• 締切済み

MacOSX ターミナル

bunjiiの回答

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.1

入力モードが日本語に切り替わっていませんか? 英数モードで質問のような文字が入力されるのであればOSの再インストールが必要かもしれません。 ターミナル以外のときは正常に動作しているのでしょうか? もう少し詳しい情報があれば回答が出易くなると思います。

ken1s
質問者

補足

英語です。ことえりを使っていますが、もちろん右上に[A]の表示があります。他の画面では大丈夫です。ちなみにキーボードからの打ち込みではなく、例えば"/usr/local/bin"などの文字列を含むファイルをcatしても同じ場所が化けます。 cs8がsttyされているらしく、"echo 日本語"すると、打ち込んだコマンドラインも結果の標準出力も最後の「語」だけ「堅」に常に化けます。 ちなみに$LANGはja_JP.UTF-8です。 なんとなくターミナルの設定の問題の様な気がしているのですが...。

関連するQ&A

  • MacOSXへのApache2のインストールと使い方

    現在、Macbookを使っており、そこにApache2をインストールしたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?やりたいことはPHPと後々RubyOnRailsの勉強もやりたいと思っています。 http://web.paulownia.jp/osx/apache2.html このサイトを参考に一度インストールできたのですが、/usr/local/apache2 にインストールされた場合、どのようにしてphpのファイルを中に置けばいいのでしょうか?ターミナルでは入れるのですが、Finderで/usrというところを表示できないので、どうしたらいいか悩んでいます。

  • LinuxのPHPのパス

    Linuxのレンタルサーバーで、PHPのパスを調べたのですが、以下のように2つ出てきました。 # whereis php php: /usr/local/bin/php /usr/local/php /usr/local/bin/phpは /usr/local/php5/bin/php-cli-5.2.9につながっていました。 /usr/local/phpの中身はこんなかんじでした。 drwxr-xr-x 2 root root 4096 Jul 2 16:29 bin drwxr-xr-x 2 root root 4096 Jun 25 12:13 etc drwxr-xr-x 3 root root 4096 Mar 17 10:28 include drwxr-xr-x 3 root root 4096 Jul 2 16:34 lib drwxr-xr-x 3 root root 4096 Mar 17 10:29 man drwxr-xr-x 3 root root 4096 Nov 15 2007 php PHPのパスはどちらですか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • i bookがフリーズして終了できません。

    i bookでexcelの作業中、突然画面に黒いバックに白抜きの英語の文字(相当多い)が現れ画面がフリーズしました。強制終了もできず、起動ボタンを押しても何ともなりません。一体何が起こったのですか。PCがどんどん熱くなってくるし、何とか電源を切りたいのですが・・・ 対処方法及び回復方法を教えてください。 長いので文字の最初と最後を記入してみます。 Unresolved kernel trap(cpu 0):0×300 -Data access DAR = 0×00000000 ・・・・・・ Darwin Kernel Version5.5 Thu May 30 14:51:26 PDT 2002;root:xnm/xnm-201,42.3.obj~1/RELEASE_PPC Memory access exception(1.0.0) Waiting for remote debugger connection. 至急、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • MacMiniでmanの日本語化の仕方。

    MacMiniでmanの日本語化の仕方。 環境はMacOSX Darwin Kernel Version 10.4.0 です。 コンソールでコマンドの日本語マニュアルを見たくてこちらのサイトから http://www.fan.gr.jp/~sakai/files/jman-20080103r2.dmg をインストールしたのですが、manコマンドが 英語のままで日本語になりませんでした。 環境変数PATHに/usr/local/binを追加します。と書いてあったので、 bash_profileに PATH=/usr/local/bin:$PATH export PATH と書いて $source ~/.bash_profileを実行しました。 が、まだ英語のままです。 どうやったら日本語になるのか教えていただけませんでしょうか?

  • bindの再起動

    初歩的な質問ですがよろしくお願いします。 DNSの設定変更(レコードの追加など)する際、 変更後にDNSの再起動をする必要があると思いますが、 どのように行うのがよいのでしょうか? OS及びバージョンは以下の通りです。 OS:solaris8、bind:9.2.1 # uname -a SunOS unicorn 5.8 # /usr/local/sbin/named -v BIND 9.2.1 # ps -ef | grep named root 180 1 1 Mar 10 ? 118:22 /usr/local/sbin/named ・kill -HUP 180 ・S72inetsvc stop / start ・/usr/local/sbin/named stop / start どれも同じことなのでしょうか? 一番安全かつ影響が少ない方法があれば、 ご教示願います。 よろしくお願いします

  • gccの「-l」オプションとライブラリの関係

    gcc の -l オプションってどのような動作なのでしょうか?? sendmail関係の少々実験的な開発をするために、 OSに標準で入っているsendmail関係のライブラリである、   /usr/lib/libmilter.a   /usr/lib/libmilter.so   /usr/lib/libmilter.so.3 を削除して、 sendmailをソースからコンパイルして、 sendmailのソースの中のlibmilterもコンパイルしました。 この時点で、libmilter.a は、コンパイルしたディレクトリ(/usr/local/src/sendmail-8.14.2/)の下の   /usr/local/src/sendmail-8.14.2/obj.FreeBSD.6.2-RELEASE.i386/libmilter/ の中にしか存在しないのですが・・・ gcc -pthread -lc_r \   -L/usr/local/src/sendmail-8.14.2/obj.FreeBSD.6.2-RELEASE.i386/libmilter/ \   -lmilter \   test.c としてコンパイルしようとすると、libmilter の中にある関数が、 ことごとく「undefined reference」になってしまいます。 これを、-L や -lオプションでライブラリを探させるのをやめて、明示的に gcc -pthread -lc_r \   test.c \   /usr/local/src/sendmail-8.14.2/obj.FreeBSD.6.2-RELEASE.i386/libmilter/libmilter.a と書くと、問題なくコンパイル&リンクできるのですが・・・ なぜなのでしょうか??

  • portupgradeの設定 FreeBsd(8.0-RELEASE-

    portupgradeの設定 FreeBsd(8.0-RELEASE-i386-disc1.iso)をOSにしてMicrosoft Virtual PC上でサーバー構築作業をしています。サーバー初心者です。 FreeBSDサーバー構築マニュアル http://freebsd.server-manual.com/freebsd8_setup.html の portupgradeの設定 で [root@ns ~]# chmod 644 /usr/local/etc/pkgtools.conf で Can't specify both -c and -x とでます。 [root@ns ~]# vi /usr/local/etc/pkgtools.conf で ~ が一画面に一行毎にでて、:q!で前の画面に戻りません。 前作業の[root@ns portupgrade]# make BATCH=yes install clean で err が後半数行出ていたのも気になります。 分かる方、お回答よろしくお願いします。 以上

  • sambaの動作不良

    先日、FILEサーバーをたてました。 sambaを使っています。 通常は、FILEサーバーとして運用できております。 しかし、何かのタイミングでいきなりFILEサーバーへの接続ができなくなってしまいます。その原因解明を行っております。 調べてみると、 /var/log/message配下に下記のようなメッセージが出力したのち、 localからFILEサーバーに繋がらなくなるようです。 (※network restartをさせると復旧できます) なぜ下記のようなログがはかれるのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。 ================================================================= ■/var/log/messages Mar 19 09:13:47 fileserver kernel: ide-floppy driver 0.99.newide Mar 19 09:13:47 fileserver kernel: hdc: ATAPI 24X CD-ROM drive, 128kB Cache, UDMA(33) Mar 19 09:13:47 fileserver kernel: Uniform CD-ROM driver Revision: 3.12 Mar 19 09:13:49 fileserver kernel: cdrom: This disc doesn't have any tracks I recognize! ================================================================= ============================================= ■環境情報 OS:Red Hat Linux release 9 カーネル:Kernel 2.4.20-8 samba-version: samba-2.2.7a-7.9.0 =============================================

  • centOS6.5 zaptel インストール

    linux初心者です。 cent OS6.5 へZAPTELのインストールを試していますが エラーがでてつまってしまいました。 module sekectで以下のみ選択 ztdummy [x]を入力し、保存して終了し、 makeコマンドしましたが以下のエラーが出まして詰まりました。 何か他の設定が必要かと思うのですが、何のエラーかさえもわからなく、 どうか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いたします。 make[3]: *** [/usr/local/src/zaptel-1.4.12/kernel/zaptel-base.o] エラー 1 make[2]: *** [_module_/usr/local/src/zaptel-1.4.12/kernel] エラー 2 make[2]: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.32-431.el6.x86_64' から出ます make[1]: *** [modules] エラー 2 make[1]: ディレクトリ `/usr/local/src/zaptel-1.4.12' から出ます make: *** [all] エラー 2 [root@hiroki zaptel-1.4.12]#

  • gccやg++がGNU製かどうかの確認法は?

    初心者質問で失礼致します。 各UNIX上でgccやg++がGNU製のものかどうかは何処で確認できるのでしょうか? % gcc -v Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.6/2.95.3/specs gcc version 2.95.3 20010315 (release) % g++ -v Reading specs from /usr/local/lib/gcc-lib/sparc-sun-solaris2.6/2.95.3/specs gcc version 2.95.3 20010315 (release) となりましたがGNU製なら"GNU"と表示されるのでしょうか?