• ベストアンサー

ビートルズのコード進行(分析)について

yukarikiharaの回答

回答No.4

エーとこれは比較的、理論的解釈が容易なたぐいのプログレッションです。 理論的に大定番の進行にこういうものがあります。 I-II7-IIm7-V これの仕組みですが、II7はVに向かいます、そのVをツーファイブで分解してIIm7-Vとなるわけです。 この場合のII7はセカンダリドミナントの代表格であり、IImがメジャーに変化したものではないのです。 質問の場合はその応用編ですね。つまりEはセカンダリドミナントです。 I-II7-IIm7-V のIIm7のサブドミナントがIVになり。 I-II7-IV-V そこからVに行くのを省略してIにもどると I-II7-IV-I  (D-E-G-D) になります。これは理論的に偽終止と呼ばれます。 大昔からある立派に「理論的」と呼べる進行です。 全体的に言うと理論的に言うと全く変でも変わっているわけでもなくとても普遍的な進行です。 ただDに戻るドミナントが無かったりセカンダリのストレートな解決が無かったりが印象としてはユニークな感じを受けます。 ちなみに#3にある IIのコードには、その曲のスケールの減5度の音が入っているので は誤解なきように申し上げると間違いです。 減5度ではなく増4度です。 この違いが分からないレベルのうちはコードプログレッションのアナライズはかえって危険です。理論的に分析のつかないものが多く出現してしまうので「感覚的」の一言で片付けてしまいがちです。 名曲は大抵の場合一見感覚的と見えて実は理論的にも非常に理にかなったものである事が多いのです。 こういう質問をされると必ず「理論よりも感覚」とか「楽曲というものは感覚的に作るものであり分析そのものに大きな意味は無い」という方がいますがそれは大変大きな間違いです。 分析というのはそれそのものに意味がある事で、たとえ作曲者が感覚だけ思いつきだけでやった事であっても、それを分析することに作曲において重要なトレーニングになります。 The Beatlesはオーソドックスでスタンダードナンバーがとても好きなロックンローラーの集まりです。 特にポールはアマチュア時代100数十曲のスタンダードナンバーをとても良く研究していますので、和声に関する感覚の芯の部分はおおかたその時に仕込んでいると思われます。 ロックンロールな曲を作ろうと思ってもついついそのインテリジェンスな片鱗がにじみ出てしまうと言った所でしょう。 つまりビートルズの楽曲を分析するという事はポールやジョンのフィルタを通して『シンプルなブルースやロックンロール感とスタンダードで豊かな和声感が混ざった感覚』をダイレクトに取り入れる事が出来るというわけです。しかも100数十曲のスタンダードナンバーをコピーする事なく。 ポールやジョンはそれを感覚だけでやっているから俺達もそうすべき??(笑)

gon-gon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大定番の進行ですか^^; >特にポールはアマチュア時代100数十曲のスタンダードナンバーをとても良く研究しています そうですね。ポールは音楽教育は受けてないそうですが 研究熱心な印象があるので、ある程度の理論は把握してるような気がするのですが、 その反面、フィーリングで作ってるような部分も感じられ ます。 >たとえ作曲者が感覚だけ思いつきだけでやった事であっても、それを分析することに作曲において重要なトレーニングになります。 作曲者がフィーリングで作った曲でも分析する価値はあるということですね。

gon-gon
質問者

補足

ブルースのコード進行で、 V→IV がありますが、これとは別なのでしょうか? なぜ、V→IVになるのか・・・ カデンツは関係ないのでしょうか?

関連するQ&A

  • コード進行について教えてください

    僕は最近John Mayerにはまっているのですが、彼のデビューシングルと言いますか、No Such Thingと言う曲があるのですが、この曲のAメロ部分のコード進行のドミナントモーションに?が付くので説明が付く方がいたら是非教えてください! コードの進行は E△9‐A△9‐C♯m7‐G?でまたE△9に戻る感じです。このC♯m7‐G?への動きが理論的にはどういうものなのでしょう? ちなみにこの進行が出てくるのは大体曲が始まってから0:17~0:30の間くらいに出てきます。

  • コード進行について

    アニメはなまる幼稚園オープニング『青空トライアングル』のコード進行なんですが、自分でメロディーを元に考えましたが、よく分かりません。 コード進行そのものを知りたいのではなく、どうゆう風に考えれば良いかがわかりません。 出だしAメロは、メロディーからするとKEY=Aですよね? とある方の意見ですと、目まぐるしく転調していて、AからはじまりBメロあたりではコロコロ転調して、サビではEやDになるとの事でした。 どなたか教えて頂けませんでしょうか? 尚、こうゆう曲はメロディーから作曲するものなのでしょうか? それとも、冒険したコード進行から創るものなのでしょうか? 参考 http://www.youtube.com/watch?v=TaRKYrNcRV4

  • コード進行分析

    このコード進行の解説をお願いします。 キー:E♭ A♭ | B♭7 | BM7 | E♭m9 | EM7 IV - V7 - ♭VI- Im? - ♭IM7? Bruno MarsのVersace On The Floorという曲の最後です。 B♭7 - BM7は同主調短調のVIに移行するという、よくあるマリオ進行(V-♭VI-♭VII-I)の入りですが、その次が♭VIIのD♭に行くと思いきや、E♭m9に行ってます。 ここがよく分かりません。 これはどこかに転調してるのか、それともE♭m9をD♯m9と捉えて、Bへ転調しているとも捉えられますよね。 どう解釈するのがベストでしょうか? https://youtu.be/-FyjEnoIgTM&t=5m12s

