• ベストアンサー

FPSでの反射神経、瞬発力について。

gespenstの回答

  • gespenst
  • ベストアンサー率54% (57/104)
回答No.2

とにかく慣れる。それ以外はありません。早く上達しやすい方法はあるでしょうが、練習に勝る上達方法はありません。 …と言うと身も蓋も無いのでいくつか抑えるべきコツを。 まず、動きを習熟する事。攻撃を受けると言う事は狙われやすい動きをしていると言う事です。 隠れている奴と姿を見せている奴であれば、当然誰でも見えている方を狙います。 FPSを長い事やってるプレイヤーはたくさん知っていますが、みんながみんな反射神経に優れてはいません。 むしろ私の場合は劣っている方でしたが、それでも「敵を発見→クリックまでの動作を反射的に完了」する事で 理不尽に強い敵でなければ互角以上には戦えるようにはなりました。 WASD、しゃがみ、ジャンプだけで移動を意識するまでもなく現実世界並みに自由自在に出来る様になれば、しめたものです。 頭で「この辺を狙う」と考えてからその場所に視点を移しているのでは負けます。 現実に、辺りを見回すのに頭で考えてから目や首を動かしている訳ではないですよね? FPSでもそれが出来るくらいにマウスやキーボードを動かす練習をして下さい。 あなたが出来なくても、モニタの中の敵はそれをやってきています。 逆に言えば、これが出来ないようなら反射神経を鍛える以前のレベルなので、他にやる事があるだろう、としか言えません。 まずは同じFPSを1年でも2年でもやって下さい。それで基礎が出来れば、どのFPSをやっても活躍出来ます。 ぶっちゃけて言えば、大体どのFPSでも基本操作方法は共通です、 慣れたプレイヤーなら始めてやったゲームでも開始早々からある程度暴れられます。 強いプレイヤーは、大体複数のFPSゲームを渡り歩いてるものです。 そしてもう一つ重要なのが、「サウンド」です。 目に見える情報はあくまで「最終判断」として必要ですが、視界はあくまで前方しか無いので「予測」として使う事は出来ません。 敵の銃弾が見えてから回避を開始するのでは間に合いません、ベテランでも先制攻撃を受ければもれなく不利になります。 そこで重要になるのが「音による敵の把握」です。近くで銃声や足音がしたのなら それは即ち「姿が見えていなくても」近くに敵が居ると言う事を意味します。 それを考慮して立ち回れば、少なくともバックアタックは回避できますし うまくいけば敵の虚を突いてこちらが先制攻撃を仕掛ける事も可能になるでしょう。 それくらいに、現実世界と同じくらい音と言うものは重要な存在なのです。 安物でもいいのでサウンドカードを増設すれば、音の方向だけではなく 音の大きさで「どれくらい離れているか」まで把握して行動のパターンを広げる事も可能です。 理想としては4ch以上のスピーカーを積む事です。音がどちらからしているかが瞬時に判断出来るので 背後から音がしたならば振り向けばそこには高確率で敵が居るはずです。 この時、操作に習熟していれば振り向きの際に一瞬敵の姿がかすっただけでも マウスはその姿に対して勝手にロックオンを施している事でしょう。あとは、クリックするだけ。 つまり、反射神経云々が全てではないんです。音がした、敵が居た、撃った、勝った!ね、簡単でしょ? …難しい?では、練習して下さい。

ayanami006
質問者

お礼

長文回答ありがとうございます! FPSをはじめて早3年というところですが、大会へ出る事もしばしありながら、なかなか思ったプレイにこぎつけられませんでした。 前頭葉の使い方はうまいと、言われたことはあるのですが、いまだに反射神経、瞬発力といった動作に関しては人並みが限度でした。 最近のゲームはどれをとっても「子供」ばかりのゲームでつまらなかったのですが、CSなどになるとなかなかレベルが上がってきました。 そこでの課題として、反射神経が出てきたのですが、今回の意見を参考にさせてもらいます! ぜひgespenstさんとお手合わせしたいものです!。 本当に回答ありがとうございました!。

