• ベストアンサー

地デジ対応テレビの買い時

fab76の回答

  • ベストアンサー
  • fab76
  • ベストアンサー率59% (327/548)
回答No.8

エコポイント制度もその使い道や制度の不透明感から、さほどありがたいとは捉えられていない印象です。 使えるのであれば越したことはない、といったところでしょう。 同じ官制の景気浮揚策「エコカー減税」と比較すれば対象の総額と"税金"というリアルさで制度としての見劣り感は否めません。 ご両親(特に乗り気のお父様)が本質で求めているものを再度確認する必要はあります、単なる興味なのか、安心感なのか、高機能なのか、などです。 とりあえず停波の準備として、観ることができればよい、サイズや内容にさほど拘らないのであれば、購入のタイミングはいつでもかまわないと思います(意味は後述します) 2年間のスパンで劇的に価格が下がるとはあまり考えられません、既に内容から考えられる市場価格はやや崩落気味です。 停波後も直前に生産調整が進みますので暴落することはないと予想出来ます。 (この段階で流通在庫がダブついていればここが一番買いだと思いますが…) 停波直前・直後はTVの流通・供給は問題ないと思えますがアンテナの流通に不足が出るとの予測もありますので、準備・購入に半年程度の余裕を持って臨んだ方がいいと思いますよ。 ネガ要因として世界的に液晶パネルの価格が安定(または上昇傾向)に移行したことです。 昨年の世界経済危機から始まったパネルの暴落・流通調整が一段落ついたと考えていいでしょう。 (国内で調達しているメーカーは今後も影響は少ないと思います、値付けの振れ幅は少ないはずです) 技術的な進化は一巡して現在販売されているモデルは前期のモデルと差異が付けずらい状況です(細かなブラッシュアップは進んでいます) 次に来る流れとしては白色LEDを光源とする(日本では未だ製品はないですが属にLEDテレビと呼ばれている) http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/05/news096.html http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/01/news023.html と、半導体技術の進化です。 (これは東芝のみ、今年秋です。初めはトップエンドに採用) http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/09/news042.html (現在実用済みの技術、この二つの技術はとても評価でき、ユーザーにメリットは多いです) http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0907/03/news025.html この辺がメインストリームに下りてくるのに2年という時間は十分だと考えています。 予想に過ぎませんが数年後の薄型TVの像として最も近いのではないかと思います。 こだわりがあり、少し待てるのであれば少し流れを見て最適なモデルを探すのもありだと思います、この辺はエコポイントをどう考えるかにもよりけりですけど。 購入条件として最も有利となるのは毎年3月第二週あたりです、前年年末あたりから値動きを見ていれば必ず底値が分かりますよ。 価格条件のみでいけば2010年の決算期が最も有利かな? その先に何があるかは分からないですけどね。

nakatosi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2年で上記の新機能が搭載されるのならば、それを待つというのも十分選択肢になりそうですね。 狙い目は毎年3月第二週あたりと、2010年の決算期ですか。参考させていただきます。

関連するQ&A

  • 地デジテレビを見ていて、こういうことがあったら…?

    あなたは地デジのテレビを見ていました。すると地デジ化を判別する放送が始まりました。 その地デジテレビにはアナログチューナーは非搭載で、黒幕も「アナログ」表示もなく、データ放送が見られることも確認済みです。 が、画面には「あなたがご覧になっているのはアナログ放送です」との表示が砂嵐とともに表示されました。 もし、こういう放送があったら、どう思いますか? 注:実話です。

  • 地デジテレビの買い時

    2011年にアナログ放送終了で地デジ対応のテレビまたは機械みたいなのをつけないとテレビが見れなくなりますよね。なのでテレビ自体を買い替えしようと思うのですがお値段的に業界全体で買い替え時ってあるでしょうか?今までは2011年のアナログ終了直前に対応の液晶テレビに買い換えるつもりで、その頃になればみなさん地デジ買われて液晶テレビも大分安くなってるだろうと思ってました。 ですが、よーく考えてみるとアナログが終了してテレビが見れなくなったらお客は多少高くてもテレビは買うと思ったんです。だから 2011年なんかは地デジテレビなんかはそんなに安くならない気がするのです。どうなんでしょうか?みなさんの意見を教えてください。

