• ベストアンサー

私立第一志望なのですが・・・。

ovmyuvoの回答

  • ovmyuvo
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

今年高校入学したものです。 私も中学3年生のときの偏差値は60前後でした。 ですが私は偏差値70くらいのところにも運よく合格することができました。(市川高校てご存知ですか?) まだ夏休みなので偏差値が62あり、国府台は少しもったいないきがします。 私は私立一本だったので理社はいっさい勉強しませんでした。 私立をすべて滑ったばあいでも公立は受験できますよ。 ただし私立のすべりどめを1本うけておいたほうがいいです。 質問にはないですが、私の勉強方法をかいておきます。 これでわたしは偏差値をかなりあげることができました。 参考までに・・・。 1学期:中学3年生の範囲の勉強を終わらせる 夏休み:全国47都道府県の公立の過去問をすべてとく、赤本の熟語を全て覚える 2学期:志望校の過去問の最新年度以外の問題をすべてとく。 冬休み:赤本をもう一度ときなおす。 受験1週間前:志望校の最新年度の問題をとく。 また、受験前日は勉強しないほうがいいです。自信をなくしてしまう場合があるので。 2学期からは毎朝いつもより30分はやくおきて英語の長文を1問解いていました。 受験の知識はあるほうだと思うのでまたなにかあれば質問してください。 ながながと失礼しました。

sarada0222
質問者

お礼

さっそくご回答いただき、ありがとうございました。 市川高校の方なんですね。レベルの高い学校の現役の方から アドバイスいただけるとは思っていませんでした。本当に感謝です。 娘は1.2年の勉強をサボっていたので、やっと今の偏差値に届いたところです。 2年を半分過ぎた頃から、ようやく自分の現状に気がつき、 それからは必死で頑張っています。 偏差値も夏休み後に更なる上昇をしてくれればいいのですが・・・。 やはり名門校を受験された方の勉強方法は違いますね。 参考にさせていただきます。 早く3年生の範囲を終わらせて、過去問を繰り返し解くように したいと思います。 ちなみに赤本というのは、学校別になっている関西の出版社から発行されているものですか?よろしかったら詳細を教えてください。 朝早く起きて英語の長文を解く・・・というのも是非やらせてみようと思います。これからどれだけ成績が上がるかわかりませんが、 本人もやる気になっていますので、更に上を目指してみたいと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 市立千葉と江戸川女子と国府台女子学院

    第一希望校で迷っています。 模試の結果では公立は市立千葉、江戸川女子三類が適正校、国府台女子 は80%以上でした。 自分としては将来は社会福祉関係に進みたいと思っており、いずれにしても文系だと思っています。 また大学受験のためだけでなく、高校生活そのものも楽しみたいと思っています。 内申は推薦受験もできるまでいっているので、市立をやめて私立の単願にするか、 その場合どちらにするか非常に迷っています。 偏差値は江戸女のほうが高いですが、受験一色になってしまうのではないか、 社会福祉だと私大文系だと思うので、国府台のほうがいいのか、などです。 これらの高校についてご存知の方、是非教えて下さい。

  • 【千葉】公立・私立

    千葉中3女子の保護者です。 娘の筆記試験力が思わしくない(現在進研テスト偏差値45~46)為、内申(現時点で101、3科12、5科19、9科33)を生かせる様私立単願をすすめ、幾つもの学校説明会に参加させましたが、本人は私立単願とするなら千葉経済付属以外考えられないと譲りません。 しかし、千葉経済付属の内申基準は単願18・併願19で面接・作文のみの為、単願で受けさせるには余りに勿体ないので、ここを受けさせるなら併願だと保護者として思っています。 結果、本人は元々市立習志野へ行きたがっていたので公立第一志望となりそうで、以下の順での受験を考えています。 1)私立併願:千葉経済付属(内申クリア、面接・作文のみ) 2)公立特色化:市立習志野(面接・作文、受かればラッキー) 3)公立一般:偏差値50程度以上(保護者の希望)の高校(その時の学力により受けるかどうかを決める) 本音を言えば、併願で千葉敬愛か千葉英和を受ける事ができれば良いと思いますが、これは一般試験を受ける以外にないのか・・・。 冷静に考える事ができず、何か裏ワザの様なものでも構いませんので、アドバイス頂けると幸いです。 これまで親身になってアドバイス頂いた方々の通りには結果進まず、申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • 私立高校受験校の選び方について

