• ベストアンサー

芝生を貼る為の下地作り

今まで植えていた芝生が気に入らないので今年の春に全て剥しました。根は多少残っている場所もあると思います。現在の表面はあまり水捌けのよくない黒土で10~20cm位掘ると粘土質の土が出てきます。今秋もしくは来春に新たに貼り直したいと思っていますがそれまでに下地作りとしてやっておいたほうがいい事はありますか。ちなみに広さは15坪程ですが最近の不況で時間はあるのですが手持ち資金はあまり用意出来ません。手作業で地道に出来る事や機材資材を購入するにしてもできるだけ安くていいものを紹介していただけますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

芝をはがした状態だと、今秋までに草が茂ってしまいそうです。出来れば今のうちに川砂を5センチくらいの厚さに敷きたいですね。これは草が生えるのを防ぐのと、芝を張ったあとの水はけを考えてのことです。15坪=約50m2として2.5m3 芝を張る前に山砂を2,3センチの厚さに敷き、その上に芝を張り、芝と芝の間は2センチくらい空けそこに目土を入れます。(川砂でもok) こうすることによって、芝生の大敵モグラの被害も少なく出来ます。 出来れば芝生全体を少し勾配をつけると、なお水はけが良くなります。 今秋芝を張れば、2年でほぼ全面真っ青な芝生になります。少しお金が掛かりますが、頑張って張ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 芝生の下地作り

    来年の3月頃に芝生を張ろうかと思っています。 庭が粘土質だったため、粘土を捨て、 全体的に真砂土への入れ替え作業を行っています(深さ25cm程度)。 そろそろ終わりそうで、同時に芝生の下地として黒土+腐葉土を入れようかと思っています。 そこで質問なのですが、 芝生の下地はキチンと地固めされて、凹凸の無い状態が望ましいのでしょうか?? それともフカフカの状態(トンボでならすが、若干の凸凹があるかもしれない)が良いのでしょうか?? 基本的に凸凹があると水が溜まるので、良くないと思うのですが。。 地固めされた場所にもキチンと芝生は根付くのでしょうか?? 教えてください。

  • 芝生の育て方について教えて下さい。

    芝生について教えてください。 北海道道東で広さ200坪ぐらいの面積に 芝生を植えたいと思います。可能な限りで 低予算で考えています。 どのようにしたら芝生を自分で植え付けれ るでしょうか? この場所には背丈並みのイ ラクサ(http://www.e-yakusou.com/sou/s oum019.htm)や背丈以上のヨモギなどが生 えています。8月に草刈をし、いま徐々に伸 びてきています。来年には子供が遊んだり するので、芝生にしたいと思っています。 雑草が枯れてから芝生にするまでの手順を 教えていただきたいと思います。 自分の計画としては、今後は1週間以内ぐら いに除草剤(ラウンドアップ)を散布し、 一旦、いまの雑草を根こそぎ枯らそうと思 います。寒くなるこの時期に除草剤を散布 すると、雑草が枯れるまで3週間ぐらいはか かると思っています。雑草が枯れた後、レ ーキで雑草の残根と小石を取り除き(場合 によっては鍬で土をおこすことも必要かも とは思っています。)、来春には芝生の種 を蒔こうと思います。 これで芝は育つでしょうか? 正面は農家の畑、左右はイラクサ・ヨモギ ・イタドリなどが生えているので、隣から 種が飛んできて芝生に生えた雑草は適時抜 き取って(もしくは雑草の株単位でラウン ドアップ原液塗布を行おうと思います。) 管理しようと思います。 ちなみに、毎年、何回かは草刈をするので 、芝といっても街中の小さな公園とかの芝 程度(三つ葉は生えてもOK、タンポポは 少しであればOK)でいいと思っています 。 芝生と言っていますが要は、草丈の短い雑 草、又は草刈を行うことで背丈の伸びを抑 えれるような雑草で覆いつくしたいという ことです。 写真は小石の様子です。敷地内全体的にこ のような小石が散見されます。 ご助言やアドバイスをよろしくお願いいた します。 また、お勧めの種などありましたら、参照 アドレスやキーワードなどを記載していた だけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 4坪程の庭を芝生にするのですが

    横浜市の戸建てに今年から住んでいます。 庭の土は山土で若干粘土質の為あまり芝生に適していないようです。 なので土壌改良しようと現在頑張ってます。 土を掘り返して土の山ができております。 それを見て、平坦な芝生ではなくて山を作り立体的な芝生にしよう!と思いました。 芝生用の目土を大分混ぜる為、小石、硬い土の塊などが大量出ます。 それらも山の土台にも使えて一石二鳥で名案かて思いました。 しかしそれを妻に言ったら反対されました…。 シンプルなほうがいいそうです…。 そこで聞きたいのですが、たかだか4坪の庭に小さい山を作るのは微妙でしょうか? そして山があった場合芝生の手入れとか大変になりますでしょうか? ちなみに芝は日本の高麗芝ではなく、洋芝トールフェスクアリッド3をメインにブルーグラスアワードも少し混ぜて蒔く予定です。 どんな事でも結構ですのでアドバイスお願いします。

