• ベストアンサー

楽器を学んでいる人は自己顕示欲が強いのか弱いのか

akikentaの回答

  • akikenta
  • ベストアンサー率49% (33/67)
回答No.3

それは、まず商品だからじゃないでしょうか? 購入目的があり、音や感触を確かめるなら別ですけど、 やはり売り物なので、自由に弾くのはちょっと・・・と思ってしまいます。 それに私の場合は少なからず、周りの目を意識してしまいます。 家に帰れば弾けるわけですし、 そこで自分の腕前をわざわざ頼まれてもいないのに、勝手に披露する?形に見られてしまうようで、恥ずかしい話です。 たいてい、本当に弾ける方達はわざわざこういう場所では演奏しないと思いますよ。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お試しコーナーはお試しなのだから傷つけたりぶっ壊さない限り、弾いても店員から怒られることはないと思いますよ。店側だって店頭展示品を処分する際は「使用済み」「新古品」扱いになるのは理解した上で他の商品で利益が出るようにしてるわけだし。 やっぱり僕が楽器を弾けない素人なのでこういうことを考えるんでしょうか? >たいてい、本当に弾ける方達はわざわざこういう場所では演奏しないと思いますよ。 ということは、お試しコーナーで華麗に弾いている人がいたら、そいつは素人だ、ってことになるんですね。

関連するQ&A

  • 打楽器のチューニングは?

    お世話様です。先日オケの演奏会に行ってきました。その中で、鍵盤楽器(打楽器)がとても活躍する曲を聞いたのですが、そこで質問です。よく、よくオケは本番前にオーボエに合わせてチューニングをしますが、チューニングの出来ない(?)鍵盤楽器(木琴・鉄琴等)はどうやってチューニングしているのですか?まさか、全体のオケが鍵盤に音程を合わせているとは到底思えないのですが…。 鍵盤楽器がよく出てくる吹奏楽であれば、尚更だと思うのですが…。お分かりになる方ご教示下さい。

  • 18世紀の作曲家が学んだ楽器

    18世紀の作曲家が学んだ楽器について調べています。 メジャーな例ですと大バッハやヘンデル、大クープランは幼少からヴァイオリン、フルート、ハープシコード、(三人ともオルガン奏者なのでクラヴィコードも学んでいたに違いない)、合唱で声楽を学んでいたと記録にありますが、結果的に鍵盤楽器の専門家となり、偉大な作曲家になります。 私が不思議に思うのはヴァイオリン奏者で作曲家であるヴィヴァルディやコレッリです。幼少からヴァイオリンのレッスンを受け、非凡な才能を発揮し結果的にヴァイオリン専門の演奏家になり偉大な作曲家となります。 同じような例にクヴァンツやボワモルティエはフルートを極めて作曲家になりますがヴィヴァルディにしろクヴァンツにしろ専門楽器以外の楽器も弾けたのでしょうか?弾けないと(それもかなり知り尽くさないと)ソナタやカンタータ、オペラの作曲は不可能に思えて仕方ありません。 ヴァイスやガロはリュートを極めリュート曲しか書かなかったようなので単純ですが。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 鍵盤楽器について

    Moog CDX-Organ、バンドネオン、Mellotron 400Sみたいに楽器そのものが少し変わっていてそれを演奏しているだけで弾いている人がアーティスティックに見える鍵盤楽器を探しております。何かありましたらアドバイスお願いします。

  • オーケストラの演奏と楽器について

    まったく素人の質問で、恥ずかしいのですが、某交響曲を聞いていてふと疑問に思いました。 交響曲でも協奏曲でも同じだと思うのですが、オーケストラで使用される楽器というのは少なくとも10種類以上はあると思うのですが、これらの楽器が、交響曲の初めから終わりまで、すべて演奏されているわけではないですよね。例えば、金色の円盤状の2枚1組の楽器、なんて言うのか知りませんが、あんなものずっと打ち続けていたら、うるさくて音楽にならないと思うし、他の楽器奏者だって、演奏中、休んでいるところもあると思います。 ところで質問なのですが、1曲全体を通じて、どこで、何の楽器を使用するかというのは、作曲者の作った楽譜の中に、楽器ごとに織り込まれているのでしょうか??? もし、そうでないとしたら、どこの章、どこの節でどの楽器を使うかというのは、何で決まっているのでしょうか???それともそれらはすべて指揮者の裁量に任せられているのでしょうか???

