• 締切済み

テトラミドの半減期とソワソワの出現

毎晩1時頃テトラミド20mg飲んで就寝しています。 仕事が終わりかけの18~19時位になるとソワソワ感で情緒不安定になります。 コレはテトラミドの半減期18時間という事に関係しているのでしょうか? テトラミドが身体から切れかかっているから、鬱の症状である、ソワソワ、情緒不安定が出現しているのでしょうか? 昼間はなんとも無い(むしろ眠い)です。 ご回答待ってます。

みんなの回答

  • jnarthur
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.1

テトラミドの半減期は血中濃度で脳細胞に作用している作用量とは違うと考えられています。また、半減期の18時になってもまだ半量は残っているわけですから、ちょうど仕事が終わりかけの1時間ほどの期間にテトラミドの効力がまったく落ちる訳ではありません。まして、「半減期」なる物は個々人により格差が大きい物ですし、同じ人物でも体調などにより変化します。 にもかかわらず毎日同じ時間帯に精神的に不安定になるのは、大雑把に言ってしまうと“気分的な思い込み”といえます。普通の方でも会社の終了時間帯には気分的な変動が起きていると思います。質問者の方と違ってむしろ「開放感・安堵感」などですが。 質問者の方の場合、そうした「開放感・安堵感」に結びつく精神的高揚が疾病のためマイナス方向に働いてしまうのではないでしょうか。 たとえば確かめるに、主治医に相談して出勤前にテトラミドを服用してみることです。主治医は眠前にテトラミドを服用するように言われていると思いますが、質問者の方は不眠を訴えったことはありませんか?それで副作用に眠気の出やすいテトラミドを処方されたのでしたら、眠前には他の睡眠導入剤を処方してもらうようご相談なされば良いかと思います。 これで症状が同じ時間帯に出るようでしたらテトラミドの「半減期」は関係ないでしょう。出現する症状が気になるようでしたら主治医に相談して軽い抗不安剤を頓服として処方していただいき症状の出る時間帯に服用したらいかがでしょう。 これで症状が軽減するようでしたらテトラミドを前の時間帯に服用するよう戻し睡眠導入剤を抜けばOKです。 また、これでも症状が改善しない場合はテトラミドを夜1時10mg昼10mgという処方もあります。 症状の出る時間帯に抗不安剤が効くようでしたら、しばらく続けられたら良いと思います。 いずれにしろ、主治医に発生する症状を説明し判断を仰いでください。

satosu1980
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 テトラミド10をソワソワする18時に飲んだ所落ち着きました。 これはどういう事なんでしょうか? 朝夕10ずつの処方が合っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半減期について

    薬理学にくわしい方に質問です。 メイラックスという薬ですが半減期が122時間とされています。 1)メイラックス1mgを一定濃度になってから断薬した場合、体から完全に薬物が抜けるのに どれぐらいの日数がかかりますか? 2)0.1mgの場合、同様に一定濃度になってから断薬した場合、体から完全に薬物が抜けるのに どれぐらいの日数がかかりますか? 半減期のだいたい5倍かかって薬は完全に抜けるとみかけたのですが どうなんでしょうか?あと、1mgと0.1mgではその日数は異なるのでしょうか? 御回答よろしくお願いいたします。

  • メイラックスと半減期について。

    宜しくお願いします。 メイラックスというお薬を処方されました。 作用時間が長いと言われたのですが、どの位なのかな?と調べたら半減期122時間と書いてありました。 半減期というのは作用時間の事とは違うでしょうか? 一日、一錠(2mg)で頂きましたが実際は5日間効く?という事でしょうか? 今日初めて飲んでみたのですが、あまり効いている実感が無い様な気がするのですが(神経症の症状が出ます、今は治りました)飲み初めだからでしょうか? 貰った時に薬局で聞けばよかったのですが、聞きそびれてしまいました。

  • 薬の半減期について。

    薬の半減期について。半減期とは、どういう意味ですか?薬と酒の併用はしたくないんで薬が体から抜けてから飲酒したいんですが、半減期とは体から薬が抜ける時間ですか?それとも、名の通り半分減るという意味ですか?私は今メイラックスを飲んでおり半減期が約122時間とありますが、体から完全に抜けるには倍の244時間かかるという意味でしょうか?また、何週間か連続で毎日飲んでいたら蓄積?され半減期が長くなったりとかはありますか?ハッキリは覚えてませんが1か月くらい飲み徐々に減らしていけています。酒は完全に断薬したら飲みたいと思ってますのでその時のために質問しました

