• ベストアンサー

指輪物語マニアの方、ご回答お願いします

billtheponyの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私もマニアかと言われるとそこまでではないですが、原作は何回か読んでいるので・・・ といいつつ、現在手元に本がないので記憶のみでお答えしますが。 1.サムがホビットの中でも特に太っている、という記述は確かなかったと思います。逆に痩せているという記述もなかったと思いますが。 私の印象では一般のホビット程度には太め(人間の標準から言ったら太っている)、というイメージです。 映画では、ショーン・アスティンは監督に太れ太れと言って太らされたそうですが、おそらくショーン・アスティン演じるサムが原作ほど朴訥な感じではなかったため、太らせることで監督なりにサムらしさを出そうとしたのではないでしょうか。 映画の中でゴラムが何度か「デブのホビット」と言っていますが、逆に映画のサムは太っている、という設定?に合わせての台詞だと思います。原作では言っていなかったと思います。 2.目と口はありました。目については木の鬚の目の印象深さをメリーが語る場面もありますから間違いありません。口も、エント水を飲むシーンがありましたから間違いなくあると思います。 言われて見ると鼻の印象がないですが、多分あったような・・・ 3.じゅうには映画同様ハラドリムが乗っていました。 ただし、現在の象よりはずっと大きいという記述はありましたが、映画のじゅうはちょっと大きすぎなような・・・ 共訳者の田中明子さんが、どこかで「二つの塔」の感想を述べていた時に、「じゅうが大きすぎるわ!」と思ったと書かれていたのが印象に残っています(笑) サムの言葉については、英語がよくわからないので何とも言えませんが、英語がわかる方に以前聞いたところでは、日本語で訳されているほどには極端な田舎言葉ではないけれど、言い回しに言葉足らずなところがあり、田舎っぽい?しゃべり方ではあるらしいです。 英語わからないながらに「こんなところが田舎っぽいのかな」と思ったのは、長々と何かを説明している途中で、よくDo you understand me? と言っているのですよね。日本語だと「おらの言うことわかってくださるだか」とかなっていたと思いますが。 映画のショーン・アスティンも、BBCラジオドラマでサムを演じていたビル・ナイも、朗読CDで朗読しているロブ・イングリス氏も、サムの台詞は似たような感じで喋っているので、英語圏の人には一定のしゃべり方がイメージされる言葉なのかな、と思っています。

kotorihaku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! サム役の俳優さん、わざわざ太らされちゃったんですか~。 原作では「デブのホビット」はなかったですよね。 エント・じゅうについては、わたしの記憶が間違っていたようです。 エントは、映画ではなんとなく教育テレビに登場する粘土人形みたいな感じですが、小説を読んでイメージしていたのはもっと巨大で底知れない感じでした。 でも、目と口は小説でも描かれていたんですね……まあ、喋るんだから当たりまえですかね。 疑問が解決してうれしいです。 お礼が遅くなり失礼しました。ありがとうございました~。

関連するQ&A

  • 指輪物語

    「ロード・オブ・ザ・リング」ですが原作の「指輪物語」がかなり前に アニメ化されていませんでした?。日本ではあまり話題にならなかった ようですが・・・。

  • 『ホビット 思いがけない冒険』を見た方に質問です

    映画『ホビット 思いがけない冒険』を見に行こうと思っています。 ロード・オブ・ザ・リングの前の物語ということで とても楽しみにしていますが、 指輪物語も同じように、登場人物や地名など 一度見ただけではわかりにくいのかなと思っています。 そこで原作本の『ホビットの冒険』を読んでからに しようと思っていますが、 今回の映画『ホビット』第三部作中の 第一部『思いがけない冒険』は 原作本(上下巻あると思います)のどこまでの お話でしょうか? 教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • ロード・オブ・ザ・リング 原作の年齢

    こんにちは。 ロード・オブ・ザ・リングの原作でのフロドの年齢は確か50歳でしたよね。 もし分かるのであればサムの原作での年齢を教えてください。

  • 小5の娘が指輪物語で読書感想文?