関連するQ&A

  • 反射に関して質問です。

    反射に関して質問です。 中学の時に、反射は大脳を通らずに、脊髄や延髄で信号が感覚神経から運動神経に直接送られて、筋肉などが動くという反応であると習いました。また、パブロフの犬などに代表されるような条件反射の場合は信号が大脳を経由すると。 しかし、自分に子供ができて、小さい子を観察すると、指などを挟んでも、手を引っ込めることをせず、そのまま痛いことに泣いています。熱いものに触れても、すぐに手を引っ込めなかったのでしょうか、腕にくっきりとやけどのあとができていました。痛い状況や熱い状況を回避するのにどうしたらよいかわかっていないのだと思います。 だとすると、私が中学の時に「熱いやかんに手を触れたとき、思わず手を引っ込めた」という反応は、大脳を経由しない反射だと習ったのですが、熱いと感じたら、手を引っ込めればよいと大脳が学習したことによって起こる反応なのではないかと思います。だとすれば、この反応は大脳を経由しているはずです。 また、「今から熱いものに触れるぞ!」とわかっているときは、「思わず手を引っ込める」という反応を抑えることもできます。それに反して、「今から目の前で手をパンッとされる」とわかっていても、目の前で手をパンッとされると思わず目をつぶってしまいます。これは反射だと思います。 いかがでしょうか。「熱いやかんに手を触れたとき、思わず手を引っ込める」という反応は大脳を経由している反応なのかどうか、詳しい方おられましたら、教えて下さい! どうでも良い質問かもしれませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 空手やってるけど運動神経がゴミすぎる

    私には反射神経、俊敏性、敏捷性、瞬発力など空手をする上で大切なことが全くと言っていいほど備わっていません。また、臨機応変に動くのも苦手です。 これらのせいで、日常生活や体育の時間でも上手く動けず困っています。 どうにかして直したいです。空手を上達させたいです。 時間はどれだけ掛かってもいいです。 改善する方法を教えて下さい。

  • 会話の反射神経が鈍い・・・

    最近、会話の反射神経が鈍くなっています。 興味のあることを質問をされた時は、パッと話を返せるのですが 普段の出来事や、自分の考え方などを相手から説明された時に、話を理解するのに時間がかかってしまい、素早い応答ができません。 話が複雑だと、理解できないことも多いです。 それが影響して、会話がどこかぎこちない感じになってしまいます。 もっとスピーディーでテンポの良い受け答えができるようになりたいのです。 仕事柄喋る機会は少ないのですが、最近は意識してなるべく 多くの人と会話をするよう心がけています。 しかし、なかなか瞬間的な理解力というものが養えません・・・ 相手の話をスピーディーに理解できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか? やはり多くの人と喋りまくるしか方法は無いのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 反応の力

    僕は野球をやっています 守備位置は セカンドなのですが 守備範囲が狭いです… なので反射神経や 瞬発力を つける方法を教えてください

  • 液晶モニターが見にくいです(屋外撮影時の日光反射)

    一眼レフで主に風景を撮影しています。 現在canon digital Kiss X を使用しています。 液晶モニターの日光の反射で、画像が見にくくなる場合があるので、その対処方法を知りたいです。 日光が強いときなど、撮影した写真を液晶モニターで確認するとき、日光反射のためか非常に見にくくなります。 手をかざしても見にくいため、家に帰って確認すると、露出アンダー気味だったりという事がたまにあります。 別にkissに限った話ではないと思いますが、手をかざす以外に、何かいい対処方法を知っておられる方はおられますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 小学生バレーボールのレシーブ練習

