• ベストアンサー

筆まめver.15 複数の住所録をまとめて検索したい

筆まめver.15を使用しています。 住所録を複数作成したはいいのですが、たくさん作成しすぎて、どの住所録に誰を登録したのかがわからなくなってしまいました。 ひとつひとつ住所録を開いて検索すればいいのですが、住所録が大量にあり、大変手間がかかってしまいます。 住所録を一つに結合した住所録ファイルを作成し、検索しようとも考えましたが、それだとどの住所録に登録していたのかわからないので、駄目でした(現在複数ある住所録はそのまま残す必要があります)。 筆まめの全住所録の中から検索する方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shorun
  • ベストアンサー率42% (133/310)
回答No.1

質問を次のように区切ってみました。 ただし、私の筆まめVer19用語では、結合ではなくて、連結となっています。 1. >(現在複数ある住所録はそのまま残す必要があります)。 連結した住所録は別の名前(ファイル名を連結住所録など)で保存すれば、現在複数ある住所録はそのまま残すことが出来ます。 2. >それだとどの住所録に登録していたのかわからないので、駄目でした (1)メモによる単純な解決策 現在複数ある住所録それぞれのファイル名、データ件数、連結する順番をメモしておいて 連結したファイルから検索したデータのNoと↑のメモを比較して、どの住所録から連結してのか判定することは可能です。 (2)エクセルを併用する解決策 ア.筆まめ住所録を一旦開いて、他の住所録形式(住所録その1.CSV)で保存する。 イ.現在複数ある住所録が5個あれば、↑の方法で、住所録その5.CSVまで保存する。 ウ.↑の各住所録をエクセルでひらいて、新たな見出し欄(住所録名)を追加して、筆まめで使用していた現在の住所録名を記入し、最終行までコピーしたらそれぞれ上書き保存する。 エ.筆まめを起動して、他住所録形式の読み込みで、ウ.で上書き保存した住所録その1.CSVを開く。 オ.住所録ファイルの連結で他住所録形式を選択して、住所録その5.CSVまで連結したら、名前を付けて保存する。 カ.連結した↑の筆まめ住所録から検索すれば、ウ.で追加した見出し欄に現在の住所録名も読むことが出来る。 結論 現在複数ある住所録の数が不明でしたので5個を想定して説明しましたが もし、「複数」が何十~何百もあると、実用的ではないのでお許し下さい。

my21c
質問者

お礼

詳細な回答、ありがとうございました。 筆まめには、複数の住所録から一括で検索する、という機能はないのですね。 住所録の数は約50個あります。 せっかく教えて頂きましたが、地道に筆まめの住所録を一つずつ捜していくことにします。 住所録の一覧を印刷する機能を見つけたので、少々もったいないですが、紙に印刷し、手分けして探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筆まめ VER23 住所録

    筆まめ VER23の住所録をエクセルに移したいのですが、説明をみるとメニューバーより「ファイル」をクリックし、「他の住所録形式で保存」からできるようですが、ファイルの中に「他の住所録形式の読み込み」しかないので、VER23ではエクセルには移行できないでしょうか?今筆まめが入っているパソコンのOSはWindows7です。もし、できるのであれば教えてください。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 筆まめver28で住所録が正しく開けない

    筆まめver28を使っていますが、1年ぶりに住所録を開いたところ、登録した中で一人しか出てきません。数百人は登録しているのですが、見れない状況です。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 筆まめ Ver27の起動が不自然です。

    今迄筆まめVer23を使っておりましたが、この度同じCPにVer27をインストールしました。Ver23で使っていた住所録をVer27に移して一通り利用できるようになりましたが、以下のような不自然な点が見受けられます。ご指導いただけますようお願い致します。 1・初めにVer27を起動致しますと、「以前の筆まめを引き継ぎますか」はい(Y)いいえ(N)が画面に出てきます。但しこの画面は出たり出なかったりします。 2・次にモード選択の画面で「筆まめを使う」をクリックしますと、ユーザー登録をお願いしますという画面が必ず出てきます。登録は既に完了しています。常時このような処理を行うのは不自然である。 3・住所録を編集する→「保存した住所録を開く」の画面に変わります。 4・PCドキュメント筆まめの画面となり、縦書きで複数の名簿ファイルが表示されます。 5・目的のファイルを指定し、必要とするファイルが表れます。  以上のようにかなりの時間がかかり、煩雑な感じがいたします。Ver23では僅か3ステップで処理が出来ました。 以上 ※OKWaveより補足:「株式会社筆まめの製品・サービス」についての質問です。

