• ベストアンサー

マイクプリアンプとMTR、マイクの接続

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

うーん、AT9941ですかぁ。 これは、残念ながらDP-02CFに繋ぐには、完全に「規格違い」ですねぇ。 まず「プラグインパワー式」マイクは、マイク端子から電源の供給が必要ですが、「プラグインパワー式」の電源供給とDP-02CFの「ファンタム電源」とは、全く互換性がありません。 仮に変換アダプタでAT9941の端子をXLRに変換してもダメです。電気的に規格が全然違うんです。 もっとも、AT9941は電池駆動もできるんですが、それでもAT9941の出力は「ステレオ出力」なので、アダプタでフォンに変換しても端子間がショートしますから、やっぱDP-02CFに直接繋いでもまともな音にはならないです。 で、まぁマイクがAT9941とわかりましたから、これをなんとかDP-02CFにまともに繋ぎたいとなれば、 「プラグインパワー式ステレオマイクの専用端子を持っているミキサーかマイクプリアンプに繋いで、ミキサーかマイクプリアンプからDP-02CFに繋ぐ」 という選択肢は、有ることはあります。 他にも機種があるかもしれませんが、私が知ってるのはこんなのです。同じAudio-Technicaです。 http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-pmx5p.html 「プラグインパワー式ステレオマイクの専用端子」が付いているこの手の機種って、あんまり多くないんですよね。 これらの機種のRCAピン出力(赤白のステレオ)から、DP-02CFのフォンジャックにピン-フォンのケーブルで接続してやれば、AT9941の音を「まともな音量」でDP-02CFに録り込む事は可能です。 ただ、これは私の私見ですが、特にミキサー型のAT-PMX5Pは、「会議録音用マイク」を多数ミックスしてICレコーダ等に録音するためのものと言って過言ではないし、AT-MA2もこれを通すと結構マイクの音は『鈍り』ます。 なので、せっかくAT-PMX5PやAT-MA2より遙かに高音質なDP-02CFなのに、みすみす音質の低い録音をするというのも、なんか悲しいな…と思います。 予算等の都合もあるでしょうが、せっかくのDP-02CFの性能をきちんと活かした録音をするなら、ちゃんとした業務音響機器規格のXLR出力のマイクを買う事をお薦めしたいですね。AT9941では、DP-02CFの本来の性能を活かす事はどう足掻いてもできませんので…

ttttmk
質問者

補足

丁寧な解答ありがとうございました。 引き続き質問をさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。 実は、Audio-TechnicaのAT-MA2に関しては購入を考えていました。低価格ながらノイズも少ないという評判を聞いておりまして、非常に魅力的だとは思います。 先日も申し上げましたように、マイク2本によるステレオ録音も考えています。そう言った場合、2chのマイクプリアンプが必要とおっしゃっていましたが、何かおすすめがありましたらお教えいただけないでしょうか。コンデンサーマイクはBEHRINGERのC2を予定しています。 この補足を書いている間に思いついたのですが、[AT9941]を[AT-MA2]につないで、[AT-MA2]を[DP-02CF]につなぐ際にLとRで(DP-02CF側の)別々の入力端子につなぐとどうなるのでしょうか。AT-MA2の出力端子がRCA端子だったのを思い出し、考えてみた次第です。

関連するQ&A

  • MTR コンデンサマイクについて。音が小さい

    MTR,コンデンサマイクについて。音が小さい。こもる。 MTR(BOSS BR-800)を利用して宅録を行っているのですが、歌録り用のコンデンサマイクをMXL770からBLUE Baby bottleに買い換えました。 しかし、録音の際、マイクのインプットレベルのツマミをほとんど上げなくても(8時~9時くらい)ピークランプが点灯してしまいます。録った音もやはり小さく、音もかなりこもった感じになっています。MTR内蔵のマイクで録った音の方が音量、質ともに大分ましです。 どういう原因が考えられますでしょうか? お教え頂けると幸いです。

