• ベストアンサー

私は心が狭いんでしょうか?

har10(@chomi2)の回答

回答No.1

お気持ち、お察しします。 質問者様の心は狭くないと思います! むしろ広いと思いましたよ! 私も秋に挙式をします。しかも挙式のお金は私が出します。 環境が少し似ていますね! うちの話になりますが…。 私は国内で披露宴がしたかったのですが、旦那が披露宴を拒否。結局、海外挙式に決定しました。 私は自分の希望が通らなかったことにかなりイライラしましたし、旦那とも意見が噛み合わず、大変でした。 しかし旦那は自分の希望が通ったにも関わらず、全く何もしてくれない。そんな旦那に毎日本当に腹がたちました。 「あんたが海外がいいって言ったんだからあんたがやってよ!」と怒鳴ったこともありました。 結婚式の話をすればケンカ…という日々が続きました。 しばらくは乗り気にならずイライラが続き精神的にもつらかったです。 結婚式が嫌に思えました。 しかし 一生に一度の結婚式をこんな悲しい思いで迎えるのは悔しい、と思い、考え方を変えました。 限られた環境の中で何か楽しみなことを見つけてみようと思いました。 何かにとことんこだわるとか。 その日から、私はゲストはもちろんですが、自分も楽しめる式にしよう!と勝手にガンガン進めています。 今では、何も手伝わない旦那はほうっておいて好きに企画しています。 「企画するから文句はいわないで。恥ずかしくてもこれくらいは我慢してやってくれ。」とやんわり頼みました。 たまに挙式の準備の大変さを無言でアピールしてみては? 招待状で部屋を一杯にして必死さを伝えたり。 結婚式って本当に大変ですよね。 でも終わった時に「やってよかった」って思うっていうから今はとりあえず、少しでも楽しめるようなポイントを見つけてみてはいかがでしょう? 節約に燃える!とか! 質問者様は、今は本当に辛いと思います。 あまり抱え込まずに、やんわりと旦那様に今の胸のうちを伝えてみては? 解決策がでてくるかもしれません。 あまり参考にならないわりに長くなってしまいごめんなさい。 よい挙式を…。

noname#91611
質問者

お礼

ありがとうございます。 状況が似ていますね・・・。 そうですね、楽しい事を見つけないといけませんねえ~。 食事会場をご飯のおいしさ重視で決めたので、そこのご飯を食べる事が楽しみ、という新婦としてあるまじき楽しみしかないんですが。 昨日あまりのことにキレてふて寝したら、今朝『今週中に列席者決める』と言い残して会社に出かけました。 参考になりました。発想の転換ですよね。頑張ります。

関連するQ&A

  • 挙式、列席者について

    今年春に小さな会場で、キリスト教式の挙式+食事会を親族のみで行う予定です。 列席者なのですが、新郎側が義母、弟二人、その他夫の親戚と10人近くになりそうですが、 新婦側(私)の方の列席者が母、弟の2人だけになりそうです。 私の友人を呼ぶことも考えましたが、夫側が親族だけなのに対して私の方が友人の列席者 がいることも何か変な気がしましたし(呼ばれた方もとまどうでしょうし) 新郎、新婦で親族の列席者の差があるのはあまり良くないのでしょうか。 少々気になったので質問させていただきました。宜しくお願いします。

  • 親族のみの挙式

    親族のみの挙式 私・新郎側(19名)、新婦側(5名)の列席予定なのですが、人数の差が気になっています。 考慮すべきでしょうか? 杞憂でしょうか?

  • 親族でけの挙式

    今お付き合いしている彼と結婚の話しがでて、今年中には結婚しようと話しています。予定では、親族だけで挙式をした後にお食事会をそようと考えています。 しかし、私に貯金がないのです。両親に相談した結果「お金がないなら、それなりに地味婚でもいい。と。式までに自分でお金を貯めて足りない分は援助してあげると言ってくれました。 色々とプランを調べて、挙式とお食事会だけならば親族からのお祝儀で賄えるのではと思い「当てにしているのは良くありませんが。」 結婚して彼の実家に入るので、そうゆうお金はかかりません。 ただ、彼のご両親には挨拶済みなもせすが、私の両親にはまだ彼から挨拶もありません。しかも、私の両親は地味婚で良いと言ってくれているのですが、彼が自分の両親にそれでもいいか聞いてくれないので私は、どこで式を挙げるとかどうゆう式にしていいのか調べようがなくなってしまい 彼のその行動が良く分かりません。 もし挙式☆お食事会だけとなると、どのくらいの費用がかかるのか・・ アドバイスお願いします。 あと彼はあまり結婚に積極的ではないのでしょうか?

