• ベストアンサー

披露パーティー 父の死 (長文です)

noname#149391の回答

noname#149391
noname#149391
回答No.2

こんにちは。 幸せな時に、お父様の事は残念でしたね…。 私も去年結婚式を行ったのですが、結婚式の数ヶ月前、祖父が末期の癌だという事が判明しました。 判ってはいたものの、ギリギリまで祖父の病気の完治を願い、「もうダメかもしれない」という電話を受けても 泣きながら結婚式の準備を進めました。 祖父は遠方に住んでおり、会えても数年に1回。最近は9年近く会えずにいました。 祖父が癌だと知った時「どうしてもっと会いに行かなかったのか。」「私に出来る事はなかったのか。」と 自分を責め続けましたし、こんな時に結婚式をしてもいいのかと、何度も悩みました。 でも、祖父は私の幸せを、本当に楽しみにしてくれていたんです。 癌だと知りながら「結婚式までに治すから、心配するな。楽しみだなぁ…。」と言ってくれました。 もし、mjtm様のお父様が病床でmjtm様が結婚をする事を知ったとしたら、同じお気持ちなのではないでしょうか? 離れていたとはいえ、子供の幸せが嬉しくて、楽しみだったのではないでしょか? きっと、私の祖父と同じ事を言ったのではないでしょうか? 結局、私の祖父は、結婚式には出席できず、式が終わって数週間後に亡くなりました。 でも、本当に喜んでくれていたんです。結婚式も楽しみにしていてくれて…。 mjtm様のお父様には、結婚する事をお伝えする事は出来なかったとの事ですが、きっと父親というのは 子供が生まれた時から、子供の結婚を心から楽しみにしているんだと思います。 お父様もそうだったのだと思います。 もし生きておられたら、きっと今回のパーティーも嬉しくて、楽しみで仕方がなかったのではないでしょうか? お父様に何もできなかった、亡くなる時傍にいられなかった…と、ご自分を責めるとても解ります。 でも、お父様はきっとそれでmjtm様が塞ぎこんだり「こんな時に結婚パーティーなんて…」と思ったりして 欲しくないのではないでしょうか? もちろん、亡くなった方の思う事は解りませんが、mjtm様の幸せを願っている事に間違いはなはずです!! しかし、その上司の方の気遣いのなさには非常識さを感じますね…。 今のmjtm様の状況を御存じなのでしょうか?もしご存じないのでしたら、正直に今はパーティーをする だけで精神的にも精一杯です。そのようなこだわったものは正直望めません…。と仰ってもいいのでは? そもそも、近しい人間が亡くなったら、1年くらいは喪に服すために結婚式等は行わないという 人たちだっているのに、それをこんなにも早く「パーティーしないのか!?」なんて、非常識にも程があります。 旦那様は言いなりにならざるを得ない状況なのかもしれませんが、今の状況、また、無理やり感のある パーティーではやる意味が全くないと思います…。 やるのであれば、主役の意思を第一に考えるものでないと、全く意味がないですよね…。 ご主人も、もう少し今のmjtm様の心情や状況を理解してくれればいいのに…。 あまり無理をなさらず、パーティーだってキャンセル出来るのでは? キャンセル出来ないと言われるようであれば旦那様だけでやってもらえばいいと思います…。

mjtm
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 amaoto_a様の泣きながら結婚のご準備を進められていたご様子が、 自分のことのように感じられました。 お辛かったでしょうね。 私たちは結婚の記念写真撮影と新婚旅行とをとりやめました。 初盆を迎えた後で気持ちが落ち着いたらしようと。 葬儀や遺品整理や自分達の引っ越しやその他諸々であっという間に 半年が過ぎ、とても疲れているんだなと感じました。 ご経験談ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 披露パーティーのご祝儀

    同僚が結婚したので、お祝いを贈りました。少々予算オーバーでしたが、希望のものを贈りました。 その後数ヶ月経ち、お披露目パーティーをやるので夫婦で出席してほしいと言われました。 会費制ではないが、通常の披露宴と同じように考えなくていいと言われています。 お祝いを贈った時点では、披露パーティーをやることも呼ばれることも知らなかったので、呼ばれないことを前提に贈り物をしました。(わたしは既婚者ですが、披露宴も呼んでいないし、お祝いもいただいていないため) こういう場合、祝儀はいくらつつめばよいのでしょうか?