  • コンデンサーマイクとマイクプリアンプ。。

    どうかアドバイスお願いします。 今評判が良いようなのでコンデンサーマイクのRODE NT1-A使っています。 マイクプリアンプは、、購入時からよくわからなかったので、 比較的安いBEHRINGERのMIC200使っています。 ですが、当初から(?)ノイズが凄く大きくて思ったように録れません。 最初からだったのか、もう2年くらい使ってるからなのかわからなくて、今困っています。 そこでお聞きしたいのですが、上記の2つの組み合わせは特に間違ってはいないのでしょうか? 上記のセットで、MTRでアコギ、ボーカルを録音してるのですが至って普通の組み合わせなのでしょうか? もう1つお聞きしたいのが、 ノイズが多いので買い替えを考えています。 もうすこし言えばアコギを録音しても全然暖かみがないのも買い替えを考えてる要因の一つです。 恐らくコンデンサーマイクの問題かな、と思うので 同じRODEのNT2-Aの評判が凄いのでそちらにしようかなとも思っています。 しかしマイクプリアンプがしょぼすぎるのかなとも思ったり、、、 どうなんでしょうか?? マイクプリアンプを買い換えた方がいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • マイクの感度、入力レベル、MTRとコンデンサマイク

    宅録でボーカルを録音したくてUA-4FXとXM8500を購入し、パソコンに繋げて使っていました。 ものすごく小さな音でしか録れず、入力レベルを上げても十分な音量は得られないし、パソコン側で音量を大きくして調整すればこもったような音になりノイズも大きくなってしまいます。 これはなぜでしょうか? -○○dbとかよくわかってないので、何か間違ったものを買ってしまったんじゃないかと思うんですが… このGWに、きちんと録音できる環境を整えたいのですが、MTRを購入するのとコンデンサマイクを購入するのはどちらがいいんでしょうか。 MTRだったらMRS8、コンデンサマイクだったらNT1-Aを考えています。 差し支えなければ、製品仕様を見て選ぶ時のポイントなどを教えて頂けると助かります。 (dbやインピーダンスなど、解説サイトを見ても計算式が難しくて、これを見て実際にどう製品を選べばいいのかがわかりません。)

  • MTRで使うマイクについて

    今、KORGのD3200というMTRを持っています。諸事情あって、音楽活動を再び始めようとしていて、新しいマイクを買いたいのですが値段が手頃(できれば安めの)何を買えばよいのか分かりません。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=444%5ED3200%5E%5E MTRの質やランクなども考えて不相応のあまり安すぎる質の悪いものも嫌なので、最低ラインで質が良いものってどんなものがあるでしょうか?(経済的にあまり余裕がないのでなるべくなら安いものが良いのですが・・) コンデンサ型のものに少し興味がわき始めてきましたが、今まで使ったことはありません。 今まではダイナミックマイクしか使ったことはなく、SHUREのSM58か安価なマイクしか使ったことがありません。 最近、コンデンサ型のものも昔に比べて安く、2万円以下(5千円以下のものもあるようですが)もあるみたいですが、それらってどんな感じなのでしょうか?(安くてダイナミック型より音が良いなら良いのかな?と思ってしまいます。ダイナミックと質感は違うと思うのですが・・あまり詳しくないので、コンデンサの方が良い音というイメージしかありません。今マイクについて色々調べているのですが・・) 用途はヴォーカル(ロック、クラシックの声楽)をメインで、たまにアコギ、ヴァイオリンなどの生楽器、音楽のジャンルはロックバンドとクラシックです。 外での録音はほとんどしません。自分の部屋で録音するだけです。 教えてください。よろしくお願いします。<m(__)m>

  • マイクプリアンプ

    R&B SINGER 目指してるものです。 最近、宅録を始めようとして機材を集めました。 logic pro7で、 オーディオインターフェイスは M-audioの fire wire solo コンデンサーマイクは RODE NT-2A です. それに vocal lack という vocal用のエフェクトも買いましたが最近雑誌を見て知ったのですがマイクプリアンプというものがあるらしく自分はコンデンサーマイクなので必要なのかと思いました。 オーディオインターフェイスに内蔵の物もあると聞きましたが fire wire solo はとても安いので内蔵してないと思います。 詳しい方教えてもらえませんか? あとマイクプリアンプのチューブタイプはいろいろバリエーションが増えていいと聞きましたがR&Bに適したものなどおすすめの機材も知ってる方いましたらお願いします。

  • コンデンサーマイクをカラオケ店で接続すること可能?

    タイトル通りなのですが、コンデンサーマイクをカラオケ店の機器(オーディオインターフェイス?)に接続して、スピーカーから音を出すことは可能でしょうか? 最近マイクには大きく2種類あり、声を録音するにはコンデンサーマイクが適しているらしいということを知りました。 自宅で録音(宅録)したいのですが、ご近所に迷惑になってしまうので出来るならカラオケ店で録音しようと思っています。 パソコンに取り込むには、オーディオインターフェイスが必要になるみたいなのですが、カラオケ店でできるならとりあえずはそれを利用したいと思っています。 マイクはRODEのNT1Aを購入しようと思っています。

  • マイクプリアンプをパソコンとマイクの間に挟みたい

    ミノ式シーケンサーというソフトで作ったmidiをWAVになおした後 easyMTRというソフトで音楽作って遊んでいます。 MTRの機械、MIDIキーボードなどは持っていません。 easyMTRでボーカル録音がしたいのですが ボイスチャットなどに使うヘッドホンのついたマイクを パソコンのマイク入力に差し込んで録音すると マイク音量を最大にしても、話にならないほど音が小さいです。 これを解決するために、マイクプリアンプが必要らしいですが 予算もないし、またお遊びなので音質にはこだわりはなく、できるだけ安いものを探しているのですが マイクプリアンプというものは、10000円程度の安い機種でも パソコンのマイク入力に繋ぐことはできるのでしょうか?

  • チューブプリアンプ

    アコギ(マイク録り)とボーカルだけのシンプルな構成で、MTRでデモをつくろうと思ってます。 音に温かみが増すということでARTのtubeMPというプリアンプを借りたのですが 具体的にどういう風に使うものなんでしょうか? コンデンサーとMTRの間にかませているのですが ツマミの設定など具体的に知りたいです。 また、ボーカルとアコギどちらの時も使うものなんでしょうか?

  • コンデンサマイクの繋ぎ方

    はじめまして、DTMで宅録をしようとしている者です。 そこでボーカルを録るコンデンサーマイク(SHUREのSM27-LCか、RODEのNT1-A)購入を 考えていますが、初心者なので繋ぎ方に困っています。 現在購入を考えているのが・・・ ・コンデンサマイク ・ICレコーダー(Handy Recorder H1) です。(ICレコーダーはアコギ生録音に使用) 自分の考えでは、ICレコーダーにマイクを繋げて録音しようと思ったのですが、 H1はXLRの端子がないので、経由させる為にはオーディオインターフェイスという ものを買わなくてはいけないのでしょうか? (直接PCに繋げれるUSB型のコンデンサがありますが、音が悪いと聞いてるので 購入を避けています) コンデンサ→インターフェイス→ICレコーダー(またはPC、MTR) この繋ぎ方で合ってるのでしょうか?またインターフェイスはコンデンサを使うには 必ずいるものでしょうか?よろしくおねがいします。

  • MTRでよりよい音質のレコーディングが出来なくなった!

    アコギの生録音について質問です。 以前まで木造の8畳二間に住んでいて その時に宅録した時は素晴らしい音質で録音できました。 数ヶ月前に鉄工の4畳半のアパートに引越ししまして そこでも宅録をしているのですが、音自体がこもってしまい 人にきかせるような音質の曲が録れなくなってしまいました。 おかしいな?と思いMTRは既にメーカーに修理を出し、お返事を頂いたのですが 問題は無いとの事で、使用しているシールドや、マイクも問題がありませんでした。 そうなると、私の腕か録音してる環境を疑うのがセオリーだと思うのですがやはり、狭い部屋で歌うという事が 音の反響を跳ね返してマイクが拾いきれないのでしょうか? ちなみに、コンデンサーではなくSM58で録音しています。 きれいな音質で取れない原因と録れる方法を未熟者の私に レコーディング上級者の方が居ましたら教えて下さい。