  • 遠方の親族を招いて挙式のみ行いたい

    結婚が決まり、夢だった京都での神前挙式を検討していますが、 挙式参列人数が限られるため、披露宴なしで、式参列も親族のみ を考えています。 お互いの実家は関東、親族はそれぞれ東北と九州に住んでいるの ですが、挙式のみの場合、遠方に住む親族に来て頂くこと (挙式が1時間で終わるのに移動に往復6時間かかる)は、 失礼にあたるのでしょうか? 彼は夢(京都挙式)を叶えようと言ってくれるのですが、 まだ彼の親族にご挨拶もしてないのに、遠方からわざわざ挙式のみ 来て頂くことで心象悪くなるのでは、と不安です。 式の後に食事会程度もしくは小さな披露宴は開くべきですか? ・親族は皆遠方に住んでいる ・挙式参列人数が限られる(三親等全員を呼べない)ため挙式のみ ・改めての披露宴の予定はない ・自分達が住む場所から遠い(準備困難?) なので、そもそも京都での式自体が難しいのかと考え込んでいます。 同様な経験をされた方、アドバイスをお願いします。

  • 結婚式をするか迷ってます

    結婚が決まっていてもうすぐ同棲…という段階の20代前半の女です。 結婚式は本当はやりたくないんですけど、親がやった方が良いというのでやることになりました。親族を中心に友達や先輩も呼ぼうかな…と考えていたのですが、憂鬱で仕方ありません。そしたら親が親族だけの食事会でも良いんじゃないかと提案してくれたのでそれなら…と思ってきました。でも友達は楽しみにしてくれています。どうしたら良いのか迷ってます。挙式はしても全然良いです。親族だけの食事会とはどんなものになるのでしょうか?披露宴の少人数バージョンという形でしょうか?それとも食事だけ…となるのでしょうか?私の好きなようにしたら良いと言ってくれるのですが、自分がどうしたいのかもよくわかりません。こんな質問じゃ回答しずらいと思いますが、こんな披露宴または結婚式、食事会がお勧めというものはありますか?参考にさせてください。

  • 少人数の結婚式披露宴での受付

    こんにちは 少人数の結婚式(列席者20名程度)を予定しています。 結婚式場の少人数プランを利用するので、独立式のチャペルで 挙式後、披露宴会場に移動という流れなのですが、披露宴会場の 入り口で受け付けをしてもらう人を頼もうか悩んでいます。 列席者は親族のみですので、正直必要ないのではないか?とも 思います。両家の両親にも受付なんて必要なの?と言われました。 ですが、席表などを手渡したり、ご祝儀を管理する人が必要なのかとも 思います。(ただ親族だけなので、ご祝儀は両方の両親に受け取っておいてもらうことも出来ると思うのですが・・) 少人数のみの披露宴をご経験された方がいらっしゃいましたら、 助言を頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 少人数の挙式と披露宴

    来春、挙式&披露宴をあげることになりました。お互いの親族をあわせても10人、仲のいい友人を含めても全部で20人位になりそうです。でも20人位ではあまり披露宴というかんじにはならないですよね。でも単なる食事会になってしまうのもさみしいものがあるし、かといって、少人数で司会の方をお願いするのもどうかと思うんです。(司会をお願いするのに相場もよくわかりません。)少人数の場合、どのように進行すればいいんでしょうか?ゼクシィなんかを読んでも、招待客80名というのが大半であまり参考にならなくて・・・。少人数で挙式・披露宴をされた方、ぜひアドバイスをお願いします!

  • 身内のみの挙式の人数について

    挙式を考えてはいなかったのですが、 新婦側の親族の意見もあり、急遽挙式をする事になりました。 挙式~食事会を親・兄弟・祖父母までの身内だけでと考えていたのですが、新婦側のご両親が親戚を呼びたいと言っています。 それは良いのですが、私と彼女の親族の出席人数のバランスが合いません。新郎側10名に対して、新婦側25名です。 3つの案を考えましたが、どのようにすれば新婦側の親族に 失礼がないでしょうか? (1)人数が合わないけれども挙式を行ってしまう。 (2)新郎側の親族ではありませんが、2人の親しい友人を呼んで見た目の人数を新婦側に合わせる。 (3)新婦側の人数を減らし、新郎側の出席人数になるべくあわせてもらう (補足) 挙式場をお互いの家の中間地点で行うというふうに考えましたが、 もともと私の家のほうは親戚付き合いがほとんどなく、式に人数もたいして呼べない事から、挙式を現在住んでいる東京で行うことになりました。 新婦側は親戚付き合いがとても頻繁にあるので、出席人数を減らすのは出来ないようです。また、出席人数についても新婦側の親族は遠方であっても結婚式には来るのが当たり前の事だと思っている親族もいるようです。私のほうは、遠隔地であり親戚づきあいもないので、見たことも会ったこともない親族を呼ぶ事はさずがに出来ません。 上記にあげた案ではなくもっと良い案があればご回答して頂ければと思います。

