• 締切済み

政治家は国民生活のことを見ていないのでしょうか??

rikukoro2の回答

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.3

 簡単です。国民が馬鹿だからです。 民主政治において最終的な責任は国民にあります。  国会議員を選出するのは国民です。本当に無能な政治で、国民がそう判別したらのなら無論当選はできません。    で、話は元に戻りますが、本当に国民の意見を100%反映した政治は不可能ですし。そんなことをしたら民主主義である最終的な崩壊である衆偶政治になります。  これは政治において最も基本的なことです。 ですので国民の意見を反映=国民の為の政治は違うのですよ。  だれも税金は安くしたい、そして国からたくさんの金がほしいと思っています。  そんな事をしたら国家は全て借金になり国家は破綻します。 現在の政治システムにおいて与党が政治と行い、それに対し野党が批判をする。  これが政治システムとして確立し、民意が反映することにより修正が加わります。  しかし、最近野党第一党である民主党の腐敗が顕著です。 自民党は最大の暗部といわれた経世会という最大派閥が崩壊して、残る古賀、野田なとまだまだ金権政治家はいますが、だいぶ綺麗になりました。  本来、民主党はそのような利権に対抗する為作られた政党で、従来の機能を果たしているなら問題はなかったのです。  しかし、小泉改革により標的をなくしてしまった民主は矛先がなくなり、自民党最大の金権政治の申し子ある小沢(自由党)と合併していまは民主党は自民党の金権政治家と、元社会党の残党で構成されています。  そのせいで、比較的クリーンといわれる岡田、野田、前原、長妻など元々民主党の政治家が窓際においやららてしまいました。  そして民主はマスコミを利用しました 過度な接待や http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2008/10/post-0306.htm マスコミ関係者を大量に民主党に引き入れました http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51486932.html  例えば安倍政権で参院が民主大勝した原因は年金が争点ですよねw しかし考えてみてください。年金問題は年金を運用している社会保険庁(自治労)がそもそもの原因です http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid310.html 例えば今回の麻生を例にしても   今期日本はインドと同盟を結びましたよねw  その次の日の新聞の見出しが『麻生ホテルで豪遊』です。  尚、その時小沢は日航ホテルで昼ねしてますたがマスコミはスルです。  正直、マスコミは現政権の出来事を報道しないのですよ。ですから愚かな国民が勘違いする。  例えば今回も解散のせいでいくつかの法案が廃案になりました http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090713-OYT1T00965.htm?from=top ・14日に衆院を通過する北朝鮮貨物検査特別措置法案   北にミサイルや金が渡らないようにする法案 ・幹部公務員人事を一元管理する国家公務員法改正案   いわゆる天下り禁止法案 ・日雇い派遣を原則禁止する労働者派遣法改正   派遣きり禁止法案 正直、官僚と自民はべったりと言いますが実は 民主の方が官僚とべッッタリな んです http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-06/2008100602_04_0.html  これが分かりやすいのが国民新党です  国民新党の長である綿貫はトナミ運輸の経営者です。しかし郵政民営化でトナミが利権をむさぼれなくなったので野党として反対してるのです http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1587423.html  今回、例えばマスコミが一番問題視したのは『派遣切り』です 派遣を切るな・・というのは簡単です  そして民主も公約にいれました。とことがこれが問題です http://diamond.jp/series/inside/09_07_18_002/  これにより日本で行われていた製造業が大量に海外に移転することになります。そうなると失業率はいまの費ではありません。 政治がいくら国民の為の政治をしても、肝心の国民がそれに対しNoをつきつけているのです。  だから『国民が一番国民生活を考えていないのです』 だから政治家もあらめて、国民の為の政治をすればするほど国民に見放される現状なので、何が何でも選挙対策にいくしかないのです  一番の諸悪の根源は(質問者含める)国民です

関連するQ&A

  • 選挙に選ばれていない人が政治をしている。

    国会議員は選挙で選ばれています。 首相も国会議員ですから選挙です。 内閣の半分は国会議員ですから選挙です。 内閣の残りと婦人は「総理が選んだだけ」ですよね。 選挙民は婦人の人格や政治姿勢を鑑みて選挙しているんでしょうか? 誰が首相になるかわからない時点でその判断はできていませんよね。 それってありなんでしょうか?

