• ベストアンサー

なぜ、そんなにも文章表現や言葉の選択を指摘するのか。

garcon2001の回答

回答No.3

人のあらを探すことが日常的になっている、心の寒い人間たちです。相手にしないことです。この手の人間は必ず回答件数が突出しています。履歴チェックを常にするようにしてください。質問回答バランスよく取れていないと、本来のここでの参加意義を満たしません。好奇心があって質問し、人助けの願望があって回答する、その両方の心持がなくてはお互いを理解することが出来ませんし、結局は独りよがりになっていくものです。私なりの基準で質問数回答数がそれぞれ10倍に収まっているかどうか 0.1≦質問数/回答数≦10 というのを導入しています。これを満たしていれば、バランスの取れた良質参加者であることはまず間違いないでしょう。これを満たしていないような人には、お礼などする必要はありません。 質問者に関しては、お礼数がちゃんとしているかどうかをチェックしてから回答するように。満たしていない質問は放置です。

noname#95571
質問者

お礼

ありがとうございます。 セルフコントロールできない回答に特化した人。 悪になりきれず、正論という装いで?  参考になった件数(支持)を待つのでしょうか。 素直になれないとは、そういうことでしょうか。

関連するQ&A

  • 言葉の表現・文章の表現

    こんにちわ。 掲示板やメールの文章ナドも、日頃の態度や言葉遣いなどからさまざまな人格が見えてくるものですヨね。 面白いものだなぁ、と感じました。 これは表現の仕方からとらえると、いろんな人になりすまし行為などしない限りは、恋愛のしかたや、 ものの考え方、本音と建て前からしたたかさ、人との応対や経験の有無まで、さまざまに浮き上がってくるものかもしれませんね。 ○あなたは人のどんな対応、表現を好感的に感じますか?  自分がこんな風になりたいと思うのは、どんな表現できる人ですか? ○逆に こういう対応する人は苦手、なぜ、こうなるのか、、、と不愉快に感じる表現に出会ったことはありますか? それは、自分は絶対に同じことを、どこかでやっていない表現ですか? 気がついたことがあれば、聞かせてください。 ex.1 メールの書き方がかわいい。 学校で、こんにちは! が正しいと教えられますが、 あえて こんにちわ! と書くと、活字の単調な 挨拶にも、親しみの表現が加わるものですね。 ようこ---という名前をYokoではなく、あえて Yocoと書いたり、これも自己表現の1種ワザですよね。 ex.2 気使いの素敵な人がいました。 ダイエット中に、社内でお菓子を配っている女性に、どうぞ! と差し出され、 「ありがとう。お気持ちだけ・・・」 とお断りしている男性がいました。 その彼女も、自分の仕事を中断させて、社内の多くの 人に、お土産配っているので、あからさまにイラナイと断る人より、ずっと素敵な人だと感じました。

  • 言葉の表現で嫌になりやすい

    人のつかう表現でイライラするのはおかしいでしょうか。 最近出会った男の表現言葉が気になります。 「ちゃんと」を「たーんと」と言ったり 「手」の事を「おて手」 あとは落ち込むと「クスン」 「ムクムクしてます」 「う~寒いよ」 と昔のマンガで使われるような言葉が混ざったメールがきます。 実際には言葉では言いませんが文章で入ってきます。 その度にわたしはこのような言葉をつかう大人の男に慣れていないのか ぞっとします。次会うのを一瞬考えてしまいました。 最近 ちょっとしたことで嫌になってしまう気がします。こんなことは気にしない人の方が多いですか。

  • 言葉足らずの表現 ?

    死刑制度の是非を巡ってある人が次のように書いていました。 >凶悪犯罪者とはいえ、被害者遺族でない者が、軽々しく他人の命にかかわる問題である死刑制度について論じるべきでないと思う。 この文章の主語は省略してありますが、それはこの文章の書き手(敢えていうならば「私」)であることはすぐにわかります。「私は」「思う」で一つの文章として成立します。しかし、わからないのは、「論じるべきでない」のは「誰」かということです。 「被害者でない者」が「軽々しく」「論じるべきではない」というのはわかるのですが、「凶悪犯罪者とはいえ」がどの言葉にかかっているのかということがわかりません。 この「凶悪犯罪者とはいえ」という表現は不適切ではないかと思うのですが、皆さんはどう思われますか。この文章を書き直すとしたらどう表現しますか。

  • 文章の表現についつ

    文章の表現について質問です。「棚」という言葉があります。この棚をというものに関する語彙を増やしたいです。私は陳列棚、デリカテッセン、くらいの単語しか思いつきませんでした。例に述べて後者は食料品に限られますので、こういった特殊なものではなく、できれば、「何らかの品物を売る為に並べておく棚」という意味の、多様な語彙を教えて頂ければ、と思います。かなり特殊な質問だとは思いますが、思いついたものでよいので、お力添えください。

  • それぞれの調から感じる雰囲気を言葉(文章)で表すと?

