• ベストアンサー

との粉と下塗り塗料

ナラ集成材の下地調整に、との粉を2回塗り、 オイルステインで着色した所、 色の均一的な着色効果は満足しておりますが、 所々に着色ムラが見られます。 (1)下塗り用塗料剤を使った場合、改善の方向にありますでしょうか? (2)これは研磨が足りなかったのでしょうか? (3)との粉を3回くらいすり込んで塗れば良かったのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1.改善されます。 2.そうかもしれません。 3.ムラは少なくなります。

yosiosan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 との粉を上手く扱う自身がない為、 下塗り塗料剤を使おうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バスウッド材への塗装

    自作フライングVの塗装についての質問です。 ラッカー塗装ではなく木目を生かすためにステイン塗装をしようと思います。 自作キットのバスウッド材はマホガニー材の様に導管が無いのでとの粉での処理は不要と説明書には記載がありましたが如何でしょう? 私はとの粉で下地調整はやった方が良いと思いますが。 一応、以下の工程を考えていますが間違いはないでしょうか? 1、サンド掛け 2、との粉での調整 3、サンド掛け 4、ステイン塗装 数回繰り返す 5、サンド掛け或いはコンパウンドで磨く 6、クリアコーティング 7、コンパウンドで磨く 4、のステイン塗料は水性とオイルステインが あるようですがオイルステインを選択した場合 6、のクリアラッカー仕上げは不要でしょうか? ギターの塗装に関しては素人なのでご教授頂きたくよろしくお願いします。

  • 塗料について教えて欲しいのです。

    20年くらい前に買ったと思うのですが、今、同じ物を探しています。 前に買った塗料というのは 「木目ステイン ダークオーク」 メーカーは「アトムズデパートサービス」と書いてあります。 この木目ステインというのは、DIY店で売っているパイン集成材に塗ると、ちょっと茶色がかった黒い色に塗れる(というか染まるという感じですが)塗装剤で、大変気に入っていました。 今 DIY店で探すと「オイルステイン ダークオーク」というのがありますので、アサヒペンのそれを買って来て塗ってみると、全く違ったほとんど黒味のない茶色にしかなりません。 今探すとなると、何という商品が一番近いのでしょうか? 色をうまく表現出来なくて済みませんが、よろしくお願いします。

  • 木製ドアの塗料について

    よろしくお願いします。 ヤマハの木製玄関ドアの塗り替えに挑戦しています。 以前の質問は http://questionbox.jp.msn.com/qa7412436.html その後怠けてしばらく放置しましたが 今日は結構研磨の仕事が進みました。 ここまで研磨してから言うのもなんですが 木材がかなり柔らかい部分があります。 スプルスではないかと思う位です。 一方、硬い部分もあります。 塗料はオイルステインを用意したのですが 柔らかい木材にオイルステインは適していないのではないかと 不安になってきました。 オスモカラーのウッドステインプロテクターを購入してあります。 これを塗っても大丈夫でしょうか。 それともやはり、ウレタン塗装をして 表面に皮膜を作って保護した方が良いでしょうか。 木材と塗装に詳しい方 よろしくお願いいたします。

  • との粉 目止めについて

    現在、ナラ集成材で家具を製作しております。 そこで、との粉を濃い目で溶き、2回塗りし、 その上にオイルを塗ったところ、 細かいブツブツの導管の埋まりが不十分で、 黒の色が乗ってしまいます。 出来るだけ、このブツブツの所を埋めたいのですが、 (1)それは、目止めが不十分なのでしょうか? (2)何か良い塗り方などございますでしょうか? (3)フィラーの方が埋まり具合は良いのでしょうか?  (素材は科学製品でしょうか?) よろしくお願いします。

  • 水性のオイルステインを落としたい

    屋外にゴミ収納BOXを作り、その際、脚の部分をオイルステイン(水性)で着色したのですが、雨が降り、着色した所からオイルステインが流れ出し、下地のモルタルに付着してしまいました。しみこんだらしくタワシでこすっても落ちません。落とす方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • タミヤカラーのエナメル塗料のトップコートにはなにを使用したらいいですか?