  • アスファルトを剥がして芝生を植える(アスファルトの剥がし方)

    こんにちは。 今現在庭(約30坪)が全面アスファルトの状態(駐車場として使っていた状態)なのですが、一部(15坪程)アスファルトを剥がして芝生を植えたいと思っております(日当たりは良好な場所です)。 できればコストを抑えて自分でやりたいのですが、どのような作業になるのでしょうか。 私が考えている流れとしては 1.ツルハシでアスファルトを剥がす  一部(15坪)のみ剥がす為(残す部分もある為)、キレイに切り取りたいのですが、アスファルトカッター等は持ち合わせておりません。ツルハシでなるべくキレイに切り取る為にはどのような工夫が必要となるのでしょうか。 (ちなみにツルハシも購入して始めて使う予定ですので、ツルハシよりもいい道具があれば教えてください。) 2.土を捨てる  アスファルトを剥がして出てきた土は芝生が育ちにくい土(固くて石、アスファルト片が混じった土)と予想されますが、どのぐらい(何センチぐらい、どのような土質まで)掘って捨てればよいのでしょうか?  また、捨てない方法はあるのでしょうか? 3.土を入れる  腐葉土やパーライトなどの土壌改良剤を下地に混ぜるとよいとネットで書いてありましたが、何の土にどのぐらい混ぜればよいか等の検討がつきません。できれば「2.土を捨てる」で捨てた土の量とセットでアドバイスをいただけると助かります。 4.芝生を植える  芝生を育てた経験はないので、種からではなく、ホームセンターで芝生の束を購入予定ですが、ベタ張り、目地張りどちらの方法をとればよいでしょうか? 5.残処理  剥がしたアスファルト。掘り起こした土の処分に関してですが、どのぐらいコストがかかるのか検討もつきません。  おそらく業者を呼んで引き取っていただく(処分していただく)と思うのですが、15坪ぐらいでいくらぐらいかかるのでしょうか?  アスファルト、土それぞれでお答えいただけると助かります。 わからない事だらけで申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 家庭菜園の土について

    5年前に家を建て,そのときに庭の片隅に畑のスペースをつくってもらいました。そのころは,野菜作りについてよくわからなかったので,庭の業者にお任せしていたところ,既存の土を掘って,その代わりに黒土が入れられました。その後,野菜を作っているのですが,なかなか野菜が大きくなりません。黒土は水はけがわるく根がよく育たないと書いてある本もみたことがあります。この土をふかふかの土に改良するには,どのようにしたらよろしいでしょうか。ご教示お願いいたします。

  • マンションの庭にバラを地植えするには

     マンションの庭でバラを地植えにしようと庭に穴をほってみましたが、どこも30cm ほどが黒土で底から下が粘土でがっちりしています。雑草や木の根も、粘土質部では一切伸びていません。日陰は水はけが悪く、ドクダミが生えます。日向には生えてません。 砂利や肥料を仕込んだら20cm未満の深さにバラを植えることになりそうです。 大丈夫でしょうか? こういう場合どのように植えたらいいでしょうか?ご近所の方々はわりに無造作に植えて咲かせていますが、今年の春にちゃんと咲かせたいので失敗したくないんです。。

  • 野菜作り。

    10坪程度で野菜を植え付けました。 ジャガイモ、カリフラワー、ブロッコリー、キャベツは良く育ち収穫できましたが ・ジャガイモ、畝を3列 ・カリフラワー4株  ・ブロッコリー6株 ・キャベツ4株 こちらをAブロックとします。 トマト、キュウリ、ナス、ツルムラサキ、シソ、ピーマンは枯れはしませんでしたが、一向に育たず。 苗のまま育たないのです。 ・トマト2株、キュウリ2株 ・ナス2株、ツルムラサキ2株 ・ピーマン2株、シソ2株 畝が3つです。 こちらをBブロックとします。 土づくりは、30~40センチほど掘り起こしながら、 石灰や牛糞、鶏糞、腐葉土などを入れ込み野菜作りの3週間前にしました。 もともと、黒土で固く水はけも悪いですが、毎年野菜作りは成功していました。 (連作も避けています、Phは測ったことがないです) 今年初めての経験です。 なぜか、Aブロックは育つのに、Bブロックは全く育たず「?」です・・・。 原因は分かりませんが、来年はまた美味しい野菜を食べたいので 改善策を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 粘土質の土壌改良について