  • 国民の政治への参加。

    あの、司法への国民の参加によって、 馬鹿な裁判官の、一般庶民の持つ感覚を取り戻してもらうということが行われ、 ずいぶんとこの制度に対しては評価が高いようですね。 一審での裁判員裁判の結果に対して、上級審で見直されるケースは非常に少ないようですし、 国民が司法に参加したと言っても過言ではないと思うのです。 そこで思ったのですけど、 政治も国民が直接参加するというのはどうですか。 選挙にはとても金がかかるので、 議員になった先生方は、 その金を取り戻すために、 いろんな悪さをしなくてはなりませんし、 心の中とは裏腹に、 訳のわからない奴らに、 ぺこぺこぺこぺこ頭を下げたりしなくてはなりません。 弊害ばかりじゃないですか。 長いこと議員をやってる先生などは、 何らかの利権に取り込まれてしまう可能性が高くなりますし、 そもそも人間なんて、 基本悪じゃないですか。 日本人の生活スタイルとして、 何でもかんでも人任せにして、 自分の手で物事を行ったり、 考えたりしなくなっているという現状があるんで、 よろしくないと思うのです。 どうでしょうか。 司法に対して、 司法試験に受かったわけでもない一般市民が、口を出すことを許したんですから、 政治の世界にも選挙に受かってない一般市民が参加するという制度は。 国民の中からランダムに国会議員を選んで、 一期だけの任期で議員になるというのは。 国民の皆さんは国会議員はろくでもないと批判ばっかりしてますから、 自分の手で、改革することも出来るし、 どこの誰だかわからないような人たちがランダムで選ばれますから、 いろんな見識やいろんな感覚が取り込まれるじゃないですか、国政に。 それに選挙しないでいいんですから金もかかりませんし、 いろんな人に頭を下げる必要もなく、 何のしがらみもないのです。 思い切った国政が出来るんじゃないですか。 変な政党も出来ないから、個人個人の本音で採決できますよ。 すばらしいと思うのですがだめでしょうかね。

  • 総理大臣を選ぶのは国民ではなく、小選挙区制度で国民

    総理大臣を選ぶのは国民ではなく、小選挙区制度で国民が選出した与党内の国会議員と、国民が選んでいない党内の前国会議員が選出した比例代表制度の国会議員によって選ばれる。 これって半分は国民が選んで総理大臣を選出したとは言えないのでは? そして総理大臣を選出する党内選挙は公の選挙ではないので、お金をばら撒いて票を獲得する贈収しても贈収賄の刑事事件にならないのも不思議。 お金を多くばら撒ける人かアメリカ政府から支援を受けてお金を貰ってそれを党内にばら撒くアメリカの犬と言われる飼い犬かどちらかしか総理大臣が誕生しないのは今の日本の政治は間違っているのでは? しかも与党内の国会議員にばら撒かれるお金が数十億円、20億円以上掛かるってどうみても贈収賄事件だけどそれが法律違反でないのも日本の政治のおかしい制度だと思います。

  • 選挙制度や政治について教えてください

    選挙って当たり前と思いますが、いまいち仕組みがよくわかりませんので、簡単に教えてください! 国会議員の選挙は、衆議員480人、参議員242人が定数だと認識しております。 で、仕組みについてですが、全国各地の決まった地区で480人(衆議員の場合)選び抜かれる。 で、それぞれの衆議員達は自分の所属している党がある。(自民党、公明党など) 480人の中で一番議席を獲得した党から内閣総理大臣を選出することができる。 そして、その党のやりたい政治ができる。 で、国会から内閣総理大臣を選出してるので、国会は内閣不信任案を提出することができる。この場合、総理はやめなくてはならないのですか? また、総理の方からも、国会(衆議員)を解散することができるそうですが… この場合、衆議員を解散すれば、総理は辞職する必要はないのですか? また、参議員はなぜ解散されないのですか? そもそも、参議員と衆議員はなにが違うのですか? それと、選挙というと、市長や町長、町内議員などありますが、これらは別の選挙なんですか? この人たちも、所属してる党などがあるのですか? 全く選挙や政治についてわからないので教えてください! これくらいは知っておかないといけないような気がして… お願いします!

  • 国民の意見が反映されるためには?

    以前にも質問させていただきましたが、 国民の意見をちゃんと政治に反映するには、 国民に選挙で選ばれた総理大臣はもっとどんなことをしなくてはいけないのでしょうか。どんな心構えでいなくてはいけないのでしょうか。 また、‘官僚’がいて国会での議員の意見を左右していますが、官僚は実際、国民に選ばれた人たちではないですよね。 国会議員が政治関わらなくてはいけないと思うのですが、官僚と国会議員の関係で重要なことはなんでしょうか。 この2点について、なるべく簡単な言葉でできれば詳しく御回答下さい 。 宜しくお願いします。