  • 結婚披露パーティー

    友達の結婚披露パーティーの幹事を任されました。 披露宴・二次会は出席したことがあるのですが そゆーの無しで披露パーティーだけってゆーのは 出席したことが無いし全く段取りがわかりません。 ぜひ経験者の方に教えていただきたいです! 3月8日にはパーティーなんで焦ってます!!

  • 披露パーティーを終えたのですが。。

    先週末、海外挙式後の友人を招いての結婚披露パーティーを無事終えました。 短期間での準備だったためバタバタでしたが 皆にもとても楽しかった!と言ってもらえ、 ほっと一安心しているところです。 しかし非常に残念だったのは、あいにくの雨ということもあり ヘアメイクが思っていたようにはならなかったこと。。 前髪がバサバサ落ちてきてしまい・・・ 周りからはとっても素敵だったよーと言われたものの 写真を見てはとても悲しい、残念な気持ちになっています。 (でも自分が思うほど周りは気にしていなかったのかな。。) こういう経験された方、いらっしゃいますか。 また、今はパーティーも終わり気が抜けてしまい、 今後どうしよう~と何だか途方に暮れています。 結婚式などを終え、空虚感のような気持ちになってしまった方など、いらっしゃいますか。 また、写真が残念な結果になってしまった方、 その後どうやって気持ちを切り替えましたか。 くだらない質問で申し訳ありませんが、 お言葉頂けたら嬉しいです。

  • 教えてください!結婚式+披露パーティーの流れ

    このたび、結婚が決まり、結婚式の準備をそろそろ始めようと考えているのですが、 私は今まで一度も結婚式に出席したことがなく、何もかも分かりません。 結婚情報サイトなどを見て調べまくってはいますが、いまいちイメージがつかめません。 私の希望としては、あまり貯金もないため、結婚式+控えめな披露パーティーのような形で行いたいと思っています。 このような場合、会費制にしたほうがよいのか、それともご祝儀を頂いてもよいのか。 親族と友人は分けて会を設けたほうがよいのが・・・など分からないことだらけです。 また、結婚式や披露パーティーの雰囲気、流れ、企画など、一般的にどんなものが行われているのか、 全く分からない状態なので、具体的な流れなど、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 結婚披露パーティー(会費制)での御祝儀

    会費制の結婚披露パーティーに招待されています。 少し変わったパターンですので、御祝儀をどうすればいいのかわからず困っています。 結婚するのは、私の恩師のお子様です。(お互いに子供の頃から面識はあります。) 結婚式・披露宴は数ヶ月前に既に済ませていて、そこに私は出席していません。 今回改めて、対外的にお披露目の意味を込めて、お披露目パーティーを行なう模様です。 ちなみに、主催は新郎新婦本人ではなく、恩師です。 気を遣わず気軽に参加できるように、との配慮で会費制にして下さっているのですが、 本当に御祝儀無しで参加してもよいものなのでしょうか。 色々調べましたが、結局はどうすればいいのか答えがでません。 どなたかお知恵をいただけませんでしょうか。

  • 立食形式の結婚披露パーティー

    9月にガーデンで立食形式の結婚披露パーティー(1.5次会として)を予定しています。 我々は、参加人数と同じ位の椅子を準備したいと思ったのですが、会場の強い希望(で参加人数の10%しか椅子を準備してくれません。椅子が多いと、局所的に固まりが出来れしまって、パーティーが失敗することが多いからだそうです。2時間立ちっぱなしのパーティーって大丈夫でしょうか?

