍は

    戊辰戦争で勝利した後、どのように政治を動かしたいとか、理想とか思惑とかあったのでしょうか。 維新政府は新時代を迎える為、的なイメージがあるのですが幕府軍はイメージがどうも湧きません; 分かりづらい質問になってしまっているやもですが、詳しい方教えてください。お願いいたします。

  • 明治維新の時代

    龍馬伝みました。日本のためにやるんじゃが印象的でした。 さてみてて疑問に思ったことがあります。 1アメリカの目的は捕鯨の寄港基地というだけ?他には? 2フランスは幕府に援助した。フランスの思惑、ゴールとは何か? 3イギリスはアヘン戦争に勝った強敵。薩英戦争、長州とも戦ったようだが、日本を乗っ取ろうとしていたのか? 4清も明治政府を狙っていたと昔習いましたが、当事の清の介入は? 5薩長は藩政改革に成功したとかで力をつけていたという話は聞きました。他の藩もわれ先に倒幕に動いていたのですか?薩長だけ?なぜ薩長はやたら反抗的だったのか。 6武士は戦士として優秀だったはず。危険な日本で廃刀令がでて武士もいなくなったのは危険だったのではないか?無防備状態ができず、間髪いれず、徴兵制に移行できたのか? 7長州征伐とか、江戸幕府撃滅作戦とか、西南戦争とか日本人同士が平気で争っていた。内乱に乗じて列強は進出しようと思わなかったのか?あと、何か画策してましたかね? 8坂本龍馬の理想どおりの日本が実現してたらどうなってた? 9今の日本人が学ぶべきことは何か? 質問たくさんあってすいませんが、よろしくお願いします。

  • 志願兵・徴募の報酬について

    維新戦争時、幕府も新政府軍も徴募を行っています。 強制的か否かは、脇に置いて この場合、報酬はどの段階で渡されるのでしょうか? 戦に出る前なのか、否かを是非知りたいので 知識のある方、是非教えて下さい。

  • 日本の革命的な戦争の指導者はどなたでしょうか?

    司馬遼太郎先生の意見によると、民族には3人の革命的な指導者がいるとのことです。この革命的とは、政治的ではなく戦略的な意味合いがあるようです。 そこで、皆さんにお伺いしたい(田原総一郎調で・・・)。日本の革命的な戦争指導者は? ●国内紛争の解決者でもよいです ●国際紛争の解決者でもよいです ●解決とは、必ずしも 勝利した でなくてもOKです (例えば、平将門さんでも閉塞した日本を変えようしとた意味で革命的と考えます。) 個人的には、源義経さん(大将の一騎打ちの勝敗から、団体戦の勝敗に観点を変えた)、織田信長さん(最新兵器の鉄砲を戦略的に運用した)、東郷平八郎さん(戦力的には不利だった海軍でロシア艦隊を撃破した。その意味では児玉源太郎さんも準じることになりますが・・・)のお三方です。

  • 日本 対 北朝鮮 or 日本 対 イギリス の戦争勃発について

    最近、北朝鮮問題がますます深刻になってきているので日本の軍事力及び諸外国との関係について、いくつか質問させて頂きたいと思います。 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ Q1,日本VS北朝鮮の戦争が勃発した場合どちらが勝つか 【条件・その他】 ◆日本は2007/03/04に北朝鮮戦争作戦本部を設置し 憲法第九条の改正をする(武力の行使・戦力の保持ができる) ◆一週間後の2007/3/11に北朝鮮に対して宣戦布告、攻撃開始 (この1週間で戦力などを整える) ◆アメリカを含む諸外国の軍事・人道支援は日本北朝鮮両国、一切受けないとする ◆日本の兵力は自衛官のみとする ◆相手国の首都を陥落させ最高指導者を捕らえた時点で勝利とする ◆北朝鮮・日本両国は核爆弾を保持していてもそれを使用しないものとする ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ Q2,日本VSイギリスの戦争でアメリカがどちらに加勢するか 【条件・その他】 ◆戦争の発端理由は両国共に同等の非があるものとする ◆アメリカは中立的立場をとれないものとする ◆日本の首相《安倍晋三》//イギリスの首相《トニー・ブレア》とする ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━ 以上、あなた様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 勝海舟

    鳥羽伏見の戦いや戊辰戦争では武器(主として鉄砲)の性能の差が勝敗を分けたとよく言われています。もちろん他の要因(慶喜が江戸へ逃げ帰って兵士の戦闘意欲を削いだ等)もあってでしょうが。 長州や薩摩が坂本龍馬の協力で最新の鉄砲を準備したという事は有名な話ですが、  一方幕府側で勝海舟が咸臨丸でアメリカへ渡りサンフランシスコで大歓迎を受けています。その際アメリカでライフル(西部劇でよく見るウィンチェスター銃類)を見る機会もあったでしょうに、どうして幕府側は興味も無く購入する意思も無かったのでしょうか? 関連の本を見てもこのような事を書かれているものを私は見つけることが出来なくてずっと疑問に思っております。 江戸っ子幕臣海舟がもはや徳川幕府に見切りをつけており、維新回転を心密かに望んでいたのでしょうか? その点を教えて下さい。 もっとも私個人は封建時代を終え近代日本をスタートさせたことは我々、日本人にとって良かったし、 誇り得ることと思っております。