• ベストアンサー

エピフォン 生産国による規格の違い

noname#117567の回答

noname#117567
noname#117567
回答No.2

No.1です。 輸入代理店を通さずにパーツ購入されるのであれば、 日本ギブソンのような対応の悪いところで返答が来なくても、 本国に機種名、シリアルナンバーを告げて英語で問い合わせすることをオススメします。 日本からのメールは日本ギブソンにまわされますが、 それでも納得がいかない回答、 無視される内容であれば、 本国のマネージャーが対応します。 もっと簡単なのは、 ジャンクでミリサイズのパーツを試しに買ってきて、 なじみの楽器ショップでお借りして、 リプレイスすればどちらかがわかると思います。 もし、 ネジのことを仰っているのであれば、 長さが重要なのでどっちでもいいですという回答になります。

heishiro
質問者

お礼

 度々のご回答、感謝いたします。 確かに日本ギブソンの対応は最悪ですね。 本件についても既に問い合わせましたが 改造は想定していないのでスペックは無い、との 丁寧な返答を頂きました(笑)  改造しようがしまいが、スペックは関係無いと 思うのですが・・・(笑)  結局オハイオ州にあるパーツメーカーに 直接照会して何とかなりそうですが データ集などあればぜひ知りたいところです。

関連するQ&A

  • インチ規格のバダスタイプブリッジ

    バダスタイプ(テールピースとブリッジが一体化しているもの)のブリッジ、インチ規格のものを探しているのですが、探してもアンカーボルト間が82ミリのものばかりで、なかなか75ミリほどのもの(3インチ?)を見つけられません。どこかで売っている所があれば、教えてください。 また、新たな穴をあけずにミリ規格のバダスタイプを設置する方法があれば(恐らくないとは思いますが)教えてください。

  • エピフォンの韓国製レスポールのネジはインチ?ミリ?

    エピフォンの98年韓国製のレスポールを手に入れました。 ところどころネジが錆びているので交換したいのですが、韓国はミリでしょうか?インチでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 格安な中国製エピフォンについて

    格安な中国製エピフォンについて ギター暦30数年です。 エピフォンのセミアコ、DOTスタジオが気になっています。 理由はズバリ見た目です(笑)。それと「冗談?」と思えるような価格。 実売価格2万円ちょいのDOTスタジオを楽器屋で弾いてみたところ、それほど酷い印象はありませんでした。まあ普通のセミアコの音だと思いました。全体的な造りもまあこの値段にしてはちゃんとできてる感じです。これには逆にビックリでした。 多少安っぽい音な気はしましたが、良いピックアップを付けて上手く調整すればそれなりにはなるかなという印象でした。手持ちのパーツもいろいろありますし。 見たところそれほど問題になるような難はとくに無さそうに見えましたが、詳しい方のさらなるご意見をお伺いしたいです。 中国製とはいえやはり伝統の老舗ブランドの名を冠してるわけですから、まあ使ってるうちにバラバラになるなんてことはないでしょうが「ピックアップとペグの値段で買えるセミアコ」ですから、いかに安いとはいえ多少のリサーチは必要かと思い質問してみました。 まあこの値段ですから、20万円や50万円のギターと比べてどうというようなことは全くナンセンスです。あくまで“2万円ちょいという値段で新品のセミアコが売られている信じられない現実”についての言及をお願いいたします。

  • epiphone のブリッジについて

    エピフォンフライングVをオークションで購入しました。 状態があまり良くなく、リペアをしたのですが、 tune-O-maticのブリッジのサドルが特に状態悪かったので、 家にあった適当なtune-O-maticのサドルを組み込んだところ・・・ チョーキングするとサドルががたつきます。 おそらくインチ規格とミリ規格の違いかと思うのですが、 エピフォンのギターパーツはすべて「インチ規格」という解釈でよいのでしょうか? インチの解釈でよろしかったら、インチのサドルだけ購入しようかと思っていますが。 ちなみに当初はアンカー部分から差し替えようかと思っていたのですが、もともとのアンカー自体も大きかったので、手持ちのアンカーではギターのボディに取り付けるのにゆるく、tune-O-matic全体を移植できず、仕方なくサドルのみ交換した次第です。 なお、そのような「ゆるい」ブリッジを取り付ける方法もあるのでしょうか?  リペアの得意な皆様、ご教授くださいm(__)m。

