• ベストアンサー

ATSなら事故が防げたのでしょうか?

報道のとおり、2005年4月のJR福知山線脱線事故で、神戸地検は2009年7月8日、JR西日本の社長を業務上過失致死傷害罪で在宅起訴しました。 同地検は、同社長が1996年12月、当時鉄道本部長として、JR函館線の貨物列車脱線事故について「自動列車停止装置(ATS)があれば防げた」という報告を受けていた点から、「速度超過による事故の危険を容易に予見できた」と判断。「(福知山線脱線事故の現場の)カーブの危険性を認識できたのに、経費の増大を懸念し、ATSを設置しなかった」と不作為の過失があったとしたようです。 ところで、ATSについて、私は、これは赤信号を冒進しようとする際に強制的に停止させるものであり、速度超過を排除したいのであれば、ATC(自動列車制御装置)の方が適切なのではないのか、と思ったのですが、お詳しい方のご見解を伺いたく質問しました。 よろしくご教示のほどお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.12

こんばんは。 そもそもなんですが当時福知山線に設置されていたATSは「ATS-SW型」と呼ばれるもので、地上子を設置して設定さえすれば列車の速度を監視し、規定速度を上回る場合は列車の非常ブレーキを動作させることができます。これはNo.5さんも仰っていますね。 ATS-Pが設置されていたら事故は防げたという事はありません。着目すべきポイントは、事故が起きたカーブ手前に速度照査用の地上子が設置されていたかどうか・・・ これにつきます。 速度照査に関して言えば、ATS-Pは速度制限区間までの残り距離を計算し速度超過を行わないように常用最大ブレーキで減速させ、制限速度まで減速した後はブレーキは緩んでそのまま運転継続できる保安装置です。 一方ATS-SWでもATS-Pと同様に速度照査を行うことが可能で、速度超過の可能性がある際に非常ブレーキを動作させて列車を停止させることができます。 但しATS-SWの速度照査に引っかかって停止してしまう事は通常の運転では考えられないので、停止してしまった列車の運転士は輸送指令に確認を取り、指令から出発許可を受け取らない限り再度列車を発車させることはできません。 福知山線に設置されていたATS-SWですが、確かにATS-Pと比べると旧型のATSであることは間違いありません。しかしこのATS-SWを旧型と言い切ってしまうと、ATS-Pを除くJR各社のATSは全て旧型となってしまうわけで・・・ 補足しておくと、当時ATS-Pの設置が進んでいたのはJR東日本の首都圏各路線と、山形・秋田新幹線、JR西日本の大阪環状線、阪和線くらいだったと思います。JR東海やJR北海道、JR四国、JR九州ではATS-Pは現在に至るまで設置されていません。 それでも速度照査を行いたい箇所の手前に地上子を設置することで、メディアが旧型と言んでいる各社のATS(いわゆるATS-Sx系)でも速度照査を行うことは可能です。 それでは何故、当該のカーブ手前に地上子を設置していなかったのか・・・という話になるのですが、見聞きした限りでは福知山線は近い将来ATS-Pを設置する予定だったということらしいですね。 近い将来ATS-Pを設置する以上、速度照査に引っかかった際に非常停止させてしまう点で機能が劣るATS-SWの地上子をわざわざ設置するだけの費用を見出せなかったと。 地上子を設置して速度照査パターンのプログラミング作業に多大なコストがかかるのはATS-PもATS-SWも同じとは言え、判断を誤ったのは確かですね。 ※ここではあくまで、曲線等の任意の箇所で速度照査を行うという観点からコメントをしております。ATSの本来の役割である停止現示手前で停止させる機能についてはATS-SWよりATS-Pが優位なのは確かです。

gootaroh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1

JR函館線の脱線事故で報告あがったように「設定した速度超過で」ブレーキ働くなら今回の事故は起こらないか、被害程度は違ったでしょう。 設定速度がゼロなら「赤信号無視したらとめる」こと出来ます。(2点間通る時間設定、早過ぎると緊急ブレーキ) ATSは「赤信号号無視(見落とし)」とカーブなどで「速度超過」に有効です。運転士の操作遅れるときもとまる。 (詳しいわけでなく、ネットの受け売りです。「ATS」「脱線」でGoogle検索) http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/dassen/jd60821b.htm

gootaroh
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。ATSにも様々な種類があることが分かり、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ATSって何のために・・・

    尼崎の列車事故で思ったんですが、速度超過に対応しないATSって意味あるんですか? どんな時に列車に止めるんですか?

  • 福知山線列車脱線事故の裁判に関する質問です。

    福知山線列車脱線事故の裁判に関心を持っています。 以下2点教えて下さい。 1.JR西の社長らが起訴されました。法律違反があったということだと思いますが何という法律の何条に違反したと言われているのでしょうか? 2.線路付替時に安全装置(ATS)を設置しなかったというのが起訴理由だと思いますが、国の基準には抵触していませんでした。そこで基準を適切に管理していなかったということで国土交通(運輸?)大臣が悪いという論理は成り立たないのでしょうか?