  • 招待客の人数差について悩んでいます。

    招待客の人数差について悩んでいます。 状況を箇条書きすると ・会場は関東(夫、妻が現在住んでおり、妻の親戚関係はすべて関東) ・夫は実家が遠方のため、夫側の親族は4人しか出席しない(家族のみ) 夫側の親戚は、高齢のため飛行機を必要とするような場所なので 参加は難しいとのこと ・妻側の招待客は親族だけで20名超 このような人数差で式を挙げるのを躊躇してしまいます。 夫には 「本当は私の友達も呼びたいけど、ますます差が出てしまうから 呼びたくても呼べない。 親族が呼べないのは仕方ないけど、関東にいる職場の同僚や友達は 呼べないの?」 と訊いたところ 「恥ずかしいから呼びたくない。あなたは自分の呼びたい人を呼べばいい なんで人数差なんて気にするの」 とのことでした。 こういう状況で人数差を気にする私がおかしいのでしょうか? 結婚の儀式を行うのに、 「恥ずかしいから」という理由で呼べる人も呼ばない、というのは ちょっとおかしいと思ったのですが。 ご意見よろしくお願いします。

  • 挙式パーティーでの義母の行動

    先日、結婚式をした女性です。 15人親族のみで挙式後に会食パーティーをしました。 招待状や席札などペーパーアイテムは自分達でアイデアを出し合って作成した甲斐もあり、満足できる出来栄えでした。 親族のみの予定でしたが、彼の弟の彼女も招待したら?と義母にいわれたので、弟に確認したところ、彼女も参加したいとのことでしたので、招待状を送り参加してもらいました。 挙式後の会食は親族だけなので、どうするか相談したところ、 親族しかいないため、きまづいという理由もあり、会食は参加せずに挙式だけ参列するということでした。義両親も当然知っています。 私達は、挙式後にロケーション撮影があり、撮影していたところ、パーティー進行スタッフの方が、「お母様が席を1つ準備してもらいたいと言っているのですが」と相談にこられました。 食事は人数分しか用意しておらず、スタッフの方が困惑されていたところ、義母は「食事は私のを二人で食べるので、席だけ準備してください」と言われているのとことでした。 コース料理を二人で食べるなんてそんな恥ずかしいこと辞めていただきたいですし、準備していた席札やオプションで追加していたテーブルのお花なども準備出来ません。いきなりでビックリしました。撮影中にテンションも下がりました。 彼女は食事は参加しないといっていたようですが、一人食べないのは可哀想と強く参加を促したようです。 最終的に、食事を無理やりお願いして作っていただきましたが、 フリードリンクやお花追加や席札などは準備できませんでした。 もちろん、引き出物も準備していません。 しかも、パーティールームはすでに準備完了しており、親族も集合して着席している中に、席をずらして1つ席を準備してもらっているようです。 私のほうの親族も挙式に彼女が参加することと食事には参加しないことも知っていた為、突然の参加はおろか着席後の席の追加準備の光景にビックリしていたようです。 彼女自身もそんな中で自分の席が準備される行為は、とても寂しい気持ちだったと私は思うのですが・・・。 結婚式の支払いは事前に完了しており、 挙式場に私達は現金は持っていってませんでした。 後日支払いは出来ず、ドレス着替え後に、その場で会計をしないといけなかったので、彼女の追加分の食事二万円をご祝儀袋から支払いをしなければならず、とても恥ずかしい思いでした。 支払いも義母は知らんふりで、急に席を追加したことのお詫びも何もありませんでした。 私の心が狭いのか本当に嫌な思いでした。 義母の行動に腹を立てるのはやはり小さい人間なのでしょうか? 義母が嫌いになりそうです。 長々と読みづらい文章で申し訳ありません。

専門家に質問してみよう