    私立Vもぎの合格可能性80%の学校をB推薦で受け、可能性50%の学校を一般受験でチャレンジしようか、60%の学校を単願推薦で受けようか考え中なのですが、単願や併願(内申は基準を満たしている場合)はどの程度の可能性の学校から選べばよいのでしょうか?教えてください。 また東京の偏差値63~65の私立高校を目指している場合、受ける模試は私立Vもぎで良いのでしょうか? どちらか一つでもよいので教えてください。

  • 私立複数受験でも併願推薦をもらえる高校

    千葉県(第2学区 京葉線沿い)在住、高校受験を控えている娘がおります。 11月初めに受験校の決定をしなくてはならないのですが、 押さえの学校がなかなか見つかりませんので困っています。 学校訪問で気に入ったので、以下の2校までは決まりました。 第1希望  私立(千葉)もし推薦がとれなければ 1/22一般受験 偏差値65 第2希望  私立(都内)2/10一般受験 偏差値63 単願推薦基準をクリアできれば問題ないのですが、基準以下だった場合、2校とも一般受験となります。 そこで、押さえとして私立第3希望以下で併願推薦がもらえる偏差値55~60ぐらいの学校がありましたら教えてください。 東京東部、または千葉県で、共学でも女子校でも構いません。 (東京学館浦安以外で)どうそよろしくお願いします。

  • 私立高校の選び方

    中3の子供がいます。 今進路について迷っています。 一応、公立第一希望です。 特別行きたい私立がないようなんですが、第一希望が通るとも限らないので、私立もきちんと選びたいです。 学校の先生には内申点からみて、併願推薦とったらどうですか?と言われています。 そこで、どこがおすすめか教えていただけたらと思います。 千葉県第3学区在中。 子供成績は偏差値60くらい(学校で受けた模試?)。塾独自の模試だと、64くらいです。 一学期の内申点は5教科23、3教科14、9教科は一学期にはすべて出ません。 英検3級、漢検準2級は取得しています。 家から割と近めで候補的には、流通経済大柏高等学校、麗澤高校、二松学舎大学柏高等学校、日本体育大学柏高等学校あたりかなぁとは思っていますが、他にいいところがあればそこも候補に入れたいなと思います。後、安全の為に2校くらい受けられるといいなとは思っています。 公立第一希望なので、併願推薦とっても公立合格発表まで待ってくれる事は必要かなと思っています。 後は学校の雰囲気や通いやすさだったり、私立は特進だったり進学コースだったり色々あるのでおすすめも教えていただけたらと思います。 勉強づくしは嫌みたいなので、勉強一色みたいにならない方がいいです。 宜しくお願いします。

  • 私立高校、併願・単願について

    中3男子です。 学校で受験パターンを決めろと言われて考えました。 僕が受けたいのは「私立を第1希望にして、受かったら公立は受けなくてもよい」なのですが、もし受かった場合は「公立を受けなくてよい」となるはずですけど、そうなると私立校が併願ではなくなってしまうのではと思うのですがどうなのでしょうか? そんなに心配だったら単願で受けろと言われそうですけど。この私立校を単願で受けるより併願で受けたい理由があります。なぜかというと、併願なら特待生制度があるからです。実際、僕に狙えるなんて思っていません。けど、試してみたいと思っているのですが・・・ 1校しか受けなくても単願ではなく、併願ということになるんでしょうか? 根本的にわかっていないのでお願いします。

  • 神奈川県の公立か東京の私立か

    息子の高校受験について、神奈川県の公立か東京の私立か迷っています。 偏差値はおそらく50程度、神奈川県公立高校受験の計算方法の内申で おそらく85程度になるのではないかと予想しています。 受験候補の都内私立(日本工大駒場、駒場学園など)は、偏差値50前後ですが、 最近は、中堅私立への進学実績も上がっているように見えます。 神奈川県の公立候補(百合丘、川崎北など)も入る時の偏差値は同じくらいですが、 大学の進学状況を見ると、若干、私立より低いように見えます。 公立の方が、学費は掛からず、高校生活も楽しそうですが、親の自分としては、 大学受験も視野に入れて、高校でしっかり勉強してほしいと思っています。 能力別クラスなど独自の教育があり、施設も綺麗な私立も魅力があります。 しかし、公立なら浮いたお金で塾や予備校にいくことができます。 一般的に公立第一志望、私立併願に思えますが、私立単願もいいかなとも 考えています。実際のところ、私立単願はどうでしょうか?