  • 蒸気機関車のATSについて

    蒸気機関車のATSについて ぐぐってもなかなか見つからないので質問します。 蒸気機関車はJR線等の乗り入れのため自動列車停止装置(ATS)を取り付けていると聞きますが、実際にはどうやって制御しているのでしょうか? 蒸気というアナログな機器に対して、デジタル制御が出来るものなのかと。 過去の記事のリンク先が消えていましたので、もしご存知のかた居られましたら教えてくださいませ。

  • 三つの事故、どれが一番ひどいか、お粗末か。

    次の三つの事故で一番お粗末なのはどれですか、教えてください。 A.中国高速鉄道追突事故 B.福島原発メルトダウンメルトスルー C.JR福知山線脱線事故 JR福知山線脱線事故 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/jr_fukuchiyama_accident/

  • ATS-Pの動作仕様について

    ATS-Pの動作仕様について 宝塚線の脱線事故現場で、ATS-P作動による電車の停止があったらしいですが、このATS-Pの動作について教えてください。 ATS-Pはブレーキパターンから外れた場合に常用ブレーキをかけ、速度超過や衝突を防止する仕組みだったかと記憶しているのですが・・なぜ今回カーブに制限速度を超過した状態で進入したのでしょうか? 本来であれば、○メートル手前でブレーキパターンを外れた→常用ブレーキの作動→制限速度地点(カーブ入り口)において、制限速度まで減速している・・というのが正しい仕様ではないのですか? 制限速度を9キロ超えたくらいで事故が起こるとは思えませんし、制限速度もある程度余裕を持って設定されているものだと思いますので、それを勘案した上でブレーキパターンを設定しているのかな?とも思ったのですが、常用ブレーキで減速できるATS-Pのシステムを利用するのであれば、制限速度以下に減速させるようなブレーキパターンにするべきではないのでしょうか? ※私は今回のATS-P作動が報道されるほどの大問題であるとは考えていません。 以下引用 JR西によると、14日午後5時10分ごろ、宝塚発同志社前行き快速列車(7両、乗客350人)が、事故現場カーブの105メートル手前の直線で、ATSが作動する時速81キロを4キロ超過して走った。ATSが作動して減速したが、カーブには制限速度(時速60キロ)を9キロ超えて進入。カーブ入り口から160メートル過ぎた地点で停車した。運転士は運転歴4カ月の男性社員(23)で、「考え事をしていてブレーキが遅れた」と説明しているという。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101028k0000m040103000c.html

  • JR福知山線脱線事故裁判に関する疑問(違和感)です

    JR福知山線脱線事故裁判の最大の争点は、現場を急カーブにする工事に伴い事故が予見出来たかどうかです。(検察=予見できた。弁護側=予見できなかった。) どんなに緩いカーブでも列車走行の際、外側に遠心力が働き速度超過なら脱線します。 即ち全てのカーブで速度超過による列車脱線事故が発生する可能性は予見できます。 検察、弁護側双方とも、ある一定以上の急カーブなら事故が予見できた(出来なかった)という線があるかのような主張ですが、そのような線は存在しません。(これは物理的事実です。) 私にはこの裁判はこの単純な物理的事実を無視しているとしか思えないのですが皆さんはどう思われますか?

  • ATS-Ps の機能について。

    お世話になります。自動列車停止装置ATS-Ps について2点教えて下さい。 (1)ATS-PsはATS-Snの機能も持ち合わせているのでしょうか。 先日長野県に出張で行ったところ、飯山線のATSがPsの搭載表記だけだったもので、驚きました。飯山線は未だATS-P対応ではないはずなのですが。しなの鉄道も非ATS-P区間ですよね。しかし長野総合車両センター115系3両編成は P Ps のみ。しなの鉄道車はSnのみ。謎が深まりました。 (2)ATS-PsはJR東海のST対応機能を持ち合わせているのでしょうか。雑誌などによると、長野総合車両センター115系3両編成のうち、JR東海乗り入れ対応のN1~N16編成しか東海区間に乗り入れできないそうですが、JR東海飯田線飯田行きにN21~N33が充当されていたので目を疑いました。 皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • ラッシュ時のATSの安全性

    朝のラッシュ時の先行列車が見えるような通勤路線で運転士が力行操作をしたまま意識を失った場合、ATSによって先行列車にぶつからないように停止させることはできるのでしょうか? それとも、現在の信号システムでは信号の手前である程度制動操作をする前提で作られているのでしょうか? 一応ATS-PとATCでは起こらない事例だとは思うのですが、そのほかの型のATS装置についてはどうなのかと思いまして質問させていただきました。

  • ATS-Pって意味あるの?

    おととい国土交通省・航空鉄道事故調査委員会の福知山線脱線事故の最終報告が出たらしく、ニュースの特集みたいな番組で福知山線の脱線事故の対策などをやっていました。その際に、S型よりも安全なP型の導入を進めるとか言っていました。たしかに安全だとは思いますが、以前に国鉄型などの古い車両は曲線での速度照査に対応していないと聞いたことがあります。それなら、JR西日本ではSw、東日本ではSnなどで照査機能を持たせているほうが安全ではないでしょうか?

  • 2005に起きた脱線事故について

    2005年に起きた福知山線脱線事故について加害者となったJR西日本に出来ることは何だと思いますか?