• ベストアンサー

人類の未来のイメージと明るいSFについて

katubo1959の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 21世紀を迎え、はや一昔が経とうしています。現在SFを書いている世代が少年少女時代に思い描いていた21世紀は、現実の科学やテクノロジー、それを支える経済がもっともっと発展していたはずです。しかし、思っていたより発展していない現実を踏まえると、なかなか未来に明るい希望が持てないのだと思います。また、漫画や想像の中で夢を膨らませていた未来像が、SFXであたかも現実のように表現できてしまうお手軽さも一役買っているように思います。SFの世界だけでなくルネッサンスような事がいずれまた起こるような予感もします。  回答も取り留めがなく、またSFファンでもありません。失礼しました。

bbkanto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。しかし、明るい未来がくると良い1ですね。

関連するQ&A

  • 未来へ思いを馳せてみる…

    宇宙、そこは最後のフロンティア。 なんてドラマなんかでも言われていますが、アメリカのアラバマ州のとある学校で現在「核融合インパルスエンジン」なるものを開発しているそうです。 なんでもSFドラマの金字塔、スタートレックでワープエンジンなどに使われているダイリチウム結晶と非常に似ている結晶を用いて核融合を起こして莫大なエネルギーを生み出して推進するんだとか… 2030年までに完成させ、完成後は地球から火星までを3ヶ月で結ぶことが出来るそうです。 この他、さるCEATECにおいてアスカネット社が空中ディスプレイを公開し、画面に触れること無く操作できるディスプレイを公開しています。 また、Googleグラスや自動車の自動運転システム、ヘッドアップディスプレイによる車のフロントガラスのディスプレイ化などなど、これから先の未来を彩ってくれそうな技術が近年ドンドン出てきています。 これらのニュースを見る度にSFチックな未来に思いを馳せるのですが、皆さんはどう思いますか? これから先の未来、こうであって欲しい、こうなるだろう、こんなことが楽しみ!など書き込んでいただければ幸いです。

  • 映画スタートレックと古墳時代の古墳との関係について

    映画スタートレックに出てくるエンタープライズやボイジャーなどの宇宙船の形は古代の古墳時代の前方後円墳の形に似ていると思うのですが、何故あのような形をした古墳が沢山作られたのだと思いますか。 私が推測するには、映画スタートレックに描かれているような西暦2900年頃の未来人がタイムマシーン付の宇宙船で古墳時代に行き、そしてそこで古墳時代の人々と交流したからではないのかと思うのですがどうでしょうか。

  • スタートッレクボイジャー DVD

    スタートレックシリーズのファンなのですが、シリーズのボイジャーを見たいと思っています。近くのレンタルビデオ店で頼んでも、取り寄せてくれるということはありませんでした。購入も考えましたが、amazonではクレジット決済なので気が進みません。レンタルするか、クレッジトカードを使わずに現金決済で手に入れる方法はないでしょうか(売っている店など)。大阪府北部在住です。

  • 病みゆく地球の「ヤバイ」度は・・・?

    地球はどのくらい病んでいるのでしょうか? まだ、今後の努力で回復可能な程度なのでしょうか?  最近の学校のお絵かき等での「未来」がテーマの時 私が子供時代に描いた「SFっぽい未来都市」でなく、 「真っ黒い地球」とか「木のないハゲ山」とか・・・ マイナスイメージの未来像が多いとかTVで見て ショックというか、「おお、今の子たちからはこんな風に 見えているんだ・・・」と無邪気に未来像も描けない現実に 複雑さを感じました。  そうはいっても、増えた人類の家計を支えるには色々な無理を していかなくてはいけないのも事実・・・ 一度味わった快楽的生活をやめられないのも事実・・・  意識せずとも、自然と環境に影響の少ない生活がおくれる「システム」に していかないと、地球環境は悪化するばかりですよね・・・ (みんなが地球の事を考える、とは限らないから) まだ、もっと環境が「もう、地球ヤバイぞ」となるまで 人類規模での意識改革はされないのでしょうねぇ・・・  今、地球って、どのくらいの「ヤバイ」度ですか?

  • 小学生の頃読んだSFを探しています

    子供の頃、学校の図書館で読んだSFを探しています。 ・何百体もの、人型ロボットが地球に現れる ・何処から来ているのかは分からないが、日に日に数が増えていく ・ロボットに対してはいかなる攻撃も効かない ・ロボットは川や海があっても一切気にせず、淡々と水底を歩いて世界へ広がっていく ・ロボットと戦うことを諦めた人類は未来に向かって逃げることを決意する ・タイムマシンの移民船に乗って人々は未来に旅立つ ・いかににロボットが無敵でも何億年もたてば自滅するだろうというという可能性にかけた ・人類の持っているタイムマシンは、未来に行くことはできるが、過去に戻ることはできない ・未来から帰ってきたものはいないので、未来が本当に安全かは誰にも分からない ・ロボットのいない未来が生まれる確率を高めるため、戦闘部隊が組織される ・移民船は一気に数億年をとぶが、戦闘部隊は数千年単位でジャンプし、各時代でロボットに攻撃を加える ・主人公は攻撃部隊の一員 ・ある時代で偵察任務中、母艦に置き去りにされてしまう ・この時代、地上は食虫植物に覆われている ・しばらく歩いて、都市のようなものを見つける ・植物が種子(繁殖用の枝だったかも)を都市の中に落とすと、ロボットの戦車がやってきて薬品で駆除する ・ロボットに「人はいるか?」話しかけると、「Aコンピュータに聞け」と言われる ・ロボットに案内され、建物の中に入る ・Aコンピュータに指示を与えているのは人間(サイボーグ)だとわかる ・サイボーグは顔のない、のっぺりした姿だったと思う ・この後の展開はよく覚えていない ・交渉が決裂し、釜の部分にレーザーがついたカマキリ型ロボットに襲われるシーン(挿絵)が有った ひょっとすると複数の話がまざってしまっているかもしれません。 もう一度読んで、ラストを確認したいです。どうかよろしくお願いします。

  • 将来像

    曇り空を見て、人類の将来像を思った。 まず、千里を行く一歩先の未来。 ビートルズは、普通の人だ。 アインシュタインは、秀才中学生。 ハルクホーガンは、、あんまり変わらない。 これが、一歩先だ。俺の引いているふつーラインだ。 人体を見れば、これくらいは軽く実現できるのが分かる。 真の未来像は無限だ。 無限の未来を行くと、そこは今に在る。 自然だ。千里の一歩を無限に行くと、自然になる。 人類、あなたや私は、自然から生まれた。 既に持っている至高の輝きを思い出さないといけない。 こんな時代で手詰まりとは、無限の命の、名折れだぜ? 無限の輝きを感じた、俺の人類の将来像でした。 みんなは、どんな将来像を感じた? この、同じ空の下にな、。

  • 静かで大きなスケールのSF映画

    主演マシュー・マコノヒー。同じくアカデミー女優のアン・ハサウェイほかが宇宙飛行士に扮し、人類の移住先の惑星を探す、映画「インターステラー」を観ました。 最初は、核戦争による地球滅亡を描いた小説『渚にて』のような悲しい物語を想像して いました。穀物の収穫が望めず環境破壊で滅び行く地球の近未来から始まる物語は、 静かに終末に向かう農村の風景からはじまります。 面白かったです。 ひさびさに楽しめたSF映画。一見単調な物語展開に見えて山場に むけての考え尽くされたプロット。父と娘の情愛の物語。CGに頼りすぎない映像。 忘れていたSF映画のスケール感、時空と生命の神秘を味わいました。 そういう巨大なスケール感、時空と生命の神秘を感じさせてくれるSF映画、 新旧問わず皆様のおススメをご紹介ください。

  • ドイツのSFコメディ映画「ドリームシップ エピソード1/2」を御覧になった方

    お世話になります。 「ギャラクシー★クエスト」や「銀河ヒッチハイク・ガイド」等々の SFコメディ映画が結構好きなので 先週、仕事の帰りにレンタル屋へ立ち寄った際に 新作コーナーで見かけた「ドリームシップ エピソード1/2」 というドイツのSFコメディ映画を期待して借りて観たのですが・・・ ドイツ発のコメディというのに慣れていなかったのも有るでしょうし ちょっと私の苦手な「オースティン・パワーズ」的なノリも感じられたからか 今一つ笑いのタイミングに乗る事が出来なかったのですけど 散りばめられていたパロディが、どれが何という作品のパロディだったのか? ネタ元であるSF映画にさほど詳しくないので 充分には楽しめなかったのかもとも考えられます。 そこで、この作品をご覧になった方に その「パロディ」に関してお伺いしたいのですが 自分で把握出来たのは 「スターウォーズ」「スタートレック」「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 くらいなのですが その他にも何かパロディされていたSF作品が有ったのでしょうか? 中世の騎士の時代?で”馬上槍試合”みたいな物も行っていましたが これはヒース・レジャー主演の 「ROCK YOU! (ロック・ユー!)」のパロディですよね? だとしたらSF映画以外の作品もパロディされているみたいなのですが こちらも何か他にお気付きの物が有りましたら教えて頂けますでしょうか。 それともう一つ タクシー運転手の男性とヒロインの女性が初めて顔を合わせた時に 女性が車を洗いながらクネクネしている妄想(?)シーンが入りましたが これはジェシカ・シンプソンのPVのパロディと考えて良いのでしょうか? この辺もチョッと「謎」だったので、 一緒にお教え頂けると嬉しいです。 何か少しでも良いので気付いた事が有りましたら宜しくお願い致します。 情報お待ちしております。

  • ハインラインの『自由未来』は黒人差別と思いますか?

    高校時代に読んで、後期ハインラインに典型的なおっさんの長々とした説教が目立つなという感想を持ちました。最近、レンタルビデオで『マルコムX』 を観て、ハインラインは黒人運動家どものいうことをきいていると合衆国はこうなるぞ、と言いたかったのではないかと思いました。 主人公が対等に付き合っている(と思っている)黒人のハウスボーイは典型的なアンクル=トム(白人に従順な黒人)ですし。 SFファンの皆さんは『自由未来』にどんな感想をお持ちになりましたか? よろしくご教示ください。

  • スタートレックについて

    私はずっとスタートレックのファンですが家庭の事情などで深夜テレビでやっていると聞いてもなかなか見ることができませんでした。 でも最近は関西地区では火曜日の深夜に関西テレビで、金曜日の夜7時にサンテレビでやっていて時々見ています。でも それも見たり見なかったりしているので いつの間にか火曜の「ボイジャー」はデイープスペースナイン(DS9)になっていて、金曜のもピカード艦長のものからDS9になっています。 そこで質問ですが、このふたつのDS9は時期的にどっちが先に製作されたのですか。火曜のほうがあとに思えますがどっちもビデオに撮ってから見ているので頭がごちゃごちゃになります。 詳しい方、お教えくださいませ。