  • 無駄ばかりの政治家はいらない

    今の総理大臣や国会議員にも言える事 だと思うのですが、国民から搾取して いる税金を無駄にしていると思うのです。 無駄な事に多額のお金を湯水の如く使う など決して許されないです。 それに、国民の給料が少ないのに 国会議員は、たいして働きもしないで 多額のお金を貰えるのは、不公平だと 思います。 それに今、消費税を上げるだけでは 飽き足らず、解散するという 責任放棄とも言える所業…。 選挙こそ、無駄な事だと思います。 どんなに大層な事を並び立てたと しても、所詮は当選したいが為の 絵空事に過ぎない茶番だと思います。 そんな人達は、信用出来ません。 根本的に、国の借金は無駄ばかりの 全ての国会議員が無くせば済む話。 国民に多大な負担を強いる増税などを している政治家は、議員を辞めるべき だと思うのですが、皆様はどう お考えでしょうか。

  • 鳩山はなぜ総理をやめないんでしょうか?生活にも困らないのに総理&国会議

    鳩山はなぜ総理をやめないんでしょうか?生活にも困らないのに総理&国会議員を続ける理由はなんですか?自分が総理であることが、国のためだと思っているんでしょうか?

  • 結局、だれが政治家になればいいのか?

    お世話になります。 ここ何年も、政治のトップである内閣総理大臣が1年たたないうちに辞め、そのたびに政治空白が生まれ、国民はあきれ果てています。 本当に、ここ数年は 「夏になると総理が辞任し、9月になると新しい総理が出てくる」 の繰り返しで、Nテレビの黄色いTシャツや、甲子園の高校野球に次ぐ、”夏の風物詩”になった感すらあります。 そのうち”新総理”は秋の季語として俳句の季語になるんじゃないでしょうか? 冗談はさておき、もうこの国はいったい誰が政治家をやればいいのでしょうか? 与党も野党も二世議員ばかりで、親の七光りで苦労知らずのお坊ちゃまばかりだし(何人の二世議員が総理を辞めたことか・・・)、 官僚出身議員は出身官庁の利益誘導に躍起だし、 タレント議員は選挙の時はロクに公約も説明できず比例代表制選挙の広告塔の役割だけ。国会では挙手要員だし、 そもそも選挙にお金がかかりすぎるので、そもそも金持ちでなくては出馬できないし、 市民のカンパに頼って出馬したカン直人なんか、結構がんばってるな、と思ったら結局出世欲だけの人間だったし、 選挙に弱くてやっとこさ当選した議員は、いつもいつも選挙の事で頭が一杯だから、役職に就いても官僚の作った作文に頼り切って、結局操られているだけだし。 -------------------- 子供のころは大人たちが街頭インタビューで 「結局、誰が政治家になっても同じでしょ」 という回答は ”そういう回答をしていれば、いっぱしのオトナに見えるだけのカッコつけた中身のない回答なんだよな” と思っていましたが、本当に「誰がやってもおんなじ」だってことがわかるようになりました。 -------------------- あ、ちなみに 「そういうこというならお前が出馬しろ」 と言われるかもしれませんが、私はお金がないので無理です。 「自分が出馬しないなら文句言うな」 と言われるかもしれませんが、国民である以上、議員を批判する権利はありますのでこの手の回答は受け付けません。 この国の政治を誰に任せればいいのでしょうか? キタノタケシ とか ホシノセンイチ とか シマダシンスケ とか マヤミキ とか アマミユウキ とかの個人名での回答は求めません。「理想の上司アンケート」じゃないんで。 まじめな回答、よろしくお願いします。

  • 総理大臣は国会議員?

    「内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決でこれを指名する。」 と、憲法で規定されています。 ということは、総理大臣は国会議員であることが必須条件ですよね。 国会議員はもちろん国民の普通選挙で選ばれるわけですが、総理大臣って選挙に出ていないですよね? 最近の例で言うと、小泉さんとか安倍さんとか、どっかの選挙区で出てるとか無いですよね?それとも比例代表の名簿に載ってるとか?

  • 内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか

    「内閣総理大臣や国務大臣は国会議員なのか」総理大臣は国会議員から指名されるわけですが、指名されて総理になるともう国会議員としての資格はないのでしょうか。国会法を読むと、大臣であっても議院の常任委員会の委員になれるとあります。国会議員としての資格も持ちつつ内閣の職務を遂行するのが日本の議院内閣制なのでしょうか。疑問点(1)国会の議決(表決)に総理や国務大臣は参加しているのか。詳しくいうと定足数に入るのか。表決できるのかということです。 (2)国政調査権や歳費も認められているのか。議員会館に所定の場所をもらっているのか。大臣室や官邸を持つと議員会館の場所はなくなるのでしょうか。国会法を読んだだけでは知ることができませんでした。何を見ればこれらのことがわかるのか(根拠法)を添えてご回答いただければ幸いです。