  • 地デジ対応でないテレビで地デジを観るには

    現在地デジ対応でないテレビを使ってます。 それと東芝のVARDIA RD-E300でアナログ放送をHDDに録画しています。 そこで質問なのですが、地デジを観るためにはチューナーが必要なのでしょうか? 何かDVDレコーダーが地デジ対応ならば観れるなどとも聞いたことがあるのですが良く分かりません。 ダブ録などの機能もあるのに使うことが出来ないので何かもったいない気がします。

  • 薄型テレビの買い時

    2011年7月にアナログ停波しますよね。 その前に地デジ対応の薄型テレビを買おうかなと思っていますが、うちのブラウン管テレビはまだまだ使えるので、しばらくブラウン管を使ってから、価格がこなれて性能も向上したときに薄型テレビを買おうと思っています。 具体的にはいつごろが買い時でしょうか。 関連情報として、シャープは2010年3月に液晶パネルの新工場を稼動させるので、それ以降だと低価格化が加速しそうに感じています。 けど、あまり遅くなってしまえば、駆け込み需要で2011年7月の直前は、買い替え需要が起こるため、むしろ高くなりそうな気もしています。 買い時としては、2011年の3月末(家電量販店の決算前時期)あたりがいいのかなと思っています。 皆様のご意見をお願いします。

  • 地デジテレビ

    地デジテレビを購入しようと思い家電店に行きました。そこで思ったことは、どうして高いのだろう、液晶とプラズマどちらが良いのか、アナログ放送が終了したら、チューナーが無駄になると思う。そこでなぜ高いのか、液晶とプラズマどちらが良いのか、アナログチューナーなしテレビは無いのか詳しい方教えてください。

  • 地デジ非対応テレビとチューナーについて

     地デジ非対応のブラウン管テレビ(Panasonic:TH-25FA8)を、ブルーレイ(DEGA:DMR-BZT820)と接続しています。  アンテナ線(VHF/UHF 地上波 デジタル/アナログ)でも両者をつないでますがテレビ単独では地デジの放送が映らず、ビデオ画面(黄・赤・白の映像・音声出力端子で接続)でブルーレイを介してでないと見られない状況です。  テレビ単独で地デジ放送を観るには、テレビ専用のチューナーを接続する必要があるのでしょうか? 或いはこの環境(テレビ専用のチューナー無し)でも、テレビ単独(ブルーレイの電源OFF)で地デジ放送を見る方法も何かあるのでしょうか?

  • 地デジ対応テレビを買いたいのですが

    地デジ対応テレビを買いたいと思っていましたが、 去年の11月では、エコポイントの駆け込み 需要で、諦めました。 そして今度は、震災でまた少し買うのを控えてますが。 5月のGWには買いたいと思ってますが、 今回の震災の事 7月までの残り3カ月 など考慮しまして。 テレビを買うのは、もう少し待った方が、 値段は下がりますか、どうでしょうか?

  • 地デジ対応のテレビについて・・・

    地上デジタルプラズマテレビを買いました。地デジでみると勿論きれいに映るのですが、アナログ放送で見ると今まで見ていたテレビよりはるかに悪く映ります。地デジでみると6:4で映る場合があるのでその時はアナログで見たいと思っていたのですが画像が悪くて見れません。 地上デジタル対応のテレビの場合はワザとアナログ放送の画面を悪くしているのでしょうか。 どなたかご存知の方教えて下さい。お願いします。

  • なるべく安く地デジ対応にしたい

    なるべく安く地デジ対応にしたい アナログテレビ、アナログチューナーのみ内蔵のDVDレコーダーを使用しています。 地デジ対応のものに変えようと思っているのですが なるべく安くするにはどうしたらいいでしょうか? アナログテレビと地デジチューナー内臓レコーダー もしくは デジタルテレビとアナログチューナー内蔵レコーダー というような組み合わせで使うことは不可能でしょうか? これならどちらか1つ買うだけでいいので、かなり安くってうれしいのです。 よろしくお願いします。

  • 地デジ対応テレビ

    地デジでテレビを見るにはデジタルチューナーを買うかそれたい欧のテレビを購入すれば良いんでよね?アナログテレビを持ってますがどちらがお得ですか。安く手に入れたい&いらなくなったら売りたいです。よろしくお願いします。