• 締切済み

速弾きの拍の句切れについて

anikimaeの回答

  • anikimae
  • ベストアンサー率29% (25/84)
回答No.4

ポリリズムじゃないとすると、なんだろ、、 ノリの問題か、 もしくは、そもそものフレーズが、拍の頭で始まってないフレーズなんじゃないでしょうか。 何を指しているのかわからなくなっちまいました。

yngwie0102
質問者

お礼

3番の方がおっしゃってる、インテンポのことだとおもいます。わかりずらくてすみませんでした・・・

関連するQ&A

  • 2拍3連のリズムの取り方について

    度々こちらでお世話になっております。現在エレキギター暦約1年弱の若輩者でございます。教室に通っておりましてリズムトレーニングについて取組んでいますが「2拍3連」なるリズムの取り方が未だに理解しにくくて困っております。ある方に「3連符のDUD、UDU...のDの動きを取り出した物が2拍3連になる」という話を聞きましたがもうひとつ自分の中で理解しにくいと言いますか、とっつきにくくて理解不能状態が続いております。3連符は理解出来ております。2拍3連を使った曲のフレーズを実際に聞けば理解しやすいと思いますが、何か良い題材曲は無いでしょうか?又、とっつきやすくする為のヒントや鍛錬法等ございましたらば是非とも御教授頂きたいと思います。

  • 一拍の意味

    すみません。一拍の意味を伺いたいのですが。 初心者ですがギターをやってます。 今リズムにつまずいて困っているんですよ。 それで楽譜の左上に4分音符=89と載ってます。 つまり一分間に89回メトロノームが鳴るということが わかったんですが、その鳴っている間を一拍というものなんですか?? 誰が教えてください。

  • 二拍三連

    ピアノ曲で 右手:二拍三連が2つ…4拍 左手:四分音符が4つ…4拍 のとき、どうやっても右手と左手がうまく合わず、リズムがおかしくなります。片手ずつ弾けば正しいリズムで弾けます(先生にもOKもらいました)。が、両手で弾くとおかしくなります。恐らく左手があるがために右手が………という状態です。メトロノームが2つあれば片方で三連符、片方で四分音符を鳴らして…と練習できるのですが、1つしかありません。 どうやって練習するのがよいのかご教授お願いします。 ちなみに、合唱曲の「With you smile」にでてきます。

  • 裏拍について

    ギターを弾いている者です。 今まで表拍だけで練習してきたので、裏拍での練習を最近始めました。 メトロノームで裏拍は手拍子ではとれていると思うのですが、裏拍に合わせて曲を弾いてみるとずれてしまいます。 なにか、よい練習法を教えてください。

  • 裏拍を取る練習法

    ギターで裏拍の練習をしているのですが たとえば 「1 ト 2 ト 3 ト 4 ト」 と、トの部分で メトロノームを鳴らして演奏する場合、足のリズムは 1、2、3、4 と トの部分のどちらで足を下ろし、どちらで 足を上げるのでしょうか? 何も分からないもので、こういう質問事態が正しいのかどうか 分かりませんが、よろしくお願いします。

  • 2拍3連のリズムの教え方

    私は中3女子です。 今は夏休みですが二学期には合唱コンクールがあります。一学期のうちに自由曲を決め、一度音楽の授業で音取りをしました。自由曲のなかには何度かキーポイントとなるような2拍3連が出てきます。私はソプラノでパートリーダーをしていますがパートの人たちが誰も2拍3連の正しいリズムが取れていません。私は吹奏楽部に所属していて、ピアノも習っていたし2拍3連は普通に取ることができます。なぜかソプラノにいる吹奏楽の人も分かっておらず、みんな私に聞いてくるので説明したのですが何もわかってくれません。 2拍3連について言葉で説明してもみんなまったく理解してくれないので、実際に手拍子でやってみることにしました。私が四分音符でパートの人に三連符を叩いてもらおうとしたらバラバラすぎてひどかったのでみんなに四分音符を叩いてもらい、私が三連符を叩きました。何人かの人はなんとなくつかんでくれてそうでしたがほとんどはまだちんぷんかんぷんです。 二学期にまたどうせこの2拍3連について聞かれ、多分今回なんとなくでもわかった人も感覚がなくなってしまうと思うのでゼロからのスタートになることと思います。 中には楽器を演奏したことがない人もいるのですが、そのような人にもわかりやすい2拍3連のリズムを教える方法を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 表拍と裏拍の見分け方を教えてください。

    ダンス等でリズムの練習をするには表拍(アップビート)と裏拍(ダウンビート)が大事ですよね?表拍は「1と2と3と…」の「1」「2」「3」のところで膝を曲げる感じでリズムを取って、裏拍は「と」のところでリズムを取るということはなんとなく理解しました。このリズムの練習をポップスの曲で練習したいのですが、曲によって表拍から始まるものと裏拍から始まるものがありますよね?それが見分けられなくて悩んでいます。今はBoAの「ID;Peace B」、「Amazing Kiss」、「気持ちはつたわる」、「LISTEN TO MY HEART」、「VALENTI」等の曲で練習しています。全部表拍でリズムを取っているような気がしてきます。 何かいい方法があったら教えてください。根本的に間違っているというところがあったらご指導ください。お願いします。

  • リズムトレーニング

    ギター教室にアコースティックギターを習いに行っています。8ビートの練習をしてるのですが、メトロノームに合わせて弾いても微妙なズレを指摘されます。その感覚が自分では分からないので自宅でメトロノームを鳴らし練習しても微妙なズレが分かりません。そこで、ギターをコードでつないで、自分が弾いたリズムと正しいリズムが目で確認できるようなリズムトレーニングマシンのような物はないのでしょうか?誰か知ってたら教えて下さい。お願いします。

  • メトロノームとリズムマシン

    ギターを練習するときにメトロノームを使ってましたが、今はリズムマシンの性能がいいので、最近はもっぱらリズムマシンをバックに練習することが多いです。 ジャンルはファンクやフュージョンぽい音楽を主にやっているので、ファンキーなリズムが鳴ってると練習もノリノリでできますよね。実際のバンドアレンジに近いので、カッティングやフレーズのアイデアやインスピレーションもどんどん沸いてきて楽しいです。 いわば簡易マイナスワンみたいなもんですね。 ただ思うのは、本当にこれで練習になってるのかな?と少々疑問になってきました。 メトロノームを2・4拍で鳴らし、脳内リズム隊でやるほうが練習としては効果があるのではないかと。 こういう練習においては、おっさん世代としてはどうも昔ながらのアナログなやり方のほうが良い!という考えが浮かんでくるのですが、実際どうなんでしょう。 自分ではそれで効果があるのか無いのか、イマイチ自覚がないので質問してみました。 皆さんはどんな練習をしておられますか? 人それぞれかもしれませんが参考になるアイデア等お聞かせ願えたらと思います。

  • ギターソロ

    ギターソロで5連6連4連半拍3連など複雑な音符が並んでいる事で聞きたいんですけど。 ああいったフレーズは、目的のノート(拍)まで、だいたいで一気に弾ききるのでしょうか? (超早弾きに関してしては、耳コピがまったくできないので楽譜を頼ってます。) 普段は、拍ごとに区切りゆっくり練習しているんですが、うまくいきません。 例 タタタタタ|タタタタタタ|タタタタ|タタタ| といった感じで練習しています。 リズムだけなら口にだして言えるのですが、これに音が加わるとリズムにのれません。 このようなフレーズをどうリズムを取っていいか分りません。 あと、このようなリックを覚えてアドリブなどの役にたつでしょうか? 質問のしかたが下手ですが、回答お願いいたします。