    小5の娘が2年程前から「指輪物語」にハマり、もう何十回と9巻を読み、追補編や映画DVD、サントラまでのハマりようです。(フィギアには興味なし^^;) 「今年の夏休みの読書感想文に『指輪~』で書きたいねんけど、枚数2枚程度やし、うまく考えがまとまるかな~」とか「9巻ある話だけどタイトルはどうしたらいいの?」とか「王の帰還から書いてもいいの?」とか、過去私は課題図書1冊で無理矢理2.3枚埋めてたタイプなので、「共感できるとか憧れてる登場人物について思った事、書けばいいのでは?」という事しか言えず、すると「好きなのはエオウィンかファラミア(主人公より脇役かい!)サムもいい味出してるし。2、3枚で収まるかな?」と。指輪物語は感想文を書くには不向きなのでしょうか?長編好きの娘なので、第2希望はハリポタ、第3希望はナルニア。。。よろしくお願い致します。

  • ロード・オブ・ザ・リング好きの私にオススメのファンタジー小説は・・・

    「指輪物語」や「ホビットの冒険」は読んでいないのですが、映画「ロード・オブ・ザ・リング」は好きです! あの世界観とか本当に大好きです! そこで質問なのですが、こんな私に、ファンタジー系小説で何かオススメの本はないでしょうか? できれば、できるだけ重い感じのストーリーの物が望ましいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • ロード・オブ・ザ・リングについての初歩的質問

    ロード・オブ・ザ・リングは三作品観たのですが・・・。いくつか質問させて下さい。 1.「中つ国」は国語辞典を引いても出てこない。どういう意味か。 2.指輪は、いくつか作られたと思いますが、ホビットに渡った以外はどうなったのか。 3.登場キャラクターいくつかの種族に分かれているようですが、ホビットやエルフ、ドワーフは人間なのか。容姿以外、人間と変わらないような気がしますが。 4.オークは何の種族?泥の中から生まれていたようですが。

  • やや退屈だった3巻目・・・^^;

     旧聞に属する話で恐縮なのですが、ロードオブザリング、王の帰還、実はいまひとつ面白くなかったのです。^^; 期待度が大きすぎたというのもあるかもしれませんが、それを割り引いて考えてもまだ「面白さ」に欠けてました。^^;  皆さんはどのようにお感じになったでしょうか。私ははっきり言って、「3巻目で滑ったな」という思いでした。尤も原作「指輪物語」を読んでおりませんので何とも申し上げようのないところではあるのですが、1・2巻ではあれほど「生き生きしていた」全ての登場人物が3巻目では悉く「死んでいた」と思うのです。私の感性の磨耗、摩滅かもしれないと思い、皆さんのご意見、ご感想をお聞きしたく、質問させていただきます。ロードオブザリング最終章、皆さんはどのように感じられたでしょうか?  お礼が遅くなるかとは思いますが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 面白いファンタジー映画

    最近レンタル店に行ったので、返すときまた新たに借りようと思います。 ふと考えると、今まで面白いと思ったファンタジー作品がほとんどないことに気付きました。 アクション、SF、ホラー、サスペンス、ドラマ、コメディなら好きな作品は沢山あるのですが・・・。 そこでお勧めのファンタジー映画をご紹介ください。よろしくお願いします。 ◎面白かった作品 「ラビリンス 魔王の迷宮」(何故か日本では未DVD化でTV放映もない。久しぶりに見たいと思ったがレンタル店にもない) 「ネバー・エンディング・ストーリー」(1作目だけ。2作目以降はなかったことに) 「モモ」(なかなか良かったような。しかし上記も含めてミヒャエル・エンデの原作にはかなわない) 「プリンセス・ブライド・ストーリー」(純ファンタジーとは言いがたいですが) 「オズの魔法使」(今調べて「使い」じゃないと知った。映像がすごく綺麗だった覚えがある) ×つまらなかった作品 「ロード・オブ・ザ・リング」(「二つの塔」まで。これを見て原作読む気が失せた。同監督の「乙女の祈り」は傑作) 「ロード・オブ・ザ・リング 指輪物語」(アニメ。独特の雰囲気で途中までは面白いのに尻切れトンボで-10点) 「ハリー・ポッターと賢者の石」(つまらなくはないが果てしなくまあまあ。原作も果てしなくまあまあ」 「ダンジョン&ドラゴン」(とにかく酷い。なんでソーラ・バーチが出てるのか疑問) 「ネバー・エンディング・ストーリー 遥かなる冒険」(TVシリーズ。あまりにも酷いので第1巻でやめた) ■気になる作品 「ダーククリスタル」(名作との呼び声高い本作だが何故か未見) ■映画ではなく最近読んで面白かった本 「ドラゴンランス 夏の炎の竜」(とある事情によりいきなり続編から読み始めたがかなり面白かった) ※飽くまで主観ですので、ファンの方怒らないでください。