  • 筆まめVer12で保存した住所録を・・・

    筆まめVer12.00で保存した住所録を、筆まめVer11で開くにはどうすればよいか教えてください。友人宅で作成した際の住所録が自宅の筆まめのバージョンと違ったために困っています。アップデートしないで開く方法はありますか?お願いいたしますm(__)m

  • 筆まめVer23で既存住所録が消えて困っています

    筆まめVer23で、保存済みの過去の数年分の住所録のファイルが一切消えました。 既存住所録を開けたら空っぽでした。こんなことはあるのでしょうか? PCはVAIOでWINDOWS7(64)です。年賀状作成時期に、かなり焦っております。 過去の対応策(筆まめ立ち上げトップ画面→既存のファイル→検索→Cドライブで検索)しましたが、出てきません。 解決策をお分かりになる方がいらっしゃいましたら、何卒宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 筆まめver18から住所録を取りだしたい

    ブラウザのサポートも切れているパソコンの筆まめver18の住所録を取り出して印刷したいのですが。 パソコンの筆まめver18から住所録を開くと 応答なし となり、ドキュメントにある住所録を開くと あてはまるものはない と出ます。 サポートの期限に全く無頓着で今になって後悔してますがどうしても必要な住所録なものですから、どうか可能な方法がありましたらお教え願います。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 筆まめver.19からver.30について

    最近ウィンドウズ7からウィンドウズ10のPCに換えて、筆まめver.19をインストールしましたが、起動するものの住所録ファイルが開けません。Q&Aをみるとウィンドウズ10ではver.25以降のものが必要とのこと、そこでver.19からver.30にするのにはアップグレード版で良いのでしょうか?又住所録ファイル(fwaファイル)はそのまま認識されますか?以上、よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 筆まめVer12 住所録が開けない

    こんにちは。かなり古い筆まめVer12を使用しています。 住所録ファイルを開こうとすると、勝手に筆まめが終了してウィンドウが閉じてしまい住所録が開けなくなりました。 住所録を開こうとすると「前回何らかの理由で強制終了され、保存されていないデータがあります。これらを復元しますか」と表示され「はい」を選択し住所録の画面が一瞬表示されるのですが、すぐに勝手に筆まめが終了してしまいます。どうすれば良いでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 筆まめver22,ver30 住所録作成不可

    筆まめver.30をインストール後、「新しい住所録を作る」をクリックしたが、「カード[新規]無題1」の枠が表示されるが、そのうちに筆まめ画面が消滅します。保存した住所録も同様な事象がおきます。 試しに、今まで使用していたver.22で立ち上げて同じことを行ったが、こちらもダメになっていました。 どなたか、対応方法を教えてください。年賀状作成の期限が迫っており、焦っています。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 旧バージョンの筆まめ住所録

    以前はウィンドウズ95に 筆まめver.9(95・98用)を入れて使っていました。 現在は新しいパソコン(xp)を購入し、筆まめは入っていません。 旧バージョンで作成した住所録がフロッピーに数百件入っています。 年賀状も最近はワードで作ってしまうので、特に筆まめは必要ありません。 でも、フロッピーに保存した住所録を使うために 筆まめソフトは必要ですよね。 筆まめver.9のソフトはそのままあります。 これをxpに入れるのは問題ですか。

このQ&Aのポイント
  • 過電流継電器の円板のロックを外す方法について教えます。
  • 過電流継電器の円板のロックの外し方を解説します。
  • 過電流継電器の円板のロックを簡単に外す方法について紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう