• 締切済み

角地の場合、建築前の挨拶はどこまで?

今度地鎮祭があり、その後HMと一緒にご近所へ挨拶をしに行きます。 どこまで挨拶に行くか、決めておいて下さいと言われましたが、 土地が角地のため、どこまで挨拶をすべきか迷っています。 道路も6m、4mと狭く、家が密集している地域です。 お菓子を持参してご挨拶しようと思っていますが、隣3軒ずつと道路の向かい側1軒ずつで良いのでしょうか? 斜め前の家にもご迷惑をお掛けする事になるので、挨拶はした方が良いですよね? そうなると向かい側も3軒ずつ???合計12軒???? と迷ってしまいます。 同じような状況の方、アドバイスをいただける方、お願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

向こう3軒、両隣。これは一面のみ道路の場合ですから、角地ですから角地の場合は、戸数はずっと多くなります。狭い道路に面した敷地で工事をする場合、荷物の上げ下ろし、一時的駐車など、近所にとっての迷惑行為は多々考えられます。迷惑を及ぼす可能性のありそうなところにはすべて事前に、菓子折りもって挨拶に行っておいたほうがよろしいと思います。最近は、陰険にすぐ警察に連絡する人間増えています。現実的には、菓子折りでも届けることによって、これくらいなら我慢するかという気持ちになってもらうことが戦術的に必要です。現場をスムーズに運ぶため、1軒何千円という出費を躊躇すべきではありません。建築という行為は、建築する側(建築主、建設者)以外の人間にとっては、迷惑行為以外の何者でも無いということを、認識するところから、近隣との関係は始まります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引っ越した時の挨拶

    明後日引っ越をします。その際のご近所へのご挨拶について質問です。 家は角地の一軒家でお隣は片方だけで、向かい側には一軒家が並んでいます。あと裏にも一軒あります。 この場合どこまでご挨拶に伺ったらよいのでしょうか。あとお菓子か洗剤で悩んでますが何が一番多いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 角地での建築制限

    新居建設のため、大阪府箕面市で土地を購入しました。敷地は角地で、一方の道路は幅4m以上あります。もう一方の道路は幅3m程度しかなく、この道路を4m以上にするため、土地を道路に提供する必要があると設計士さんから言われました。市の行政指導とのことです。これに従うと、思っていた間取りになりません。これを守らずに家を建てるとどうなるのでしょうか?専門家の方の真摯な回答をお待ちします。

  • 角地の建築制限について

    ただいま大阪市内で家を建築する土地を探しているものです。 建築に関して詳しい方にお伺いさせていただきます。 角地の土地には隅を切っている土地とそうでない土地がみうけられますが 今、狙っている土地は4mの公道と歩道がついている8mの道路が 交わる角地なのですが、この土地は角を切っていませんので 役所に聞くと歩道がある場合は隅きりをしなくてもよいという話なのですが では、角地に建築する場合は隅きりの上に建築物がかかっても よいのでしょうか? 角地には10%の割り増しがあるとも聞いており 割り増しを使う場合は、隅きりの場所に建築物がかかってはいけないと聞きました。 ただ予算的に割り増しを使うほど大きな家は建築できないとおもいますので 割り増しを使わない場合、その隅きり箇所に建築物を建てても よいのでしょうか? 大阪府の条例というので説明をうけたところ、それは問題ないと 聞いてはおりますが役所の方の説明言語がむずかしくて ほんとに解釈があってるのかこちらで、お伺いしたいとおもっています。

  • 台形の様な形の角地

    今家の購入を考えているのですが 一つは並んで家が建っている間の土地と(長方形) もう一つは角地なのですが台形の様な形の土地です 角地は二面が道路&道になっているのでとっても日当たりがよさそうなのですが家を建てた場合四角くないので狭く感じるかもと・・・ 間の土地は三面に家が建っているので正面玄関の方しか日があたりません 家の設計図を頼りにどんな家になるのか考えてみても全く想像がつきません・・・ やはり壁が斜めになっている家は住みにくいものなのでしょうか?

  • 地鎮祭後の近所のあいさつって?