    造型初心者です。 ピンキーの改造を行っていて、下地に「Mr.WHITE SURFACER 1000」を使用し、完全に渇いたところでタミヤカラーの「エナメル塗料」で着色しました。 それが渇いたところで「Mr.SUPER CLEAR つや消し」を吹いたのですが、吹いた直後から塗料が白く粉を吹いたようになりました。 どうやらエナメル塗料が溶け、下地剤が出てしまったようです。 トップコートに使用した「Mr.SUPER CLEAR つや消し」の成分を見たところ、「合成樹脂(アクリル)」とありました。 これはやはり、エナメル塗料をアクリルのトップコートが溶かしてしまったということでいいのでしょうか? またエナメル塗料での着色の上にはどのようなトップコートを使用すれば今回のようなことにならず上手に仕上がるのでしょうか? メーカーや商品名なども含めて教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 色あせたラティスに塗る塗料は

    ホームセンターでラティスを買ってきて庭に飾っています。 塗料は2年ぐらいで色あせると聞いていたので、 年1~2回オイルステインを塗ってメンテナンスしていました。 しかし5年たち、当初の鮮やかなオレンジ系ブラウンはあせ、 黒ずんできてしまいました。 買い換えてもよいのですが、形が気に入っているので、 塗料を塗って再生したいと思っています。 色を調合することなく、手軽にもとのラティスの鮮やかな オレンジ系ブラウンにするのに何かおすすめの塗料はありませんか。 木目を生かせるものがあればよいのですが、 無理であればペンキのように塗りつぶしてもよいとも 割り切っています。

  • オイルステインと着色ニスの違い

    今度、新しく購入した家具を自分で塗装してみようと思いたちました。 着色されていないパイン材なので、木目を生かせる塗装にしたいです。 ただ塗装等について全くの素人のため、塗料について教えて頂きたいことがあります。 自分でざっと調べたところでは、「オイルステイン」が一番目的に 合っているように思います。 が、後から「着色ニス」というものの存在も知りました。 私としては『オイルステインで着色→ニスで仕上げ』と考えていたのですが、 この「着色ニス」の場合だと、これ一つで着色から仕上げまでが可能なのでしょうか? 仕上がり具合などもそれぞれ違ってくるのでしょうか? 塗りやすさ、仕上がり具合なども含め、それぞれの違いについて 教えて頂けると助かります。 また塗り方のアドバイスなども併せて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • オイルフィニッシュ塗料の選び方

    新築の家に、ブラックウォールナット(集成材)のカウンターテーブルをつけてもらいました。 パソコンや書きもの机として使用します。 塗装はオイルフィニッシュでやってもらいたかったのですが、予算の関係で 自分たちでやることとしました。 ホームセンターに塗料を買いにいきましたが、どれも着色するものばかりで イメージとちがっていたので買わずに帰ってきました。 木の風合いを生かした仕上げにしたいのですが、どの塗料を買っていいのかわかりません。 WEBでいろいろ調べてみましたが、いまひとつピンときませんでした。 そこで、以下の点について質問します。 (1)ブラックウォールナットのような濃い色の木にも着色したほうがよいのか (クリアー色などではだめなのか) (2)どのメーカーのどの品番(色?)がよいのか 「それぞれの好み」であることは、わかるのですが、 くわしい方のご意見や、体験などお聞き出来れば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アンティークパイン家具は昔にどんな塗装をしていた?

    家具のアンティーク加工が結構はやっているようですが、そもそも、実物のアンティーク家具は、作られたときにはどのような塗装がされたのでしょうか? オイルステイン?蜜蝋ワックス? 水性塗料で着色してからワックスをつけて風合いを出し、アンティーク加工をするのが最近よくあるようですが、昔は水性塗料で着色等はしていなかったのでしょうか? アンティークパイン家具の風合いが大好きなので知りたくなりました。

このQ&Aのポイント
  • ブラザーDCP_J978Nの初期パスワードが分からないというお悩みについてまとめました。
  • Windows11をお使いの環境で、ひかり回線に接続しているブラザーDCP_J978Nの初期パスワードのトラブルについて解決策をご紹介します。
  • ブラザー製品であるDCP_J978Nの初期パスワードの再設定方法についてご説明いたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう