• 締切済み

箱ものギターの配線リペア、ポットを穴から出す方法

noname#117567の回答

noname#117567
noname#117567
回答No.6

No.4です。 柔軟にどうぞ(笑 ピックアップから取り出したら、 ピックアップから放り込めばいいです。 ギブソン現行品だろうが、 ギブソン純正品だろうが大量生産品のものは規定品をつかうことが大前提ですから、 最短距離の配線、配剤という考えは皆無だと思います。 どうせハンダを溶かしたならば、 最良と思われるチューンをしたいではないですか。 短くしなくても、 位置関係を把握した上ですと、 どれから放り込めばいいのか、 直感的にか、 今回の経験で見えてきませんかね。 ほったらかしにしているともったいないですから一気にやりあげましょう。 成功を祈ります。

markey08
質問者

お礼

>ピックアップから取り出したら、 >ピックアップから放り込めばいいです。 いえそのようにしていたのですが、F穴から入れると先の回答にあったもので・・・。 >位置関係を把握した上ですと、 >どれから放り込めばいいのか、 >直感的にか、 >今回の経験で見えてきませんかね。 それはPUの穴からではないのですか? F穴からの入れるというのは、どういう場合にどういう手順でやるのか、考えているのですがわかりません。

関連するQ&A

  • エレキギター ハム2V1Tの配線方法を教えて下さい

    エレキ配線につきましていくつか教えてください。 フライングVに代表される2ハムピックアップで、2ボリューム1トーンです。 ボリュームポットはネック側ピックをA ブリッジ側ピックをBとして 教えて頂けましたら助かります。 ピックアップからは赤・白・裸線が出ています。 (1)ボリュームポットを裏から見てそれぞれどこへハンダすればよろしいのでしょうか? (2)ポットの右端子は折り曲げて裏へハンダでよろしいでしょうか? (3)2つのボリュームポットとトーンポットの配線はどの端子同士へハンダすればよいのでしょうか? (4)ブリッジアースはどのポットにハンダでしょうか? (5)最終的なトグルスイッチへの配線はどうハンダすればよろしいでしょうか? 1度に5つもまとめての質問になりますが、一連の流れとして教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • ギターのポットについて。

    ポットにガリ等が出てきてセレクター等も接触が悪くなっているのでアッセンブリをやり直そうと思っています。 そこでCTS製のポットとCRL製のスイッチなどを購入してきました。 そこで配線をしようとした時わからない点が発生しました。 Volumeのポットの上に集めるCold線なのですが一箇所に集める必要はありますか? 後々のメンテナンス性工場のためにピックアップからのものとボディーアースなどを分けて点々に分けてハンダ付けしておいても問題ないのでしょうか? 配線初心者の為言葉足らずでわかりにくくて申し訳ありません。 今回の分からない点はポットの裏面?の素材は電気を通すのかということです。 テスターがあれば直ぐに分かるのですが持っていないため質問させて頂きました。 本当にわかりにくい文章ですいません。。。 よろしくお願いいたします。

  • ギターのポット交換について

    ギターのポット交換についての初歩的な質問です。 (1)ピックアップをシングル→シングルサイズハムバッカーに交換しました。なのでボリュームポットを500Ωに交換しようと思っています。その際トーンポットも500Ωにする必要はあるのでしょうか? (2)アースを落とす際ポットの外枠ならどこにはんだづけをしてもアースとして機能するのでしょうか? 先人の方々、よろしくお願いします。

  • 【ギター配線】1PU接続で困っています

    シングルコイル(ケーブルはSingle-Con PVC)との接続なのですが ボリュームポットを通してギターのジャックまでの配線はどうすればいいのでしょうか? 配線図を探したのですが見つかりませんでした。 スイッチとトーンポットは通さず、1PUという状況です。 ご教示ください。

  • ギター ピックアップの配線

    自分でピックアップをギブソンのものにかえ、配線をしようとしていますがうまくいきません。 1PUでとてもシンプルな配線にしたいのですが、購入したPUの線が、赤、白、緑、黒、裸の5本あります。恐らくタップやパラレルのものなのだろうと思い、よく分からず緑と白はどこにも繋がないまま、ホットと思われる赤はポットのわっかの部分へ、コールドっぽい黒はポットの裏に、VOL→TONE→ジャックの順に半田付けしていきました。裸の線はグラウンドに落としてます。 しかしうまくいきません。。まず音量が小さく、PUの高さを弦すれすれまでしても、元の半分くらいです。そしてノイズが非常に大きく、TONEを9以上にしないとノイズしか聴こえないです。また、なぜかVOLをゼロまで絞っても、TONEをいじるとノイズが出ます。。 一体なぜでしょう。

  • ギターの配線についての質問です。

    古いビザールギター(2P2V1T)を購入しましたが、配線に問題があったためパーツをすべて交換して1から配線し直しました。試奏してみたところ、音は出ましたがピーっという高周波のノイズがでました。ノイズの解決方法が知りたいので、ご回答のほうお願いします。以下は症状です。 1、トーンを絞ると高周波のノイズは減ります。低周波?のノイズはでつづけています。 2、ピックアップを切り替えるon-on-onスイッチが見つからなかったため、on-offスイッチを2つ使いました。配線方法は、2つのピックアップとボリュームをそれぞれ配線し、2つのボリュームから2つのスイッチにそれぞれ配線してそれらを1つに配線してジャックへとつなぎました。1つのスイッチをoffにするとブーっというノイズが少しのります。2つともoffにすると、高周波のノイズは消えてブーっというノイズが1つoffのときに増してでます。ちなみにスイッチには金属の部分がネジくらいしかなかったためアースをとっていません。 3、弦アースをとっていますが、弦に触れても全くノイズが減りません。ブリッジやピックアップに触れるとノイズが増します。ピックアップのアースがきちんととれていないのでしょうか?ちなみにジャックに接続されたシールドの金属部分に触れるとノイズは全くでなくなりました。また、弦アースをはずしたほうが弦アースしたよりも大分ノイズが減りました。 弦アースについても質問なのですが、素材の性質上、ブリッジにはハンダがのらないと思うのですが、どのように弦アースを固定すればよいのでしょうか?ちなみに弦アースがしっかりと固定されてないことは原因ではないと思います。アース線をブリッジに軽く触れさせただけでノイズが出るような感じです。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • エレキギター 2H 1Ton コイルタップ配線

    2ハムバッカー、もともとは1ボリュームだったギターを、購入時に楽器店で 1トーンに配線を換えてもらったギターなのですが、下記質問/回答を 拝見して、トーンノブをプッシュプルタイプにに交換しタップできるように 改造してみました。 現在、ポットのパネル側上から見て一番左の足にコンデンサーが半田され、 ポットの背中に配線されています(もともとこのような配線になっていました)。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa4227475.html ayupapaさんのご回答の下記のタイプで配線を行ってみました。 タップ時にNORTH側を動作させる別法があります。 1)3-WAY Switchに繋がっている、ピックアップからのBlackを切り離す(2箇所とも)。3-WAY SwitchからPOTに伸びている線はそのままでよい。 2)タップスイッチ(POTと一体)に繋がっている配線(ピックアップからのWhiteとRed、Solderからの黒い線と端子間の黒い渡り)をすべて除去。 3)タップスイッチの、元々RedとWhiteが繋がっていた所から、3-WAY Switchの配線を外した端子まで電線を繋ぐ(2本)。 4)ピックアップのRedとWhiteを、POTと一体のタップスイッチの、黒い線が繋がっていたところに繋ぐ(図中、1段下の端子に繋ぎ変えるイメージ)。2か所とも。 5)ピックアップからのBlackを、タップスイッチの残りの端子(図中、一番上の未接続端子)に繋ぐ。 なのですが、Toneを回すと、ボリュームのように機能してしまっているようでもあり、かつ 一番絞った状態でも音が出ています。 上記の配線上、どこをどう繋ぐとトーンとして機能させることができますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • EMG81交換での配線方法

    EMG81ピックアップの配線方法で質問があります。 ギターはギブソン エクスプローラーで、2Vo(独立) 1Toneです。 EMGのPUに交換を企んでいますが、配線方法で疑問があります。 (1)ピックアップ⇒セレクター⇒Voポット・Toneポット⇒アウトプットジャック (2)ピックアップ⇒Voポット⇒セレクター⇒Toneポット⇒アウトプットジャック 私が想像するに、(1)の配線で実施しようと考えていましたが、EMGサイトの配線pdfを見ると、(2)の配線画像が載っていました。 (1)では問題ありでしょうか? ピックアップ直後にセレクターに配線するか、Voポットに配線するかで、音の違いはありますか?

  • ギターの配線に詳しいかたお願いします><;

    ストラトキャスターのギターの内部配線をいじりたいのですがわからないことが多いので助けてください>< 現在シングルピックアップが3つあり、トーンが2つ、ボリュームが1つ、5WAYスイッチが1つという状態です トーンの2つを取り外して、スイッチとボリュームポッドを交換しようと思ってます そうなるとトーンがなくなった分配線が変わってしまうのでどうすればいいのかわかりません 現在ついてるポッドは抵抗値などの表記がまったく無いためどれを買えばいいのかわかりません あとポッドの3つ出てる部分はどういう役割があるのでしょうか?? わかる方いましたら教えてください

  • ギター配線について(初心者です。)

    自作でバケットヘッドのキルスイッチを作ってみました。 (ボタンを押すと音が出なくなるスイッチ) ところが、ノイズが多くて使えません。 配線がおかしいのだと思いますが、どこが悪いのかわかりません。 その他の可能性も含めてご指南いただけると幸いです。 電気初心者なので、配線自体があっているかもわかりません。 症状 ギターのノイズ。(ジーというものでかなりでかい音。一応音は出ます。) 使ったもの 電気系パーツ屋で教えてもらったスイッチ (com n.c n.oが2系統あるプッシュ型スイッチ) 配線 1、ジャックの白線→ボリュームポットの中央端子 2、ジャックの黒線→スイッチのn.o 3、ハムバッカーp.u白(ホット?)→スイッチのcom 4、ハムバッカーp.u黒(コールド?)→ボリュームポットの背中 5、ボリュームポットの背中(4と同じ場所)→緑色の抵抗→ボリュームポットの右の端子 6、ボリュームポットの背中(4と違う場所)→トレモロブリッジ(←コレはアースのつもりです。) ワンハムのワンボリュームです。 よろしくお願いします!!!