  • 公立か私立か、志望校で悩んでます。

    どうぞよろしくお願い申し上げます。 来年度受験する公立中3男子の母です。 今年春頃までは、大学附属の私立高校を第一志望にしておりました。 ですが、ここにきて、経済的に私立高校は厳しいこと、息子の成績が下がってきたことで、志望校を練り直しをしています。 最初は公立高校は視野に入れておりませんでしたが、公立受験も考えております。 ですが、近年公立高校も厳しい状況ですので、必ず入る核心がありません。 それなら、家計的にはきついですが私が一生懸命働いて、将来的に現役で 大学に進める附属高校、または、進学率の良い私立高校を単願推薦で受験しようとも考えております。 しかし、単願推薦は、賭けのような感じです。私立でも、塾に行く子が増えているというお話を聞いたからです。 公立は費用が安価で、進学率高い高校は魅力的です。予備校通いは必須ですね。そして浪人率も高いような話も聞きます。 公立→浪人となるのは避けたいので、費用は高いですが、大学附属の私立高校または、 進学率(浪人率の低い)の高い私立へ入れるか、本当に悩んでいます。 公立高校でも良い学校はあると思いますが、息子の成績だと、中くらいのレベルになるかと思います。 今まで公立について深く調べていなかったので、よくわかりません。 視野に入れています候補はあるのですが、絞り込めません。 都内に近い方の千葉県なので、千葉県と都内と両方の高校を考えています。 【県立高校】 1.船橋東 2.幕張総合 【県内私立高校】 1.日大習志野(推薦でと思っていました) 【都内私立高校】 1.國學院 2.専修大附属高校 3.日大第一(大学の学部が多いのが魅力です) 4.東洋高校 5.駒澤高校 3年1学期の成績 国4 数4 英4 社3 理4  塾の業者テスト(Vもぎ、まだ受けていません) 今回 3科58 5科54 前回 3科55 5科55 前々回3科55 5科52 去年は、偏差値60前後ウロウロしていましたが、こんなに下がるとは思っていませんでした。 下がったショックで、私自身冷静な受験校絞込みが出来なくなっています。 なにか情報ございましたら、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 追記:本人は、私立高校に進みたいようです。内申はもっと上がるだろうと言っていますが。 親としましては、なるべく本人の行きたいところに行かせてあがたいです。 (長文ですみませんでした。)

  • 志望校に入れますか?

    中3女子の親です。高校説明会や文化祭などに行き、学校の雰囲気や交通手段などは、すでに確認しておりますが、一番の問題点が偏差値です。 3年前期まで内申110点一番最近のVもぎ3教科52。5教科51。得点は280位です。 漢検3級持っていますが、あまり関係ないみたいですね。うちの子が通う中学は内申が10近くプラスされるみたいです。 希望は特色が検見川か磯辺で一般は磯辺か若松。 私立は併願推薦で千葉経済(普)を考えています。 将来は保育士を目指していますので短大か専門学校へ進学すると思います。 今の点数でこれらの高校の受験は可能でしょうか。 だとしたら、特色、一般、滑り止め(私立)の選択方法なども含め教えて下さい。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 私立の併願について

    柏市に住んでる中3です。 もうすぐ受験なのですが、今まで塾に行ったことがなく、高校の情報も少ないで す。 第一志望は公立ですが、併願で私立を受けようと思っています。 なるべく、特待生制度で行きたいのですが、この近くでどこかあるでしょうか。 また、公立高校も教えてもらえるとありがたいです! 1学期の成績は5教科24で、学校の学力テストでは偏差値67でした。 お願いしますmm