• ベストアンサー

フトミミズについて…

最初プランターに3匹ぐらいミミズがいたのですが、今では十匹以上になりました。 ネットで調べたらミミズはコーヒー滓や茶がらなど生ゴミを食べると書かれていたので プランターの土にコーヒー滓や茶がらを混ぜていたのですが 最近になってプランターにいるミミズはシマミミズではなくフトミミズだと気がつきました(^^; フトミミズでもコーヒー滓や茶がらを食べるのでしょうか? また手軽に手に入るもので他にフトミミズが食べられるお勧めのものがありましたら 教えて下さい(わらやもみがらはちょっと手に入りにくいです) あとフトミミズはプランターの下の方にいるのですが、ミミズがいるところの土が じっとりと湿っていて、またミミズ臭というか独特の臭いがします。 ミミズは糞や尿にまみれると弱ってしまうと聞いていますが、このまま 土を変えなくても大丈夫でしょうか?それとも土を変えた方が良いでしょうか? どちらか分かる方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zolaa
  • ベストアンサー率82% (151/183)
回答No.2

シマミミズとフトミミズは、食べる量、肥料(排泄物)の性能、 活動時期(耐暑性、耐寒性)、繁殖力などが違います。 食べ物に違いはありません。 ワラはミミズは硬すぎて腐食が進むまで(約3ヶ月)食べられませんのでいりません。 歯がありませんので柔らかいものを好みます。 使うなら腐葉土の方がいいと思います。 発酵しやすいものの大量投入は、ミミズを窒息させてしまうので避けます。 (カビたパンを入れたら、食べきる前に全滅しました。) 毒性が強い植物も避けた方がいいです。 それらに気をつければ何でも大丈夫です 生ゴミは水を切ってから入れてください。 細かくしてやるとなお良い。 他に雑草や枯葉、収穫残渣などの処理にも好都合です。 ミミズは糞と尿を別々にするわけじゃないと思うのですが、 湿っているのは団粒構造になって保水性が増したというのと 微生物が活発に働いて、水を出しているからでしょう。 (ヨーグルトの水の様に) ミミズは住み心地が悪かったり、餌がなくなると移動します。 地表に出てくるようなら、そこに居たくないようです。 そうでないなら土の入れ替えなど必要ないでしょう。 フトミミズはプランターでは卵以外は越冬できないと思いますので 冬の防寒をお忘れなく。 ほとんどミミズコンポストの使用経験で、ミミズ自体は詳しくないので 間違っている部分があるかもしれません。

ozizosan
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 とても分かりやすく丁寧な説明をありがとうございます。 生ゴミを食べるのはシマミミズの方だと聞いたので フトミミズは茶がらやコーヒー滓は与えない方が 良いのかな~って思っていました。 でも柔らかくて細かいものなら大丈夫そうですね。 わらを入れた方がミミズの環境には良いと聞いていたのですが 無理に入れなくても良いのですね。 それよりも柔らかくて細かい落ち葉を入れた方が 良いみたいですね。 それと生ゴミの大量投入は避けるよう気をつけることですね。 フトミミズの様子を見ながら茶がらやコーヒー滓を 入れることにします。 あと土についても参考になるコメントをありがとうございます。 ミミズが沢山いるところがとても湿っていたので ミミズの尿で湿っているのかと思っていました。 微生物が活動しても水が出るんですね。勉強になりました(^^) あまり頻繁に環境が変わってもミミズも嫌でしょうし ミミズの様子を見ながら土をどうするか考えようと思います。 とても参考になるアドバイスを本当にありがとうございました(^^)

その他の回答 (2)

  • zolaa
  • ベストアンサー率82% (151/183)
回答No.3

少し不十分だったようなので追記させていただきます。 シマミミズはナマでも普通に食べますが、 フトミミズは発酵したものを好んで食べます。 フトミミズでも生ゴミは食べますが、枯れたものや 発酵したものがあればそちらを優先して食べます。 実質的には、同じものを食べるのですが、 土の中に入れてからしばらく経ったものを 食べていると思った方がいいです。 茶殻などの場合は、フトミミズがそのまま食べられる 状態ですので、餌としては最適です。 ワラは餌としてではなく、保水性を増すため、 水分量の調節を目的に入れていると思います。 腐葉土やピートモスでも代用は可能です。

ozizosan
質問者

お礼

再度とても参考になるコメントをありがとうございます。 フトミミズは枯れたものや発酵したものを 好んで食べるのですね。 茶がらはフトミミズでも食べやすいということで 安心してミミズにあげようと思います。 ワラは水分量の調節を目的に入れるんですね。 水分量が多くなったら腐葉土やピートモスなどで 代用します。 とても分かりやすいアドバイスをありがとうございました(^^)