  • 会費制結婚披露パーティーのご祝儀について

    親しくしている友人が結婚します。 挙式は親族のみで行い、披露宴の代わりに披露パーティーという感じで簡単な会費制のお披露目会をするようです。会費は一万円。 私の結婚式の時には、二万円いただきました(田舎なので、これが相場です)。 先に結婚している共通の友人たちも二万円いただいていると思います。 この場合、「会費が一万円と決まっているから、一万円しか包まない」・・・でいいのでしょうか? 簡単なパーティーなので、食事しか出ず引き出物などもないとの事ですので、一万でいいかな~と思う気持ちもあり、でも二万円もらったし・・・けど二万包むとまたお返しとか気を使ったりするかな~など、いろいろ考えてしまいます。 ちなみに、友人は、私の紹介した人と結婚します。 その友人にはこれまで何人か紹介をして、やっと今回結婚にまでいたったのですが、これまでのセッティング費用(まぁ自分や同席した自分の子供達の食事代なのですが、何度も紹介しているのでトータルで結構かかってるんです・・・)などを考えると、もう会費だけでいいかな~と思ったり(何かケチケチしててすみません・・・。でも、あまり恩に感じてる様子もないので、恩を売りたくて紹介したわけではないんですが・・・気持ちが感じられなくて、そういうのもあって悩んでいます)、でも紹介したからこそ、たくさん包むべきなのか!?とも思ったり・・・。 披露パーティーに出席するのも初めてでして、どうしたらよいのか分かりません。 共通の友人たちに、「いくらかずつ出し合って、プレゼントをしようか!」と提案しようとも思ったのですが、苦しい家計の友人もいますので、どうしたものかなと。また、誰かがそういったことを言い出したら、皆内心は「会費だけでいいんじゃない?」って思ってても言い出せずに、余計な負担と気まずい思いが残るかも?なんて・・・考えすぎでしょうか?? アドバイスをお願いします。

  • 披露パーティーに異性を呼んでも良いか?

    今年の8月に親族で式をし、友人中心の会費制の披露パーティーを開催しようと思っています。 そこで質問ですが、披露パーティーには異性の友人を招待しても良いのでしょうか? 今まで参加した結婚式だと、披露宴は親族も集まるという事もあるので、異性の友人はなるたけ控えていて、二次会で招待しているという感じだと思います。 私が開催するものは、披露宴と二次会の中間的なものなので、どうしたら良いか分かりません。 披露パーティーを開催した方、友人をどのように招待したのか教えて下さい。 披露パーティーは、ホテルで行い着席のコース料理で、引き出物引き菓子で会費1万5千円の予定です。

  • カジュアルなパーティを希望です。

    フランスで挙式したので、まだ友人へのお披露目をしていません。 友だちが集まりやすい渋谷周辺でのお披露目会を考えていて、Casa Asteionはどうかなと思っています。 披露宴のような堅苦しいものではなく、ちょっとだけオシャレしたカジュアルなパーティは行えますか? レストランに行ったことのある人、お店の感想を聞かせてください! また、実は彼が2度目の結婚です。 そんなに若くないし、あまり大げさにはしたくないのですが、門出なので思い出に残るパーティにしたいと思っています。 親しい友人10人前後でのパーティにも対応しているのか気になります。

  • 立食パーティー・・・でも、披露宴みたい・・・

    立食パーティー(披露宴?)のご祝儀について教えてください。 高校卒業以来、まったく連絡を取っていなかったのですが、久しぶりの同窓会で再会し、それ以来仲良しグループがちょっと復活して、何度か食事に行った高校時代の友人がいます。 その友人からメールで「今度結婚することになって、パーティーをするの。立食の気軽なものなので是非来ない?」と誘われ、この誘い方から私は、「会費制の2次会かな?その日は空いているし・・」と、軽く「出席するよ~」とメールしました。 ところが、友人から送られてきた招待状は明らかにいわゆる「披露宴」の招待状で、「結婚式からご参列ください」とありました。どこにも会費制とは書いていない・・・「あれ??」ちゃんと確認もせず勝手に誤解した私も悪いのですが・・・前にも書いたとおり、10年以上付き合いのなかった(年賀状のやり取りすらもなかった)友人なので、披露宴とわかっていたら遠慮したかも・・・とちょっと思いました。 本人に「軽いパーティーだと思ってたけど、披露宴だったんだね」それとなく聞いたら「私はそのつもり。でもレストランでやる立食パーティーだよ」といわれました。 私は「立食=会費制(2次会)」っていう認識だったのですが、「披露宴で立食」というのもあるんですね。(あるんですか?一般的に)今まで参列したものは、普通のいわゆる結婚式プラス披露宴、もしくは2次会だったので・・・ 立食だし、相場とされている3万円のご祝儀は、ちょっとな~と(友人を祝いたいと思う気持ちとは裏腹に・・・すっと立っているわけだし、どれだけ食べられるかもわからないし・・・とセコイ悪魔が・・・)と思っているのですが、こういうパーティーに出たことがある方、いくらくらい包みましたか?(他の友人も一緒に行くのですが、相談すべきですかねぇ~?)

専門家に質問してみよう