    小学5年の女の子を持つ親です。2年生のころからバレーボールをやっています。 長くバレーを習っているのですが、レシーブが上達しません。 技術は身に付いているのですが、反射神経?瞬発力?が欠けているのか、 どうしても、ワンテンポ遅れてしまいます。 正面のボールはとれるのですが、サイドに動かなければならない場合は、 間に合わないのです。 自分も経験者として、できる限りの指導はしてあげているのですが、 すばやく動く、ボールが来る場所を見極める、等の指導方法がわかりません。 最近、新しい子が入団してきたのですが、この子たちは、とても反射神経がよく ボールの下に入ることができるのです。技術はまだまだですが、いずれレギュラーに なるだろうとこは予測できます。 技術は努力で身に付きますが、反射神経は訓練で身につけることができるのでしょうか? よい練習方法がありましたら、ぜひ、教えていただきたいと思います。

  • 腱反射の亢進

    交通事故に遭い、頚椎捻挫と診断されました。 事故直後は首の痛み、吐き気、腕全体的にしびれ等ありましたが、今は吐き気はなくなりました。 ただ、最近になり右手の小指、薬指に痺れが出てきて、指がまっすぐにならず、曲がった感じになっており手を広げると、薬指と小指がくっつきません。また肩の凝りもひどく、右肩から指にかけて痺れと痛みとがあります。 症状から尺骨神経麻痺か、胸郭出口症候群のような気がするのですが、医者からはそのような説明はされておりません。ただ、腱反射の亢進があるとのことですが、 尺骨神経麻痺か、胸郭出口症候群で、腱反射が亢進することはあるのでしょうか。 腱反射の亢進で考えられることは何があるのか教えていただきたく、宜しくお願い致します。

  • 神経質でしょうか?マウスが使いづらくて3度目の買い換え検討中・・・

    こんにちは。 先日、ノートPCからデスクトップ(ドスパラ)に買い換え、 付属のマウスだとデカ過ぎるので、買い換えました・・・ しかし、少し形がユニークで、クリックにも力が必要だったので もったいないと思いつつ、また買い換えました。 そうしたら、それも、クリックにけっこう力が必要で、 操作感が悪いんです。 ダブルクリックもやりにくくて・・・。 よく見たら、両方とも、左右のクリックボタンが別れていなくて、 根本がつながっているタイプでした。 店で触ったときは、手にシックリくる感じで、 クリック感もまぁまぁだったのですが、 実際にPCにつなげて操作してみると・・・ま~苛つくこと苛つくこと。 最初についていてたドスパラの標準マウスの方が よっぽど使いやすいです。 悔しいので3度目の買い換えに行こうと思っていますが、 マウス選びってこんなに難しいのでしょうか。 それとも私が単に神経質?慣れれば問題ないでしょうか。 先ほど2度目に買ってきたマウスを使って 今ガックリきているところです。 ついでに言うと、新しく買ったキーボードも妙にタッチに力が必要で、 それもガックリです。 慣れでしょうか。 次は出来るだけ標準的なものを選びたいと思います。 あー、本当にイライラしますっ。 失敗のないマウス選びのアドバイスを頂けると有り難いです。

  • デュアルディスプレイをする際はマウスやキーボードは

    よくわからないのですが、デュアルディスプレイをする際は、 マウスやキーボードはディスプレイの数分用意しないとダメでしょうか? モニター1とモニター2には別々の表示ができるようですが、 マウスがひとつだったら、同じ動きをしてしまい、クリックしてはいけないところをクリックしてしまう可能性があるのでしょうか? モニター1の左上をクリックしたら、モニター2ではマウスはモニター1とまったく同じ動きをしてしまいますか?

  • DC-ACインバーター

    NEC VALUESTAR のモニターのバックライト用インバーター TDK社の CXA-0315 を探しています NEC専用30ぴんなので 代用モニターも見つかりません PC-VT900/1 コードレスキーボード&マウスなので アナログ15ピンモニターにするとマウス&キーボードも買い換えなければ PC本体は異常なく作動しています CXA-0315インバーターがあれば確実に直せるのですが 何処かで手に入れる方法ありませんでしょうか 教えてください 宜しくお願い致します