  • 鍵盤楽器(シロホン)を鳴らすのが速くなる方法は?

    私は、吹奏楽で、『マーチ青空と太陽』を演奏することになっていて、 私はシロホン(鍵盤楽器)です。 それが、結構速いリズムで、 ♭シ ド レ ♭ミ ファ ソ ラ ♭シ などとなっています。 下の鍵盤から、上の鍵盤へ行くところは なんとかうまくいくのですが、下の鍵盤を横に進むときが、 違うところをたたいてしまったりして、 全然うまくいきません。 違う曲も練習しなければいけなくて、 そればっかりは練習できません。 なにかうまくなるコツはありませんか?? 教えてください!!!

  • 憧れる楽器

    ちょっとした暇つぶし程度に答えていただければ・・・ 今日の学校の授業でヴァイオリンの生演奏を聞きました。 私は漠然とかっこいいなぁとか 弾ける人はすごいなぁとか憧れを抱いておりました。 そこで、皆様の憧れる楽器、弾けるとすごいと思う楽器を 教えていただければと思い質問させていただきました。 私の憧れる楽器というのはヴァイオリン・ピアノ・フルートなどです。 あなたの憧れる楽器は何ですか? たくさんの方が答えてくれることを期待しています。

  • キーボードのセッションについて

    僕はバンドでキーボードを担当しています。 昔からエレクトーンをやっており(いまはもうやめましたが) 楽譜があればだいたいどんな曲でも練習すれば弾けるようなレベルです。最近セッションをする機会があったのですが初めてでなにをやっていいかわからず結局知っている曲を弾くことしかできませんでした。 ここで質問なのですがキーボーディストとかピアニストでセッションをしようと思うとどのような感じでやっていくのでしょうか? 少し調べてみたら鍵盤楽器でのセッションはジャズやブルース?でセッションをするのが普通みたいな感じに書いてあったのですが鍵盤楽器奏者がセッションをしようと思うとジャズやブルースの曲を覚えなければだめなのでしょうか?それともギターやドラムのようにスケールなどの中で適当にあうように(ドラムは違いますが)演奏するのでしょうか? 稚拙な文章で質問の内容がよく理解できないかもしれませんがおしえてください。 簡単に言うと鍵盤楽器奏者がセッションするときの基本を教えてもらいたいです。 来週にまたセッションする機会があるので早急に回答してもらえるとありがたいです。

  • 管楽器協奏曲をするばあいの在楽団員への配慮

    ピアノ協奏曲やヴァイオリン協奏曲は、確固たるソロ奏者が確立しており、また楽曲も多く、外からソロ奏者を招いて集客の向上を図るという姿勢は大いに正しいと思うのですが、一方、珍しいとは言え、管楽器協奏曲も存在しており、これらを演奏するときに、はたして楽団員のほかからソロ奏者を持ってくるかというときに、楽団員のプライドとか、ソロ奏者の実力とのかねあい(知名度や集客率)、そういう配慮が必要になってくると思います。 実際、楽団員の中からソロ奏者を選出することもありますね。その場合、集客という効果は必ずしも狙っていない?ことも多いかと思います。 この管楽器協奏曲のあつかいについて、楽団員をどうするかという問題はどう考えているのでしょうか?

  • 楽器はどこで買うのが良い?

    電子ピアノの購入を考えています。買いたい物の目安は付いています。予算も何とかなりそうです。 ただ、楽器をどこで買って良いのかわからないです。 ちなみに新品購入予定です。 楽器を買うのに (1)近所の楽器屋(個人経営的な・・・) (2)楽器専門店(山野楽器みたいなところ) (3)通販サイト(amazonみたいな・・・) (4)家電量販店(ヤマダ電機みたいな・・・) どこで買うのが良いのでしょう? 何か違いがあるかわかる人いらっしゃいますか? アドバイスいただけると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • バンドの名前が思い出せないので教えて欲しいです

    バンドの名前が思い出せないので教えて欲しいです 昔YouTubeで見たバンドの曲が聞きたくなったのでお尋ねします。 記憶が曖昧であまり覚えれていません。。 最近のバンドではなくてちょっと昔のバンドだと思います。 演奏中に、持つ楽器を皆それぞれ変えていたと思います。 ドラムの人が鍵盤弾いたり、ボーカルの人が吹奏系の何かの楽器を弾いたり。 凄い上手かったです。 これ以上は思い出せません。 もしこれかな?と思うバンドがいたら教えてください。