  • たびたびすみません。 半減期

    安定状態にない粒子(例えば放射性原子核)の個数が1/2に 減少するまでの時間を半減期という。 崩壊定数λと半減期t(1/2)との関係を導け。 という問題です。 答え 時刻tに存在する同位体の個数をN(t)とする。 Δtを十分に小さくとれば、その間の崩壊数はN(t)とΔtの 両方に比例するから、比例定数をλとして、 N(t)-N(t+Δt)=λN(t)Δt  と書ける。 -{N(t+Δt)-N(t)}/Δt=λN(t) -{dN(t)}/dt=λN(t) {dN(t)}/dt=-λN(t) の後がよくわかりません。 大学の期末試験の問題です。 どなたかよろしくお願いします。

  • のどに出現する白いもの・・・これ何ですか?

    27歳、女性。 体調にかかわらず時々、のど(口蓋扁桃?)に米粒の様な白い突起物が1つだけ出現し、自覚症状としては異物感(違和感)がある程度で痛み等は全くありません。 突起物出現後1週間ぐらい経過し、その異物感がなくなると、いつのまにか白い突起物も消えて、なくなっています。 そして、またいつしか出現する、という繰り返しです。 先日(約1月前)に関しましては、突起物出現後(この時は、4~5個出現したのでビックリ)偶然か否か体中ひどい蕁麻疹に襲われ(食べた物に思い当たる節なし)、のどの痛みもあったで皮膚科の先生にその旨を伝えましたところ、「蕁麻疹は扁桃腺の炎症が原因かな?」ということでした。 こういうわけなのですが、この時々出現する白い突起物は 一体ナニモノなのでしょうか? 病気ではなければ良いのですが・・・。 ご教示、よろしくおねがいします。

  • 抗うつ薬で躁転することはありますか?

     うつ病で、長い間、治療を続けていたところ、突然、躁状態になりました。 すぐに抗うつ薬のパキシルの投与が中止され、気分安定薬のリーマスを服用し続けたところ、躁状態は消失しました。 しばらくしてウツ状態が現れ、リーマスに加えて抗うつ薬のテトラミドが処方されました。 また、しばらくして躁状態になり、抗うつ薬のテトラミドが半減され、リーマスが増量されました。現在は、ウツ状態です。  このような、症状が続いていますが、抗うつ薬で躁状態になることがあるのでしょうか?

  • 不眠症(更年期障害)で困っています。

    ただいま、51歳 いろいろな更年期障害に悩まされ いろいろな治療をしてきました。(ホルモン療法など) 結果、漢方薬をあれこれ試しながら、やっと自分に合うのを処方され だいぶ、(ほてり、不安感、などなど)諸症状も軽減されてきましたが 不眠症だけは漢方薬では効きません。 ただ今不眠に悩まされております。 いままで 試した、眠剤 ハルシオン0.125mg レンドルミン フルニトラゼパム1mg ロゼレム わりと、薬が効きやすく(浅く)、残りやすい体質なので一番軽いものを併用して飲んでいますが イマイチ・・・ 毎日規則正しく、10時に布団に入ります。 起床は6時。(仕事があるんで) 毎夜、毎夜 1時間~1時間半おきに覚醒するわ。 熟眠障害あるわ。 翌日には、睡眠不足で目眩と頭痛に・・・ 昼寝もできずです。 今日、レジデル25を3日分、処方されましたが、これって「うつ剤」ですよね 睡眠効果があるんで試してみてとのことです。 効き目の時間はどれくらいあるのでしょうか? 主治医は ハルシオン0.125+レジデル+フルニトラゼパム1mgを就寝前に飲んで下さい。 とのことです。 レジデルについて教えていただけませんか。

  • これがうつ病の回復期ですか?

    始めまして。うつ病と診断されて約2年です。 初診時からずっとパキシル10mg(抗うつ薬)とワイパックス1.0mg(抗不安薬)を処方されています。 うつの原因となったのは元恋人に私から一方的に別れを告げた事に罪悪感を感じての事でした。 今のところ、うつとなった原因には踏ん切りはついています。 最初の1年は強い焦燥感と不安感でいっぱいでしたが、2年目から焦燥感・不安感は治まりました。 しかし、代わりに日によって強弱はあるものの無気力・倦怠感を感じます。 何とか出勤していますが、人と接するのが億劫でほとんど仕事がはかどりません。 うつの原因となったのは、仕事でないだけに困っています。 うつになった理由は既に解決しているのに、この一年ずっとこのような状態です。 この無気力・倦怠感はいつまで続くのでしょうか? 同じような症状を経験された方アドバイスお願いします。 とても疲れました。

  • 今晩はどうすれば良いでしょうか?

