• ベストアンサー

薬学部三回生です。四年制に行って、院に進学し研究職に就きたいのですが、薬剤師免許のこともあり決断に踏み切れずにいます

hide1718の回答

  • hide1718
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.7

駄目出しからはじめようか。   >なるほど・・・業界を知り尽くされた方のようですね。 >hide1718さんのように何百人も面接してきたという方は、そうそうお>られないとみました。 お前は何様だ。企業の研究者で俺レベルは腐るほどおるわ。 「・・・みました。」言葉遣いを間違えるな!! 文面から相手を想像して適切な言葉を選べ。それができて無いやろだから成功なんかせんのや。 それから、設問文や。相手の出方を伺うような書き方するな。 何を調子に乗って具体的に聞こうとしとんのや。そんなもん見れば分かるんや。おまえ生き方変えろ。端的にいうとな、おまえアホやねん。 どうせ腐るアホの人間やからちょっとだけ訓えたるわ。 使い物になる人間はな、  お礼が言える人 レスポンスの早い人 相手の様子を伺わない人  努力ができる人 先を読める人 頭を下げれる人  これだけや!!! 賢いことは大大大前提やで。 それから研究者の寿命は、まず1年から3年や、それから5年ごとの延長や。お前の言う生涯は定年までってことか???研究者の定年はみんな平等にまず3年や。それを乗り切れんかったら即離脱や。使えんやつは1年目でも切り捨てられる。これは研究所によって違うから分からん。 な、だんだん具体的になってきたやろ。あと大事なのが人脈と学閥や。 これらを整えてから就職活動や。お前に成功する研究者の法則なんて訓えるほど俺は優しくないから答えん。 俺は研究者やから学生なんかどうでもええが、偶然の摂理もあるからいい残したろ。俺は研究者でも優しいほうや。周りはもっと厳しい。 研究所に来た部下と俺は契約する。「俺は厳しいこと言うぞ。逃げても無駄やで。どこまででも追いかけるからな。一人前に世の中に出せるまでは。これに同意したらついて来て。絶対同年代よりも頭2つ抜けさしたる」ってよ。 俺は過去の上司に同じように育てられたから今も部下にそう教えてる。 その人に合うかどうか分からんが、真剣に怒ってくれる、自分を見てくれる上司(先生かな?)を選べ!そこに全力を尽くせ。飲みにいったり、自分から飛び込んでいって徹底的に探りに探れ。研究者のリサーチと同じや。それが見つけきらんかったら。新し物は見つからん。目利きの訓練を今から始めるんや。この人と決まったらその後は食らいつけ、何があっても食らいつけ。泣かされても罵倒されてもアホ扱いされても食らいつけ。それを見とるから。何でか分かるか?研究者にはな、研究テーマ同様、人にも恵まれなあかんのや。忠臣二君に仕えずって言葉しっとるか?この人この道と決めたら裏切ったりあきらめたらあかんのや。その覚悟が必要なんや。その覚悟がないまま”やりたい”憧れで来るやつに成功したやつはおらんのや。わかるやろ! 憧れで来て挫折して転落人生をおくっとる、元研究者は見とって悲惨や。精神病になっとるやつも多いしな。そうなって欲しくないし、もう見たくないしな。それやったらはじめからやめとけって言いたいのよ。 最後は覚悟や憧れちゃうで!!!  覚悟があるんやったら止めはせん。食らいつけるならエールはおくる。 俺は今は大学の研究所におるが、某企業の面接官の一人でもある(裏のな)。どっかで会えたらおもろいな。知らんと名刺交換したりしてな。 でも、研究の道はえてしてそんなもんや。 最後に、あきらめたほうがええと忠告しておくが、志したら何が何でも食らいつけ。

wingstar77
質問者

お礼

hide1718さん、詳細に回答していただきまして、本当にありがとうございます。あらためて自分を見つめ直し、進路を考えて行きたいと思います。 研究の道に進まなかったとしても、将来自分で道を切り開き、生きていくために必要な要素がhide1718さんの回答文に詰まっていると未熟者ながらそう感じました。 ネット上でここまでガツンと言われたのは初めてでした。本当に、ネット上だけという形でもお会いできて光栄でした。

関連するQ&A

  • 薬学部での研究室選びについて(将来は研究職希望)

    私は地方国立大学薬学部3回生です。 来年の研究室について、自分の興味と研究室の就職実績から、薬理学と微生物の教室の2つに絞りました。薬理学の研究室は、ここ2年でも武田の研究所など大手製薬会社の研究職に就職実績があります。 微生物の研究室も薬理学教室には劣りますが、三共や国立感染症研究所などに就職実績があります。 これから伸びる分野、就職に有利な分野は薬理学と微生物のどちらでしょうか?どちらに進むべきでしょうか? 私の先入観なのですが近年は微生物の分野では企業に就職しにくいイメージがあるのですが…。 大学院は今のところ内部進学しようと考えています。生物系の外部進学は難しいと聞きますので…。 なお、質問の回答だけでなく、就職事情や薬学関係の事ならどんな些細なことでもいいので教えてほしいです。

  • 薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について

    薬学部薬学科(6年制)での院進学の価値について 現在偏差値60程度の私大薬学部(6年制)に在学しています。 もともと薬剤師免許の取得かつ研究職志望で地元の旧帝大薬学部を志望していたのですが自身の力不足から合格することができませんでした。既に一浪しているのと両親の勧めもあり滑り止めに合格していた今の大学に進学しました。 そこで今の大学を卒業後、目標だった旧帝大の院に進学して製薬会社等の研究職を目指そうかと考えています。 ただ、現在の研究職は求人が少なく、学部から博士課程まで一貫して旧帝大で学んだような、いわゆるエリート中のエリートでしか採用されないというような噂を聞き、果たして大学受験ですら失敗したような私程度の人間が目指していい領域なのかと不安になっています。 6年制薬学部から博士課程に進学すると少なくとも10年間学生でいるということになり、とりあえず院進学というような甘い考えでは人生を棒に振ってしまいそうな気がします。 やはり私大薬学部程度では薬剤師として仕事を探すので精一杯なのでしょうか。 研究職経験者の方や、その現状を把握しておられる方がいましたら是非アドバイスを頂きたいと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 大学院への進学(薬学部)

    私は某私立大学薬学部3年です。 つい最近薬理学研究室に配属されることが決まりました。 卒業後の進路は調剤薬局への就職を考えていましたが、大学院に進んで一番興味のある薬理学について研究することも考え始めました。 そこで質問したいことがあります。 大学院に行くのなら、国立大学の院に進学して新しいテーマに取り組むほうがよいのでしょうか? それともそのまま同じ大学の院に進んで、引き続き研究テーマを発展させたほうがよいのでしょうか? 院を出たあとの就職(どのような就職先があるか等)についでもアドバイスをお願い致します。

  • 薬学部六年制の葛藤

    私は六年制の薬学部に通っているものです。 これからの進路について思うところがあるので、皆さんに意見を聞いてみたく質問させていただきます。 私は化粧品や薬品の製造に興味を持ったため薬学部を志望しました。 四年制ではなく六年制にしたのは、正直にいうと資格があった方が後々役に立つと思ったためです。 実際に病院見学に行ってみましたが、病院薬剤師としての仕事に魅力を感じませんでした。 六年制のカリキュラムには病院実習が多く含まれていると聞きましたが、なるつもりもない仕事につくための実習をするために二年間も費やしてもいいものか、と思うことがよくあります…。 それならとっとと四年制に編入しろと言われそうですが、実を言うと創薬への興味もなんだか薄れつつあり(創薬の場合は就職への不安も大きいのもあいまって)、漠然と日々学校に通うような毎日です。 もともと確固たる意志を持って入学したわけではないので、つまりは進路に悩む高校生のような状態に逆戻りしてしまったわけです。 しかし最近、公務員という道もあることを知りました。 公務員になるために薬剤師免許が要るのかどうかは調べていないのでわかりませんが、四年制でいいとしたら、公務員なら創薬科卒でも就職への不安も減るだろうと思いました。 …という経緯で、四年制へ編入して公務員になりたいという気持ちが大きくなりつつあります。 こんな私の考えは甘いでしょうか? こんなややこしいことをするよりも、六年制を出て薬剤師として確実な人生を選ぶ方がいいのでしょうか? 辛口で構いませんのでご意見をください。 長文失礼いたしました。

  • 薬学部*大学院進学

    国立大学の薬学部1年の女です☆ いま、進路のことで悩んでいます。。 私は将来、病院で働く薬剤師になりたいと思っています。 やはり、大学院へは進学した方が良いのでしょうか?? もうすぐ6年制になることもあり、どうするべきか迷っています。 薬剤師を一生の職にしたいので、もし就職や仕事内容に差が出る様でしたら、ぜひ進学したいと思っています。 大学の教授は、会社で研究するなら必ず進学する様に言いますが、私はそれはあまり考えていません。 薬剤師として仕事をしていく上で、大学院進学は必要でしょうか?? 本気で悩んでいるので、どうか回答よろしくお願いします。 駄文で失礼しました。。

  • 薬学部の4年制と6年制は同じことをやるんですか?

    薬学部への進学を考えている高校3年です。 将来は研究に興味があるので4年制に進もうと思っているんですが、 進路指導の先生から 「6年制も4年制もやることは同じ。6年制は4年制の授業に実習などが入っただけだ。 入るなら6年制にしたほうがいい。」 と言われました。 Q1)本当にそういうものなのでしょうか? Q2)将来企業や研究所などで創薬にかかわりたいのであれば、どちらの道を進んだほうがいいのでしょうか? 今は薬剤師と言う資格をあまり欲しいと思っていません。 どっちがいいのかよくわからないので一括募集の千葉大を目指しています。 4年制と決めた場合は大学院行こうと思っています 同じような質問がいくつかありましたが それらを読んでもよくわからなかったため 質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 薬学部の5,6年ってどんな感じですか?

    薬学部の5,6年ってどんな感じですか? 6年制の薬学部(薬剤師国家試験を受けるコース)5、6年次って病院実習が中心らしいのですが、忙しさや毎日の生活などはどんな感じなんでしょうか? まだ6年制が開設されて間もないので、身近に通っている先輩がおらず、よくわかりません。 関係者の方、ご家族やご友人のお話でも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 私は、水産学部に進学希望の現在高校3年生です。

    私は、水産学部に進学希望の現在高校3年生です。 もともと水族館で働くのが夢で、それならば水産学部に進学しようとおもっていたのですが、 私は、とても船酔いがひどいんです。 宮崎大学の海洋環境学科か東京海洋大学への受験を考えていますが、オープンキャンパスへいったところ、船に乗る実習が多くあるとのことでした。 私は小さいときから、ひどい乗り物酔いに悩まされ続け、バスや車でのちょっとした移動でも すぐに気分が悪くなり、もどしてしまうこともあります。 船には1度だけ乗ったことがあるのですが、私の経験した中でも、1番ひどくよってしまいました。 酔い止めは、病院で出してもらった薬もほとんど効果がありません。 本当なら、水産学部にいきたいのですが、このことが少し不安です。 船の実習ばかりではないということも知っていますが、今までの経験を思い出すと、実習で、先生方やほかの生徒に迷惑をかけるんじゃないかと考えてしまいます。 こんなに酔う私が、水産学部に行ってもだいじょうぶでしょうか?

  • 薬学部6年制と4年制どっちを選ぶべきか

    薬学部進学希望の高校2年生です。 将来は薬関係の研究職に尽きたいと思っています。 学科を選ぶ上でいくつか疑問が出てきたので教えてください。 ・研究職希望だと6年制ではなく4年制に行くべきか ・6年制でも研究職につくのは可能か ・6年制で卒業した場合 就職活動では修士としてあつかわれるのか 親には免許は取っておいたほうがいいといわれているので いま どっちに行くべきなのかすごく迷っています。 よろしくお願いします

  • 薬学部六年制と四年制の選択で迷っています。

    はじめまして。 現在国公立大学薬学部三年生の学生(女)です。 私の通う大学は三年生後期から薬学科(六年制)と創薬学科(四年制)に分かれてカリキュラムが進む制度になっており、九月にその学科選択を行うことになっています。 学科選択は薬剤師になれるかどうかの人生の分かれ道になるので、将来のことを考えるときりがなくてとても悩んでいます。 もともと私は薬剤師になりたくて薬学部に進学しました。しかし、何年後かには薬剤師が飽和状態になり給料も半額近くまで下がってしまうという話を聞いたり、学校で勉強していくうちに研究の道に興味が湧くようになりました。将来はまだあいまいですが化粧品会社か製薬企業の研究か開発の仕事に就きたいと思っています。 今のところ以下の二つの進路で迷っているのですが、皆さんの意見を聞かせていただけたら幸いです。 1、四年制の学科に進学(薬剤師免許なし)→大学院へ進学→企業へ就職 ■利点 大学卒業までに計6年間なので研究職や開発職に就くには一番最短の道だと思っています。 ■心配な点 女なのでもし結婚して出産しても仕事をし続けることができるかどうか。 先生に聞いたところ大企業は育児休暇のようなシステムがしっかりしているが、そもそも女が大企業に就職するのは相当優秀でないと無理とのことでした。 2、六年制の学科に進学(薬剤師免許取得)→博士課程(四年)へ進学→企業へ就職 ■利点 もし出産などで企業での仕事をやめても薬剤師としてパートをしたりできること。 ■心配な点 博士課程までいくと就職が難しいと聞きました。 また大学卒業までに計10年かかるので卒業したらもう30歳近いという点です。 ぜひ回答よろしくおねがいします。