  • 幻想的な世界観の洋画を教えてください。

    つい先程、実写映画、美女と野獣 フランス版を観たのですが、美しく幻想的な世界観に心を打たれました。童話が原作のものに限らず、似た雰囲気の色鮮やかで幻想的な映画を観たいのですが、映画を観る機会が少なく、殆ど知りません。(メジャーですが、ナルニア国物語、ロード・オブ・ザ・リング、アリス・イン・ワンダーランドは観ました)なので、似た世界観の洋画で何かお勧めがありましたらタイトルとあらすじを教えてください。質問した身で申し訳ないのですが決定的なネタバレはお控え頂ければ、と思います。

  • 映画に説明セリフ、説明字幕、ナレーションは禁手か?

    映画に説明セリフ、説明字幕、ナレーション、モノローグは禁手か? お世話になります。 映画鑑賞が好きですが、最近の映画は観客への説明が足りないと思います。 物語の背景、登場人物の相関関係など、よくわからないままにストーリーが展開してしまうことがしばしばあります。 そのストーリーもストーリの軸の部分なのか、寄り道の部分なのか、はっきりしないままいつの間にか中盤に差し掛かってしまいます。 (もちろん、謎解きとかを「観客に推理させるモノ」は、別の話です) 先日も, とある映画の試写会に行きました。 試写会の招待券には 「あの泣ける本が映画になった!」 「泣けるストーリーの最高峰」 「泣ける映画 No.1!」 「すべての観客が涙した感動のストーリーがついに映画化!」 とあり、非常に期待していきました。 ところがちんぷんかんぷんな内容でした。今までに見た映画で最低、といってもいいくらいのモノです。 家に帰ってヤフーの映画批評を除いたら 賛否両論、真っ二つに分かれていました。 賞賛派は 「原作を読んで、この映画を見たら泣けた」 「原作をそのまま映像化した大作品! 今世紀最高!」 「原作で描かれていた登場人物の心の奥底が画面から伝わってきた」 というように、あらかじめ「原作を読んで予備知識を仕入れてきた観客」を相手にしているらしい作品でした。 否定派は 「表面だけなぞってる」 「登場人物の心情がちっとも伝わってこない」 「原作があまりにも膨大なストーリなので、大急ぎで駆け足して映像化した印象を受ける」 といったものでした。 でも原作を読んで期待して鑑賞する人や、予備知識を持っている観客や、あらかじめパンフレットを買って上映前に読む客ばかりとは限りません。 むしろ、予備知識のない観客にも話がわかるようにナレーションやモノローグ、説明セリフで補足説明することも必要だと思うのですが。 もしかしてそれをやると「制作者の負け」になるから意地でもやらないの? それとも予備知識を仕入れずに鑑賞に臨んだり、映像、セリフを思いっきり深読みして超能力者のように、 ”セリフの”行間”や芝居の裏側にあるものを読み取る” 必要があるのでしょうか? 1800円も払って?。(まあ、今回は試写会だから無料だったけど) ストーリーや内容を、映像・セリフ、音楽で観客に的確に伝えられないのならば、それは監督、俳優、そのほか制作者の能力が足りないのではないでしょうか? あの、スターウォーズだって、オープニングにおいてあの有名なイントロダクションを挿入することによって、予備知識のない人にも物語の背景が一気に理解できるから、あれだけのヒットになったと思いますが。 スターウォーズが始まって、 「何で太陽が二個あるの?」 と思った人、いないでしょ。(エピソード4のこと) 映画に詳しい方、お願いします。 追伸 もっと酷い映画になると監督が 「理解できなければ2回鑑賞してください」 なんて言ってますね。2回見なきゃわからない映画なんか作るなよ!!