  • カンパの袋ナットの規格

    お世話になります。 当方、ヴィンテージバイクを愛車として乗っているのですが、 先日ヘッド周りのガタが気になり、専用工具で、ヘッドの上ナツ(袋ナット)をギュ~~~~としめた結果、袋ナットに亀裂が入り完全に割れてしまいました。。。ああああ~~ ということで、割れてしまった物と同じパーツを血眼になって探している次第です。 そこでご質問なのですが、現在使用している袋ナットはカンパ製で、規格表示は裏蓋に 2.54×24TPI ITALIANOとあります。 同じ規格のものをと思い、探したのですがなかなか見つからずあきらめていたのですが、先日、見た目が全く同じ様なカンパの袋ナットをネットで見つけました。 しかし、裏蓋の規格に 1"×24TPI BRITISH とあります。 1インチ=2.54なので装着可能と勝手に判断しているのですが、どうなのでしょうか? 規格がイタリアンとブリティッシュではやっぱり装着は不可能なのでしょうか? ご教授の程、どうかよろしくお願い致します。

  • ホイールのオフセットの誤差について

    愛車のアルミホイールのインチアップを考えています。純正で205/60R16インチ、オフセット40という規格なのですが、オプションでは215/50R17インチでオフセット45が適合するとなっています。 このオフセットについて、どれ位の誤差まで装着できるのでしょうか? オークションでオフセット48というものがあり、また40というのを見つけました。 5ミリ位であれば許容範囲なのでしょうか?

  • epiphone それぞれの違い

    今まで友人にギターは任せて、僕は自宅でデモで弾く程度だったので、AriaproII RS-750というギターを長年使ってきました(僕の主なパートはヴォーカルとエレクトロ系)。 しかし、新しいユニットを組むにあたり、ライブで僕もギターを弾くことになり、ギターを買おうと思ったところ、セミアコが格好いいなあと思えるようになりました(相方がJAGUARなので、違う音色が良い、という思いもあります)。多少、歪ませるつもりです。 新品か中古かも決めていませんが、gretchは高いので、epiphoneやDuesenberg Starplayerとか格好いいなあって思います。 楽器店に行って思ったのですが、epiphoneでもcasino、dot、sheraton、riviera-II、blockなど、いろいろ種類がありましたが、それぞれの特徴を教えてください。 上記のものは、たいてい5~6万だったのですが、すべて韓国製だと思われるので、多少心配ではあります。イ○ベでEpiphone エピフォン / LIMITED MODEL Riviera Reissueてのが目につきましたが、ブリッジの部分がしっかりしてない気がして、チューニング狂うんじゃないかって思ったり...長文ですいませんが、宜しくお願いします。

  • fenderストラトの六角レンチで

     質問させてください。  わたしはフェンダージャパンストラトを二本所有しています。  (1)ジャパン  (2)ジャパン YJM(イングヴェイモデル)  です。  本来JAPANとUSAではインチとミリで規格が違うと聞いています。しかし(1)の調整時に1/16 の六角レンチで対応できたのですが、(2)ではできません。大きすぎるのです。    そこで質問です。  1 ジャパンモデルでもサイズ違いがあるのでしょうか。  2 1/16で大きすぎる(2)のストラトは部品がUSAパーツなのでしょうか。  3 1/16はインチサイズで、ミリに直すと1.5mm、では1.27mmのレンチはインチサイズでどれくらい   の表記のものを買えばよいのでしょうか。  工具に疎いものでどなたか教えていただけますか。  よろしくお願いします。

  • ストラト ミディアムスケールのパーツ交換

    ストラトが一本ほしくて、「HOLLY」のストラトを手に入れました。 とても古いもので、何点かパーツ交換を考えています。 スケールはミディアムスケールのようです。 ピックガード・ピックアップカバー・ブリッジの駒・ぺグを交換しようと思っています。 通常売っているミリ規格のもので大丈夫でしょうか。 「ストラトのミディアムスケール」はネックの長さが違うだけと思っているんですがあってますか? よろしくお願いします。

  • レスポールのコピーモデルについて

    現在レスポールの購入を考えています。 学生身分なので本家は買えません。 エピフォン、バーニー、グレコなど多種類ありますよね? 結局どれがギターとしての耐久性やPU、音が優れているのでしょうか? 楽器店を回ってみたり試弾したり友達に聞いてみたりで色々種類は学びました。 今は無きエピフォンの日本製やエリーティストシリーズ、ラッカー塗装でP-90が乗ってるスペシャル 日本製のグレコやオービルなど。 やっぱり韓国製等のギターは作りが脆いと聞いているので控えます。 予算は3~6万円です。 生産中止になっているものでも、良いものならオークションや中古で買うことも検討しています。 無理な質問なのは承知の上です。 客観的な答えで無くとも私感だけでも教えてください。