• 締切済み

アプリが3つ以上開かない

マックOS9.2いろいろなアプリが入っているハードは20GBの空きがあります。 最近3つ以上アプリをあけようとするとメモリが足らないので空きませんと警告されます。 どうしたらいいのでしょうか?

みんなの回答

  • me-guru
  • ベストアンサー率57% (308/535)
回答No.4

finderの状態にして左上の「リンゴのマーク」にマウスをあて、 「このコンピューターについて」を表示。 (他のアプリのときは表示されません) ここで利用可能な内臓メモリーが簡単にわかります。 ■その1 アプリのメモリー設定を変更する。  os9では メモリ管理はアプリ毎で行っています。  アプリをそれぞれ探して、選びコマンド+I「情報を見る」で  表示>一般情報の中に「共有」「メモリ」があり  そのメモリを選んで、数字を減らしてください。  【該当のアプリが起動中だと触れません】 ■その2 仮想ディスクを設定する  コントロールパネル>メモリ で 仮想メモリをオンにして、ハードディスクをメモリ代わりにします。もちろん速度は遅くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

ハードディスクではメインメモリーが足らないのです メインメモリーを増設してください プログラムはメインメモリー上に読み出して実行するのでメインメモリーが少ないとプログラムをおく場所がないのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kazma_hk
  • ベストアンサー率26% (115/428)
回答No.2

単純にメモリ不足なので方法は、メモリ増設とあとは、常駐プログラムを終了させることですね。 それ以外の解決策はないかと思います。 (MACで仮想メモリとかの扱いがよく分かりませんが・・・) 以前知り合いに、ソフトが立ち上がらないといわれてMACを持ち込まれて 見たら、かなりの数の常駐ソフトがありました。 それらを終了させることでソフトがあがるようになったので、 試してみる価値はあるかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LAMY
  • ベストアンサー率25% (249/985)
回答No.1

単純に要求されるまま「メモリ増設」が考えられますが、 それは不可能なんでしょうか?

kumiko-t
質問者

お礼

早速ありがとうございます。増設は無理なんです。他に方法はありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 32bitのアプリは、64bitOS上ではメモリが4GB以上使われるか

    32bitのアプリは、64bitOS上ではメモリが4GB以上使われるのでしょうか? PCのメモリは8GBを積んでおります。3DCGソフトは32bit版です。 32bitのソフトのままでOSを64bitに変えた場合、 8GBのメモリは、有効に使えますか?

  • WindowsXP SP3に3GB以上のメモリを搭載したい

    WindowsXP SP3に3GB~4GBのメモリを搭載するメリットについて教えてください。 ご存知のように、XP(32bit)では4GBの壁というのがあり、また、OS自体が600MB程度?のメモリを常時占有し、さらに、アプリケーションが利用できる最大メモリも2GBに制限されているらしいですね。 そこで気になったのですが、2GB搭載しているPCの場合、上記のとおり、OSが占有している部分を除けば、1.4GB程度空きがあるため、アプリケーションは1.4GBまで使用可能ですよね。 3GB搭載すれば、OS占有を除けば2.4GBの空きができることになり、アプリケーションは(単体でなら)上限の2GBまで使用できる計算になって、実質、0.6GB分有効利用できるのではないかと思っています。 さらにXPの制限いっぱいである4GBまで搭載すれば、OS占有を除いた3.4GBが全アプリケーションで使用可能になり、各アプリの上限は2GBのままでも、多くのアプリケーションが2GBあるいは3GBのときよりも快適に動作するのではないかと考えております。 この考えは正しいでしょうか、誤りでしょうか。 他にも、3GB以上搭載すると、こういうメリットがある、というのがあれば、ぜひ教えてください。 RAMディスク化については、まったく興味がないですので、除外していただければと思います。 グラフィックメモリへの割り当てについても、オンボードではないので、検討対象外と考えておりますし、オプションで、アプリケーションへの割り当てメモリ上限を変えるというのも、少し怖いので遠慮させていただきたいです。 ちなみに、PCの主な使い方はネットゲーム、メール、動画再生や編集、画像編集といったところです。 よろしくお願いします。

  • アプリを削除したのに空き容量が増えません。

    Windows xpのパソコンでハードの空きを作るためにアプリを沢山削除しました。その時点の空き容量は3.5GBで再起動後にネットとかを使った後、空きが少なくなってきます。(1.2GB)マイコンとかを開く時、すごく時間がかかります。オーバーに言えば3分くらい。インターネットに接続するまでも時間がかかりますが、ページからページへのアクセスは普通の速度でできる感じです。何がいけないのでしょうか?一時ファイルも再起動前に空にしました。システムの復元を無効にしても空きは増えません。何もしてないのに裏でハードが動いている感じがします。ウイルスチェックもしましたが何もみつかりませんでした。