    粘土質の土壌改良について 庭の土を土壌改良したいです。 広さは約40坪あります。 ガチガチの粘土質。 もちろん、水はけも悪いです。 水田から新規造成し、25年経過した土地です。 私の家が今春建つまで、全く使われていません。 庭には、竹(笹?)、スギナ、チガヤといった雑草が生えていました。 雑草の地下茎は、渋谷の地下鉄並みに絡んでおり、スコップすら入らない状態でした。 先日ユンボを入れ、40~70cmの深さまで、全て掘り返して貰いました。 お陰でスコップは入るようになりましたが、木っ端微塵になった雑草の根が大量に潜んでいます。 それら根や砂利は、土フルイにかけ(またはスキや鍬で拾って)、妻とコツコツ除去しようと思っています。 来春までに改善すれば、芝を張ったり、花壇や家庭菜園をしようと思っています。 ウッドデッキや物置小屋も作りたいです。 根や砂利が除去できれば、土嵩がかなり減ると思うので、川砂や土壌改良の資材を入れようと思っています。 とりあえず籾殻は用意してあります。 苦土石灰も撒こうと思います。 同時に顆粒タイプの除草剤も検討中です。 他に混ぜた方が良いものは、何かありますか。 今はユンボで凸凹ですが、トンボで均します。 それでも排水が解決しないようであれば、雨水升はありませんが、暗渠排水も検討しようと思っています。

  • ミミズのいない庭

    10数年以上ドクダミとスギナの楽園だった庭に芝生を植えようと数日来作業をしてきてようやく目途が立ったところです。庭は4坪。南向き。表面黒土(客土?)、深くは関東ローム層(粘土質・赤土)です。年に1回草むしりをする程度で完全放置でした。 今回は地下茎を取り除くために結構な量の土を掘り返したのですが、今気づくとミミズの一匹も見ていません。根切り虫は数匹いました。雑草が生い茂っていた時分にはカナヘビやカマキリがよく遊びに来ていました。 私の子どものころは郷里の庭を掘り返すと必ずミミズがいたものです。 ・なぜ私の庭にはミミズがいないのでしょうか?土質がよくないということでしょうか? ・これは芝生にとっていいことですか?悪いことですか? よろしくお願いします。

  • 水捌けの悪い土地の改良方法

    こんにちは。 家を建てて庭造りをしようとしているのですが、粘土質の土地でしかもスギナがいっぱいだったこともあり、半年くらいかけてすべて50cm~1mくらい掘り返し、スギナの根や、石・瓦礫などを取り除き、石灰、腐葉土、赤玉土、培養土、コーヒーガラ、米ぬかなどを混ぜ込んで改良をしてきました。 その結果、以前は雨が降るとかなり水溜りができていたのが、最近はあまりできなくなりました。 しかし、それは表面上だけのことで、雨上がりに庭に出てみると足がずぶずぶとめり込んでいき、水捌けの悪さは相変わらずでした。 どうにかならないものでしょうか? GW明けくらいに芝生を張ろうと思っていたのですが、このままでは難しいですよね? 家庭菜園も作ろうかと、その部分は特に念入りにやったのですが、逆にその部分に水がたまってくるようです。 うちの土地は50cmずつくらいの段々の土地の一番下のため、水がたまりやすいのかもしれませんが、もう少し水捌けをよくしたいのです。 このまま芝をはっても問題ないのでしょうか? また、もっと水捌けをよくするにはどうしたらよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Microsoft edgeのIEモードでの作業を行っているが、IEモードの設定は30日しか保存されないため、頻繁に再設定が必要となっている。設定作業がややこしく、中高年の従業員にとってはストレスとなっている。個人ごとに同じPCにログインするため、慣れた設定を他の人が引き継ぐこともできない。長期間にする方法や期間満了前に延長する方法について教えて欲しい。
  • Microsoft edgeでのIEモードを使用して業務を行っているが、IEモードの設定が30日でリセットされてしまうため、頻繁に設定しなおす必要がある。設定作業は複雑で、中高年の従業員にとっては負担となっている。個人ごとにログインするため、他の人が設定を引き継ぐことができない。延長する方法や長期間に設定する方法についてアドバイスを求めている。
  • Microsoft edgeのIEモードで業務を行うため、頻繁にIEモードの設定を行わなければならない。設定作業が複雑で、中高年の従業員にとってはストレスとなっている。個人ごとにログインするため、他の人が設定を引き継ぐことができない。IEモードの期間を延長する方法や長期間に設定する方法についてアドバイスを求めている。
回答を見る