    過去に同じようなものがあったらすみません。 曲には色々な調がありますが、そこから感じる雰囲気をあえて言葉(文章)で表現するならどのようにしますか? 単なる好奇心からなので、くだらない!と怒らないでくださいね。 7歳の娘がいますが、習った調に関しては聞き分けができるようです。 先日「私はヘ長調が好き。優雅な感じに踊っているみたい!」と。 たぶん何かの曲をイメージしているのではと思いますが…。 じゃあ!と思って色々聞いてみると、「ト長調は元気いっぱい、きらきらしてる」「ハ長調はどっしり落ち着いている感じ」「ニ短調は魔法のランプ、インド(意味不明!?)」「イ短調は叱られてうなだれてる」「ニ長調はお花がふんわりたくさん咲いたみたい」などなど。 …おもしろいなあ~と思ってしまいました。 絶対音感があるとこのように色々と感じるものなのでしょうか? それとも単に習った曲から連想して空想したいお年頃かな? 私には受ける感じがちがうのはわかってもこんなふうに具体的に言葉にできないしそもそも絶対音感はありません。 ただひとつ言えるとしたら、理由はわからないけど「ニ長調が一番好き」これだけです。(弾きづらいんですがね。) 読む人によっては意味のない質問だったかもしれませんが、もし自分はこう~と思われる方おりましたら、お気軽にご回答よろしくお願いいたします。知識と経験のある大人の目線からだとどうなるのでしょうか?楽しみにしています♪

  • 「複数」を表現することば

    「この段落には~のキーワードが含まれている」 という文章に、~の部分を「複数の」という意味がある単語または文を探しています。 もちろん「たくさんの」というような一般的なことばではなく、「決してひとつだけではない」というニュアンスを含ませたいのですが、何か間接的表現はありますでしょうか?

  • お礼の言葉の書き方

    いつもお世話になっております。お礼の言葉についてお聞きしたく思います。 表したいのは昨夜すでに遅い時間でしたが、わざわざそんな遅い時間に回答してくださって、とても感謝する意味です。以下の書き方はおかしいところがありましたら、添削していただけないでしょうか。何か私の書き方は質問を遅らせた異なった責める意味になってしまったような気がします。正しい書き方を宜しくお願い致します。 1。昨夜遅く回答していただきありがとうございました。 2。昨夜夜分遅く回答していただきありがとうございました。 3。昨夜遅い時間に回答していただきありがとうございました。 (日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。) 質問文の中で、「以下の書き方はおかしいところがありましたら」と「不自然な日本語の表現がありましたら」のところに「です、ます調」を使ったのはおかしいのでしょうか。自分の行為に属するので、書き方も「以下の書き方はおかしいところがあったら」と「不自然な日本語の表現があったら」に直した方が宜しい(ここは「宜しい」それとも「よい」を使うべきですか)と思いますか。

  • 「御用達」という言葉の使い方

    以前このサイトで、「御用達」の意味について、社会的に仰ぎ見られるような存在の人が、あるものを好んで使う場合に使う言葉で、「調達する」⇒「使う」となったと教えて頂きました。例えば、自分の友人がよくいくラーメン屋のことを、「私の友人御用達のラーメン屋」と表現するのは正しいですか?誤りでしょうか?

  • 言葉による「痛み」の表現について。

    こんばんは。 現在僕は「痛み」というものについて調べております。 そこで,みなさんにお聞きしたいことがあり,質問させていただきます。 痛みというものは主観的なもので,その状態を正確には他人に説明し難いものであると考えております。 そのため,痛みを表現する言葉というものが十人十色で人それぞれの表現がたくさんあると思います。 今回お尋ねしたいのはみなさんが体験したことがあったり,こういう表現の仕方もあるのでは?という痛みの表現を教えていただきたいと思っております。 ex)うずくような痛み,刺すような痛み,ずきずきした痛みなどのように。 おヒマな時にでも回答をよろしくお願いします。

  • レポートの文章

    すみません、レポートで以下内容を書きたいのですが、文章がうまくできません。 どのような表現で書けばよいのでしょうか? どなたか添削いただけませんか? また内容的にもあってますでしょうか? 近年では、国や自治体、行政法人(?)の調達で談合や情報漏えい等が目立ち(?)、国や各自治体では情報公開/公平な競争入札などをうたい透明性を高くしています。(・・・) また、対応する企業もコンプライアンスを整え、クリーンな対応をうたっています。 ・・・変な文章になってしまいます よろしくお願いします