    うつ病で睡眠障害の者です。 うつ病になって1年ぐらい過ぎます。 抗うつ剤の薬合わせには苦しんだのですが 合う薬が見付かり飲めば状態は良くなります。 しかし最近、睡眠状態が良くなくて夜中に何回も目が覚めたり 朝早く目が覚めたりで、病院から就寝前に飲む薬として セルシン5mg テトラミド10mg ロヒプノール2mg が処方されました。 以前は就寝前に セルシン5mg デパス0.5mg が処方されてましたが最近、睡眠状態が良くないということで 上記のように処方が変わりました。 今回、処方された薬を就寝前に飲んで寝たのですが 夜中に目が覚めることはなくなりましたが 朝、起きるのがつらくなりました。 また、一日中、眠たく、体が重く、頭がボーッとして 気だるい状態です。仕事中、つらくて仕方ないです。 薬のことを調べたらテトラミドは基本的に眠たくなる薬で 眠たくなると訴える人が多いと知りました。 ロヒプノールは睡眠剤で中くらいの強さの薬だとわかりました。 そこで質問ですが 次の日に持ち越さないようにするには ・テトラミドかロヒプノールどちらか片方だけ飲む。 ・薬を半分に割って両方とも飲む。(両方とも量を減らす) どちらかと思うのですが間違っているでしょうか? 補足ですが 前にテトラミドと同じ四環系抗うつ薬のルジオミールを飲んだ時も 眠たくて眠たくて仕方なかった覚えがあります。 病院の先生に相談するのが一番だと思いますが 今晩、どうすれば良いのかと思い心配なので 質問させてもらいました。

  • 眠りが浅い(でも頑張って減薬したいです)

    こんにちは。 困っているので質問させて頂きます。 パーソナリティ障害、非定形うつ、睡眠障害で今まで9種類もの薬を飲んでいました。 ルボックス50mg、アモキサン50mg、レキソタン2mg*2、マイスリー10mg、ハルシオン0.25mg、ロヒプノール2mg、メイラックス2mg、デジレル25mg、ヒルナミン5mgでした。 さすがにこの量だと多いし、いつまでも薬には依存してはいられないと減薬を決意し、先生のもお願いしました。 今の処方は不眠が主症状なので、以下の通りになっています。(昨日変更になりました) 1.アモキサン50mg 2.テトラミド40mg 3.ヒルナミン5mg 4.マイスリー10mg 今現在、テトラミドとヒルナミンを血中濃度が最高になる二時間を目安にして、 就寝二時間前に飲んでいます。 入眠は昨日きちんとできました。 しかし、マイスリーが切れたと思われる三時間後に目が覚め、 それから一時間置きに目が覚めてしまいます。 うちの病院は医者が服薬指導してくれなく、あくまで本人の自主性に任せています。 また、薬剤師もいないです。 そこで質問ですが、テトラミドとヒルナミンを眠前にずらした方がいいでしょうか? それとも薬を変えるべきでしょうか?ただし、アモキサン含め全部で4種類には収めたいと思います。具体的な処方案ありましたらお願いします。(アモキサン、マイスリー、ロヒプノール、ヒルナミンにするなど) 以上、宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 高校3年生の僕は、中学の頃好きだった人について悩んでいます。彼女にはすでに彼氏がいて、2度の告白も振られてしまいました。それでも僕は彼女を忘れることができず、新しい恋心が芽生えても、その恋は前の好きな人を忘れるための恋のような気がします。この気持ちに悩んで自己嫌悪に陥っています。どうすればいいでしょうか?
  • 中学時代に好きだった人への未練と、現在の恋について悩んでいます。彼女はすでに彼氏がいて、2度の告白を振られてしまいました。その後、新しい恋心が芽生えましたが、その恋が前の好きな人を忘れるためのものであるかもしれません。この不純な気持ちに悩んでいます。どうすればいいでしょうか?
  • 高校生の僕は、中学時代に好きだった人に未練があります。彼女には彼氏がいて、2回の告白も振られました。その後、新しい恋心が芽生えましたが、その恋が前の好きな人を忘れるためのものであるような気がしています。この気持ちに悩んでいます。どうすればいいでしょうか?
回答を見る