• 締切済み

以前書いた字(書)が上手に見えることはありませんか?

peacementhの回答

回答No.1

私の場合は、筆にせよ楽器にせよ、イメージに忠実にできるのを最上としています。なので、逆にそのときは問題ないと思っていたのに後から気がつく場合があります。 もちろん、テープやMDなどに書き記した文字も殴り書きと丁寧に書いたのとがあり、懇切丁寧に書いたものはそれなりに味のある文字になっている感じがします。 細部までイメージが行き届かないとき、眠いときや音楽を聴きながら集中力がやや音楽よりの時などには予期せぬ筆のミスや離れ方に意外な旨みを見るときなどもありますね。

sachiyoshi777
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございます。 演奏もなさるのですね。 参考になりました。 「懇切丁寧に書いたもの」というのは、確かにキーワードかも。 書いている時は一生懸命ですものね。 あと、「予期せぬ…」というのもよくわかります。 もう一度やれと言われてもできそうにないだけに余計ですね。 半紙でも、半切でも、今ではクシャクシャにしたい思いを抑えて、 その日書いた少なくとも一枚は壁に貼っておくことにして、廊下 一面展覧会状態です。 (家族からはブーイング。もちろん来客時には速効で外しますが)

関連するQ&A

  • 習字、ペン字等、書につきまして

    習字、ペン字等、書につきまして 習字、ペン字等、書につきまして 以前に資格を取っていたのですが、 将来的に、歳をとってからも役立て、人に教えられるものを手につけたいとの思いで、 改めて基礎からまた学び始めているのですが 先日友人から 「時代に逆行してる。書く事は、習う人もどんどん減って行くだろうし、料理とかネット関連とか‥極めてみたら??」 など言われてしまいました。 書の先生は、日本に居るからには「書く事」は一生と言われて励んでいたのですが 何となくやる気が削がれてしまっています。。。 やはり、時代の流れにそったものや需要の有るものを学んでいった方が良いのでしょうか… ご意見お聞かせ下さいませ。

  • 書道の字が重いとは?

    書道をなさっている方にお尋ねします。 毛筆で書いた字を「重い」と言われました。字が重いとは具体的にどのようなことを言うのでしょうか? 筆を紙に押し付けすぎているというような意味合いなのでしょうか?

  • ボールペン字講座とペン習字の違いについて

    前回私が字を綺麗になりたい。お勧めの教室教えて下さい。(817328)の質問しました。 その回答者の中に「KUMONエルアイエルはいかがでしょうか。」と紹介されましたのでそのサイトを拝見しまして「ペン習字 かきかた 筆ペン 毛筆 」と書いてありました。 たくさん講座があってびっくりしました。 質問1、たくさんあるのはいいけどどういった違いなのか分かりません。 質問2、ペン習字って小学校で習った書道の事でしょうか? 実はあれ苦手なんですよね。 墨をつけてさぁー書こうとしたら墨がボタッと紙によく付いたんですよね。服についたことがありましたし。(ついたら汚れが一生取れないんだよね^^;) 質問3、ペン字(ユーキャンのサイトを見たら「実用ペン字講座と書いてありました。」)とペン習字とはどういう違いなんですか? ペン講座、書道習っている方教えてください。 お願いします。

  • 大至急、字をきれいに書けるようになるには

    もうすぐ結婚される先輩がいます。 その先輩に、「結婚式の宛名(?あいまいです。もしかすると式場の席の名札の名前だったかもしれません)を書いて欲しい」と頼まれてしまいました。 普段字がキレイだと言われるのでそのためだと思いますが(自画自賛みたいに聞こえたらすみません。自分では自分の字、子供っぽいし暑苦しくて嫌いなんです)、実は毛筆に関しては自信がないんです。 というのも、左利きなので普段ペンを持つ手は左なのですが、書道の筆だけは右手を使うためです。書道を習っていた時に「習字を習うなら筆は右で持つように」と言われて右手を使います。 それで一応、6段までは持っていますが、どう考えても下手なんです。かと言って左手で筆を持って書けるかというと、やっぱりそれでも下手で。筆ペンも下手なんです。 頼まれてしまった以上、ちゃんと綺麗に書きたいですが、習字に通い直す以外に筆で綺麗に書けるようになる方法はないでしょうか?

  • 芸術としての

    書道をはじめてみたいと考えています。これまで、毛筆を使うどころか、硬筆でもミミズのはったような字しかかけません。 上手な字を書きたいとは思いません(書けるに越したことはないですが)。しかし、一枚の紙に自己主張を思いどうりにできるようになってみたいです。絵画と同じような感覚で書道をはじめたいのですが、教室とかに通ったほうがよいのでしょうか?

  • 書道の検定を受けたいのですがどのようなものがありますか

    書道の検定や資格を受けたいのですが、毛筆は苦手です。硬筆やペン字などで、履歴書に書けるような検定や資格はありますか?

  • きれいな字

    綺麗な字が書きたくて、2年前から書道教室に通っています。 実は書道教室は3回目になります。一向に上達しません。それどころか、実は毎回書道教室に行くと、すごくやる気がなくなるのです。それは、先生の字が綺麗と思わないのです。先生の見本よりも、友達がくれたりする、年賀状の字の方が綺麗と思うのです。そして、そんな字を憧れて書道教室に通うのですが、どう見ても、私は先生の字が好きになれなくて、そのお手本をまねしようと思わないのです。そして今行っている書道教室は、今までの後悔があるので、実用的なペン習字をやりたいといってるのに、いきなり行書のようなお手本ばかりです。私としては先ず、楷書できっちりした字を書きたい、手帳やちょっとしたメモなどを綺麗にかけるようにしたいと思って、先生に何度も言うのですが、ノートに書く字なんて、10年以上かからないとかけないし、そんな綺麗な字の人いるの?と全く話が通じません。そこで、相談なんですが、 色々調べていたら、日本ぺん習字などがあり、そんなところで習うと 普通に書く(実用)は綺麗に書けるように指導してもらえるのでしょうか? 私はあの芸術的な書道や草書?行書に全く興味ありません。 一言で綺麗な字と言っても、好みの字もありますが、バランスのいい字 といったいいでしょうか? 女性らしい、やさしい字を書きたいのです。

  • ペン習字と書道

    現在、ペン習字の教室に通うか書道教室に通うか迷っています。 友達は書道教室に通っても、普段中々毛筆で字を書くことはないから ペン習字の方が実用的だよといわれたのですが、別の知人によると基礎は書道教室に通って筆の運び方などをよく勉強した方が良いと言います。 私的には普段の字を綺麗に書くことが目的なので展覧会などにはまったく興味がないのでペン習字でも良いと思うのですが、もう一人の言い分も気になります。 実際はどちらの方が実用的なのでしょうか?

  • 大人の字に憧れます。

    字が綺麗だとカッコイイですよね。 字の綺麗な方ってそれなりの努力をしてるのでしょうか? 私は右下がりの癖字です。 直したいと思い右上がりに書いたり、真っ直ぐ書いてみたりするのですが、段々と右下がりの字になっています。 通信教育のペン習字とか毛筆とか習えば、こんな頑固な癖字でも直ったりするのでしょうか? 練習時間は一日どのくらいすればいいのでしょう? 確実に癖字が直る方法があったら教えてください!

  • ハングル文字を美しく書くための指南書

     日本語は勿論ですが、ハングル文字も美しく書けません。綺麗なハングル文字を書けるようになりたいです。出来れは毛筆ではなく、ペン字を練習したいのですが、ハングル書道とかハングル習字に関わる書籍って販売されていないモノなのでしょうか?ご存じの方がいらしたら教えて下さい。