  • この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思いま

    この曲のキーとコード進行、コード進行のアナライズを教えて頂きたく思います。 自分でできる限りのアナライズはしたのですがさっぱりです。 できればコード(メジャー、マイナー)KEYと部分転調など教えて頂ければ幸いです。 始めてのコードアナライズで四苦八苦しています。助けてください。 Bb B C C# D(出だし)(0:00~00:04) D E A F# D E A (イントロ)KEY Aメジャー??(0:05~0:15) A ?    Aメロ(0:16~0:35) key?? A ? D C# F# B        Bメロ(0:36~0:41) C D E F# (0:42~0:49) D# F G A# D# F A# D  サビ  (0;50~last) key?? D# F G A# D# F A# 以上 これが精一杯です。 お手間かもしれませんがどうにかよろしくお願いいたします。

  • 中島美嘉さんの「雪の華」という曲のコード進行の分析をしています。

    中島美嘉さんの「雪の華」という曲のコード進行の分析をしています。 Bメロ(風が冷たくなって~)のコード進行で分からないところがあるので教えてください。 調号は#×5です。 コード進行:EM7 D#aug Gdim G#m7 この進行の意味がわかりません。音楽理論的にどのように説明できますか?

  • 平原綾香のwallのコード進行

     平原綾香のwall のコード進行について、教えてください。  まずサビについて、 コード進行は D ・ A ・ Bm ・ Bm/A ・ G ・ A ・ D ・ A ・ D ・ A A/A# Bm ・ F#m ・ G ・ A ・ D ・ ・ D E だと思います(間違っていたら教えてください。)。 A/A#は、ベースをクロマチックに上昇しているだけ、 という言い方もできるかもしれませんが、 それにしては余りに効果的で、 何かのコードとして解釈できないのでしょうか?  もう一点が、 Bメロについてです。 おおむね、 Em ・ Bm ・ A ・ ・ ・ G*・ Em ・ A ・ ・ ・ という単純なコード進行だと思います。 しかし、G*の部分について、 0:28と1:59は単純にGだと思いますが、 0:54と2:25に登場するときには、洒落たコードに聞こえます。 これは一体何なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • コード進行の分析

    こんにちは。独学でコード進行をかじり始めた者です。 いきものがかり の「帰りたくなったよ」に次のようなコード進行があります。「大きく手を振ってくれたら何度でも振り返すから」のところです。(key=Cで表記) Bm7-5 E7 Am D7 Dm7 G 最初の3つはイ短調へ部分転調していて、これがハ長調へ戻るところだと思うのですが、この D7 の役目は何でしょうか? Am D7 がト長調のII-Vと見ると、今度は Dm7 が何なのかわからなくなります。 独学初心者だと、この程度のことで悩んでしまうので、よろしくお願いします。

  • コード進行の分析

    はじめまして。独学で作曲の勉強をしている者です。 コード進行について質問させていただきます。 下記のコード進行は理論的にどのように説明できるのでしょうか? ハ長調 C-Ab-Db-G-C-F#-B-F-Bb-Db-G C-Abは、ハ長調の下属調の同主調の平行調である変イ長調に一時的に転調したと考えて、次のDbはその変イ長調のIV。 そしてハ長調に戻ってVのG、IのCに進行? 前半部分はこのように考えているのですが、こんな考え方で合ってるのでしょうか?

  • このコード進行は理論的にどう考えればよいですか?

    このようなコード進行の曲があります。(キーはCです) メロ | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 | | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 / G#dim : E7 | サビ | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | メロからサビに移るときのG#dimとE7はどんな理論を用いて導かれたのか教えてください! ひとつのコードにつき8拍で、| Am7 / G#dim : E7 |の部分は| Am7(4拍) / G#dim(2拍):E7(2拍) | という意味です。 書きかた分からなかったのですいません

  • 楽曲のコード進行の解釈についてです。

    初質問失礼します。 普段はベースをしていて、今(和音まで音を取るのは)人生初の耳コピに挑戦していますが、コード進行で躓いてしまいました。 知恵袋は怖い人が多いのでこちらに投稿させて頂きました。音楽理論もちょっとずつですが勉強していますが、分かりません汗 https://www.youtube.com/watch?v=yzoYTAuR29U こちらの曲のコード進行についてです。(アニソンなので苦手な方はご注意ください) 一応自分でKeyを割り出す事が出来ました。 コード進行もBメロまでは自分で出来る限り特定しました。 でもBメロにある「憧れた誰かを影をなぞるだけじゃ君に届かないって、ねえいつか伝えるよ」の所のコード進行にD♭やG♭、極めつけはG7sus4というコードまで出てきてこんがらがっています。(コード進行はこちらです→http://gakufu.gakki.me/m/data/N02708.html ) keyがFなのにD♭やG♭が出てくる理由、そしてG7sus4もkey;Fなのにどうしているのかを知りたいです...。 勉強不足で申し訳ありません。どなたか音楽に詳しい方、教えてくださると助かりますm(__)m