  • Photoshopなどの、200MB以上の大きいファイルを開くとき。。。

    当方のMacですが、 本体...power Mac G5 OS...10.3.9 パーティション...HD1とHD2の、2パーティション OSや、アプリケーションはHD1に、ユーザーフォルダーはHD2の直下に入っています。 ユーザーフォルダ-は、NetInfo Managerで、ユーザーを Volumes/HD2/ユーザー名 にして使っています。 さて、本題に入らせていただきます。 HD1にはほとんど空きが無い状態です。(約500MB) HD2は死ぬほど空き容量があります。(約40GB) このとき、表題のように大きいファイルを開くと、「メモリが足らない」のようなエラーが出ます。 この原因って単純に メモリを増やせば解決しますでしょうか?? それとも、HD1の空きが少ないから出るんでしょうか?? (ちなみにクラシック環境は使っておりません。) 教えてくださいませ。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Macの動作が遅くなりました

    iMacを使用しています。OSは10.4.11、HDの空きが1.9GB、メモリは2GBです。 最近、起動するときを始め、全ての動作が遅くなりました。 今までメンテナンスはしたことがありません。 OnyX1.8.6を使ってみようかと思い、ダウンロードしたのですが、 システム要件が10.4.3以降になっていました。 そこで、OS10.4.3をダウンロードしたのですが、 インストールしようとすると、 「このマックには必要ありません」というメッセージが出て インストールできませんでした。 マックの動作が遅い場合、何か対処法はありますか。 OS10.4.11から10.4.3にすることはできないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 動作を軽くするアプリは無いですか?

    Windows ReadyBoostやeBoostr(http://www.eboostr.jp/)みたいなアプリは無いでしょうか? iMac(24inch 2009 early)を使用していますが使っているソフトや、データー量のせいか最近非常に動作が重くなってきました。 メモリは8GBに増設し、いらないアプリやデーターを消したりフリーソフトですがユーティリティーソフトを使って不必要と思われるものを消したり選別したりしました。 それでも何となく動作が重いので「FreeMemory」と言うアプリを使ってメモリを解放したりしているのですがいまいち解決にならなくて。 Windows ReadyBoostやeBoostrのようにUSBメモリを使用してキャッシュを増やすみたいなアプリがあれば良いなと思い質問させていただきました。 本当なら新しいMacを購入したりHDDをSSDに換装したら良いのでしょうが、お財布事情により新しいMacは購入できずiMacなのでメモリ増設(交換)以上の事はハードルが高すぎて無理だったので、お手軽に速度アップできる方法があればよいな、と。 そもそもこういうようなアプリ自体Appleの性質から考えると存在しないんじゃないかと思うのですが、知っている方がいましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • Mac
  • パソコンをサクサクさせるには!!

    最近パソコンが重たくなってきたんですけど、サクサクさせるにはどうすればよいでしょうか? ちなみにメモリは限界まで増設してハードの空きも20GB以上あります。 使ってるパソコンはソニーVAIO VGN-FE53B/Wです。 詳しい方おしえてください。

  • 一定数(10個程度)以上のアプリが立ち上がらない

    マシン:DELL ミニタワー Vostro 200 CPU:Core 2 Duo E8400 3GHz メモリ:4GB(1GB x4) デュアルチャネル 800MHz DDR2-SDRAMメモリ グラフィックコントローラ:ATI Radeon(R) HD 2600 XT 256MB OS:WindowsXP Professional SP3 他ソフト:NOD32アンチウイルスv2.7 半年ほど前に購入したのですが、買った直後から 複数(10個程度)のアプリを立ち上げると、それ以上何のアプリも起動しなくなります。 エラーが出るわけでもなく、exeのアイコンをダブルクリックしても反応がない状態です。 例えば、IE窓を7個、Wordを2個、Excelを2個立ち上げた状態で 更にIE窓を立ち上げようとしてもまったく反応がない。 そこでExcelを1個落とすと、IEがあと2個ほど立ち上がるようになりますが それ以上増やそうとすると反応がない。 タスクマネージャでCPU、メモリ使用率等を確認しても 特に負担がかかっている様子ではありません。 WordやExcelも特に大きなファイルを開いているわけではないので、 スペック的にこの程度で限界に達してるとは考えにくいと思っています。 メモリの不具合かと思い、メモリ4枚を全て取り外して 別に購入した2GB×2を取り付けて動かしてみましたが、 状況はまったく変わりません。 何が原因なのかわからず途方にくれている状態です。 原因や対策に心当たりのある方、是非ご教示をお願いいたします。

  • ウインドーズ7にする場合、16 GB以上の空きが必要ということですが、

    ウインドーズ7にする場合、16 GB以上の空きが必要ということですが、 これは現在の空きということでしょうか? それとも現在のOSビスタを取った後の空きということでしょうか? ちなみに現在Cのハードの空きは8Gです。

  • アプリを入れすぎでしょうか?

    内部メモリ Storage:16GB RAM:2GB なのですが これはアプリを入れすぎでしょうか?