    初めて質問します。来週末地鎮祭を行います。その後HMの方たちと近隣の挨拶に行く予定ですが、その際って菓子折り等施主側で用意するものでしょうか?HMの話だと、あいさつ回りの品物(タオル?)はHM側で用意するため、必要ないとの話でしたが、経験者の方の経験談を教えてください。

  • 北西角地と南向きはどちらがいいでしょうか?

    北西の角地の住宅と南道路の住宅ってどちらがいいのでしょうか? 土地選びで迷っています。 ●南向き 80坪 南側道路8m 西と東と北に家があります。 ●北西角地 92坪 西側道路8m 北側道路8m 南と東に家があります。 どちらも庭はとれます。 駐車スペースも十分とれます。 場所的には北西角がいいのですが、 やっぱり日当りのことを考えると南の方がいいのかなあと思って迷っています。 あと、南向き道路だと人通りが気になる気がするのですがどうなのでしょうか? 宜しくお願い足します。

  • 着工前の挨拶について教えてください

    地鎮祭を先日済ませ、着工することになりましたが、挨拶回りに回るように大工さんに言われました。 挨拶当日は大工さんも一緒に回られるそうですが、粗品の金額や、どんなものを持参して行った方がいいのか、また、近隣の方とはどこまでか(両隣と前後の家)、など教えてください。 また、大工さんも粗品を持って行く場合は、施主はいいのでしょうか?それとも、ダブルで粗品をあげたほうがよいのでしょうか?

  • 角地に引っ越し。挨拶範囲は、どのくらいでしょうか?

    5月上旬に、区画整理された住宅地の 角地(添付画像:赤位置) に、引っ越し予定です。 ※黄色部分は玄関の位置です。参考までに。 「紫の家」への挨拶を予定をしているのですが、 不動産会社の担当者は 「オレンジの家」にも挨拶に行くのが社会のルールだ!!と。 私達は20代夫婦、右隣も若いご家族ですが、その他は比較的高齢な方が多めです。 内容は、1件500~1000円未満の予算で、台所用洗剤と石鹸のセットを考えています。 紅白蝶結びで、御挨拶・名字を書いた「のし」を付ける予定です。(のし、不要でしょうか?) この場合、「オレンジの家」にも、挨拶に行くべきでしょうか? また、道路を挟んでお向かいの「建築中(基礎まで完成済)」のお家へは どのように準備すればいいでしょうか。 初めての引っ越しで分からない事だらけで…宜しくお願いいたします。

  • 近所への挨拶回りの範囲

    来週、地鎮祭の後ご近所にあいさつ回りをします。(もちろん入居前にもするつもりです) わたしの家を建てる両隣と裏3軒(真裏とその両隣)は挨拶しようと思うのですが、よく「向こう三軒」といいますよね。向かいは歩道と2車線の道路で離れているのでどうしようか迷っているのでアドバイスをお願いします。 また、あいさつ回りのとき持参する品の表書きは「粗品」と「ご挨拶」どちらなのでしょうか?

  • 南西の角地ですが、西道路がさみしいです。

    はしご状の道路で区切られた分譲地です。 はしごの縦にあたる道路が南北に走る一方通行の道路、はしごの横にあたる道路は住宅用と考えてよい道路です。 今、南西の角地を検討中ですが、西側の道路は通行量も少なく、道路の反対側には家はありません。 南道路の向かい側も社員寮で目につきにくいです。 日当たりや間取りのとりやすさは問題ないのですが、「西側に人気(ひとけ)のないこと」「向かいが一戸建て住宅でなく、お向かいさんの目の効果が無いこと」から、防犯上の心配をしています。 ちょっと自由度は落ちますが、隣の土地もあいてますので一つ内側に入るのも手かとも思っています。 南西の角地と、角地を生かした間取りを気に入っているので悩んでいます。(隣ではこの間取りは無理) アドバイスをお願いします。

機械に関する質問
このQ&Aのポイント
  • 電気代を削減できる機械について紹介を受けましたが、電力ロスを考える必要があります
  • GHという機械は電力ロスを使用可能電力に変換することで電気代を削減することができます
  • しかし、電力ロスを使用可能電力に変えても消費されるため、追加の発電が必要になります
回答を見る