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.1

http://blanc225.fc2web.com/newpage48.html コンポスト ミミズによる生ゴミ処理 など 注意として 栄養バランスに気を付ける ふだんは腐葉土を食べています 腐葉土や土の中には 色々な生物が暮しています 動物もいれば植物 菌類 ・・・・ 植物だけでは栄養が偏るので 魚の骨とか頭など 動物性のも与えるといいらしいです

ozizosan
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 ミミズコンポスト関係のサイトは色々と調べたのですが こちらは主にシマミミズについて書かれていて フトミミズについてはあまり書かれていなかったので どうしたものかと悩んでいました(^^; 参考URL、どうもありがとうございました。 よく読んで参考にさせて頂きます。 やはりフトミミズは腐葉土が一番良いみたいですね。 腐葉土を中心にミミズに与えてみようと思います。 ためになるアドバイスを本当にありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • シマミミズは腐葉土を食べますか?

    私は現在農家を目指している者です。 将来はシマミミズコンポストでミミズの糞を使って堆肥を作りたいと 思っています。 そのためには糞が大量に必要で、その分えさである生ごみを用意しないと いけません。それは大変なので冬の間落ち葉で大量に腐葉土を作って その中にシマミミズを入れて食べてもらって糞にできないかと考えました。 可能でしょうか?

  • 球根はいつ植える?

    もみがらくん炭と牛フンを使ってプランターの土を再生させるべく、作業に取りかかりました。 古い土をふるいにかけて、古い根っこやごみを取り除き、大きめの透明ビニール袋に入れて保存してあります。 2、3日内にはチューリップの球根を植えようと思うのですが、もみがらくん炭と牛フンを土に混ぜ込んだらすぐに球根を植えてもいいのでしょうか? それとも土にもみがらくん炭と牛フンを混ぜこんで2週間ぐら寝かせて球根を植えこんだ方が良いのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • プランターの虫

    さっきプランターの花の植え替えをしました。 終わった花の茎を持って引っこ抜いたら、ミミズらしき虫が5匹くらいくっついてました。 プランターに残った土も古くなっているので、根っこ等の掃除をしようと思い新聞の上にあけたのですが、30センチ×15センチくらいの小さいプランターなのに、細~いミミズが20数匹出てきました。 まだまだいると思います。(20匹から数えるのをやめたのです) この土、どうしたらいいでしょうか(><) ミミズごと戻せばいいのでしょうか(><) ちなみに置き場所はマンションのベランダなので畑に置いておくとかができません。 透明ぽいピンクの細長い虫で、帯があるので多分ミミズと思いますが、違う虫だったら全部取ってしまわないと・・・と思うのですが、とりきれません(><) 今までこんなに虫がついたことがなくて、アブラムシとかなら手で駆除していたのですが、ミミズはどうも苦手です。 1、2匹じゃないので困っています。 ミミズってこんなに大量発生するんでしょうか?

  • プランターの土の中に白い卵のようなものが…

    何も植えていない鉢に土、落ち葉、米ぬかを入れて堆肥を作っている 途中です(時々コーヒー滓や茶がらも入れています) 先日、土を切り返してみたら土の中に白い卵のようなものが いくつか出てきました。大きさは直径3~4ミリぐらいで 指でつぶしてみるとプチッと弾けて透明な液体が出ます。 ハエの卵かなと思ったのですがかなり下の方からも出てきているので ハエが入ってくるのはちょっと無理なような気もしますし…。 (鉢には蓋をしているので) 他の虫の卵でこのようなものがあるのでしょうか? もし虫の卵だとしたらどのような処置をすればよいのでしょうか? 何の虫の卵なのか分からない状態でのアドバイスは難しいかと 思いますが、何かご意見を頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 使いやすい『コンポスト』 は?

    空地を利用して畑(10平米=約6畳ほど)を始めたいと思っています。 生ゴミ処理を兼ねてコンポストについて少し調べてみましたが、実際の使い勝手がよく把握できません。 ・土に埋め込み式のコンポストは、虫やにおいなどが気になる。 また、冬季間の使用(生ゴミ処理)が難しい(できない?)。 ・電動式の処理機は電気代がかかり手入れも面倒そう。 また、処理できないものが多い(魚の骨など)。 などで敬遠したほうがいいか? と考えていますが実際はどうなのでしょうか。 今は、 1、中に籾殻や「ぼかし肥」を入れ密封した状態でできるもの、あるいはダンボールなどを使用して一次発酵させてその後土に埋める方式。 2、ミミズを使う方式。 などに興味があります。 他の方法でもいいのですが、 においが殆んど出ない。 ウジなどが発生しにくい。 殆んどの生ゴミが処理できる。 冬でも戸外で使用できる。 などの条件をある程度満たす最適な方法を教えて下さい。 元来の無精者なので面倒でない方法があればと期待しております。

  • 土の中に白い虫が…。

    土の中に白い虫がいます。 ミミズコンポストというほどでもないのですが、何も植えていないプラスチックの鉢に ミミズが数匹ほど住みついたので、コーヒー滓や紅茶の出がらしなどを 土の中に混ぜたりしています。 鉢の上にプラスチックの受皿をかぶせてあるぐらいでネットなどで他の虫が 入らないように対策はしていません。 ここ最近土の中にコーヒー滓を混ぜていると、白い糸のような虫が何匹か 見かけるようになりました。長さは1センチ~1.5センチぐらいで糸が 生きているような感じで動いています。土の上に小さいコバエがたかっている こともあるので、もしかしたらウジムシかな~とも思っているのですが それにしてはちょっと細すぎるような気がして…。 (ウジムシの画像を探してみたのですが、どうも違うような気がします) 特に虫が苦手というわけでもないので、このままにしても良いかな~とも思ったの ですがあまりにも増殖したら流石に困りますし…(^^; (外に置いているので多少のコバエなら問題はないです) 特に悪臭もないので腐敗はしていないと思います。 ただ、ミミズに悪影響のあるのなら何か対策をしなければならないのかな~と 思います。 もし白い糸のような虫が何なのか思い当たる方がいらっしゃいましたら アドバイスよろしくお願い致します。 (画像がなくて分かりにくい質問で申し訳ないです)

  • 土の細かさ(振るいにかけること)について

    超がつくほどの初心者です。よろしくお願いします。 いままでは、ペット屋で売っている猫草しか買ったことがなくて、それも猫が食べるに任せておいただけです。 ですが一念発起、同じペット屋さんでその「種」を売っていることを知り、ついでなら人間用に「つまみ菜」「赤色20日大根」などという「すぐに育って食べられるもの」にも手を出す事にしました。プランター4・5個を使いまわしてます。 が、1回作ったプランターの中は、根の残りは引っこ抜くとしても、大きな固まり(指でつぶすと粉々になるものもある・・・肥料?)などが大量にでき、次の栽培の為にさらさらの土に戻すのは大変です。 1.さらさらの土に戻す必要はない(大きな根っことか明らかな異物を除けばいい) 2.「ふるい」の使い方が悪い(単に振ったり、時々はシャベルでこすりつけるようにしています) 3.その都度、新しい土を買ってきて使う(たかがプランター4個くらいなので) 4.ミミズに生ゴミを肥料に替えてもらったりして、そういう土を足していく どれが正しいのでしょうか。または、どれも間違っているのでしょうか。 本当の初心者なので、できるだけわかりやすく教えていただけるととても助かります。 末筆ですが、もしもカテゴリーをまちがえているようなら質問しなおしますので叱ってください。 よろしくお願い致します。

  • 肥料にした生ゴミがにおう

    生ゴミを肥料にしようとおもって、花壇やプランターに蒔きました。 そしたらすごくくさくなってしまいました。 重曹で消臭できるとのことなので蒔いてみましたが、それでカバーしきれません。 1. どうしたらにおいがなくなり(抑えられ)ますか? 2. カビとか生えたら、土や植えてあるものがダメになったりしますか?

  • スナップエンドウ

    スナップエンドウが育ちません。 昨年も失敗しています。 昨年は買ってきたスナップエンドウの苗をポットから出し、畑の土にそのまま植えつけました。手も立て15センチくらいになったらはもぐりばえと言うのでしょうか、葉っぱに白い点々やミミズが這ったような白い筋が出て全滅してしまいはした。 そこで土が悪いのかと今年はプランターの土を購入、畑に穴を掘りそこにプランターの土をいれ、そこに苗を移植しました。 しかし今年も15センチにならないうちに昨年同様になってしまいました。いまはすべての葉っぱに点々があり下のほうの葉っぱには白いミミズがはったような筋が出来ています。 周りには小さな小さな虫が飛んでいます。 他の畑を見ると青々と育っていますが、原因がわかる方、教えていた長けないでしょうか。

  • ネギの定植のときに株元に藁

    ネギの定植の時に株元に藁をすると通気性がよくなって赤さび病などを予防できると聞いて、今年してみました。そのおかげで今年のネギは病気知らずでよくできたと思います。来年も藁を使いたいのですが来年は知人がコメを作らないので手に入らなくなりました。そこで考えたのですが、地元にはライスセンターがあってもみ殻が大量に手に入ります。だから藁の代わりにもみ殻を使用しようと思っているのですが、効果は同じでしょうか?わかる方がいたら教えてください。