• ベストアンサー

戦場のピアニストのでこわいシーンありますか?

patageneralの回答

回答No.1

先日観に行ってきました。 映画というものは娯楽じゃないけど楽しみが あるという期待を持って行きましたが・・・ 怖いシーンはいっぱいあります。銃で大丈夫 とありましたがかなり・・・ しかし観おわっていい意味で考えることがあって 原作本も買ってきました。 もしよかったら映像のない原作本を読んでみて からではないと思います。 あまりお役に立てなければごめんなさい。

関連するQ&A

  • 戦場のピアニスト

    こないだ戦場のピアニストをDVDで見たのですが 私は号泣で 「すごい映画だった」と、一緒に観た友達に言ったら 友達は 「主人公がにげてばっかり。結局自分の事しか考えてないじゃない」 「いくら戦時中だからって、家族や友達が犠牲になってるのを何もせずに見てるだけなんて卑怯だ」 「なんだか、上手く守られているような気がする。話を美化しずぎじゃないか?」 と言っていました。 そう考えると、そんな感じもしますが 戦時中、自分の命を守るので必死だった主人公の気持ちも分からなくはないです。 感じ方は人それぞれなので、友達を否定する気は全く無いですが この映画を観てみなさんはどう思われたのか、是非教えてください。

  • 戦場のピアニストで(ネタバレ注意!)

    大分前の作品で申し訳ないのですが、気になって気になって仕方がないのでどなたか教えて下さい!! 以下ネタバレ有り ------------------------------------------------------------------- 映画の終盤で、ドイツ将校のコートを着たエイドリアン・ブロディが、ドイツ兵に間違われて 危うく解放軍に射殺されそうになるシーンがあるのですが、そこで解放軍の人が 「なんでドイツ人のコートを着ているんだ?」と聞き 主人公は「寒かったから」と答えます。 質問の意味は、なぜドイツ人のコートを着ているか経緯を教えろって事だと思ったのですが、主人公には通じてません。 私はこの重苦しい映画の中で、唯一ふっと笑えるシーンを盛り込んだのかと 思ったのですが、他の解釈をされた方がいたら教えて下さい! 誰もこのシーンを覚えてなくて困ってます。

  • 『戦場のピアニスト』について(注※ネタバレあり)

    今日見てきましたが、疑問点が幾つか。。。 「私はこう見た。」「こう解釈した。」など、ご意見をお願いします。 1)主人公がピアノに執着している様が、イマイチはっきり分からなかった。2回目の隠れ家で、アップライトのピアノを見つけて、すぐに飛びつかなかったから。確かに後に鍵盤に手を触れずに弾くシーンはあったが、他はピアノよりも“生きる事”に執着しているように見えた。 2)最後の隠れ家で、ベートーベンの“月光”が流れるシーンがあるのですが、あれはドイツ将校が弾いてたのか?(そうは見えなかった。) 3)将校に聞かせる曲が『バラード第1番』であった理由は?(『葬送行進曲』や『革命』でも良かったのではないか?) 4)解放された後、友人のバイオリニストに将校の話を聞くまで、何故主人公は自ら助ける為に動こうとしなかったのか? 5)ラストシーンで、主人公が再びラジオで“ノクターン”を弾きながら友人のバイオリニストを見て、笑うのが理解できない。「ピアノが弾ける!」との喜びはわかるが、それまでの映画全編に渡る悲惨な物語のラストとしては如何なのもか?第一、“ノクターン”を弾きながら笑うピアニストは一流なのか? カンヌのパルムドールを取り、アカデミー賞の候補に上がる一方で、「ただ戦火(ナチス)から逃げまくった人の職業が“ピアニスト”だったと云うだけ。」との意見もあり(他掲示板など)、評価が分かれるところだと思います。 『半ドキュメンタリー』として見るべきモノか、史実は史実として『エンターテインメント』として見るべきか。 自分でもこの映画を、どう云う位置付けで捉えたらイイか、迷っています。

  • テレビを観て、ふと疑問…

    皆さん、おはようございます。 よく、ドラマを観ていて、被害者が犯人に殺されて天井まで血しぶきがブシューっと飛び出るシーンがありますね。 あれは、業界用語のシズルと同じようなものですか。 また、銃や刃物や爆発物が当たると血しぶきが出るというのは映画やドラマならではの演出なのでしょうか。 それでは、人間の体の中で銃や刃物や爆発物が当たるとどうなるのですか。 ご存知の方、宜しくお願い致します。  

  • 「戦場のピアニスト」のドイツ将校について

    「戦場のピアニスト」という映画で、主人公のシュピルマンを助けたナチスの兵士であるホーゼンフェルトという人物について知りたいのですが、日本語で書かれた資料はありませんか? 調べてみても映画の原作本とシュピルマンの息子が書いた本しか見当たりません。そちらも読もうとは思っていますが、他には出版されていないのでしょうか? 英語やドイツ語なら豊富なのかもしれませんが、私はどちらの言葉にも明るくないので…もしあれば、是非教えてください。

  • 戦場のピアニスト

    戦場のピアニストの中のワンシーンで シュピルマンとその弟がゲットーで本を売った帰りに 交差点をドイツ軍が通るためだったか塞がれていて、ユダヤの人が交差点が開くのを待たされている時ドイツ軍の悪ふざけでユダヤ人が踊らせれいるシーンで たしかアコーディオンとクラリネットとバイオリンで 演奏をしていたあの『曲名』を知りたいです。 あの曲は楽しい感じの曲ですが、なんかすごくむなしく感じた曲でした。心にジーンときた音楽なので、 原曲を聞いてみたいです。教えてくださいお願いします。  (DVDのチャプター3です)

  • 戦場のピアニスト

    今度「戦場のピアニスト」を見に行くのですが、どのような内容なのか、いまいちよく分かりません。 簡単で結構ですので、どなたか教えて下さい。

  • 戦場のピアニストで・・・

    戦場のピアニストで最初のほうに弾いていた曲はなんていう曲ですか? おすぎさんがCMしてたときも流れていたと思います。

  • 戦場のピアニスト

    昨夜、TVで「戦場のピアニスト」を見ましたが、その結末部分が不自然だったように思いました。大幅にカットされていたように思うのですが、もしそうならDVDで再度見たいと思っています。実際に映画でご覧になった方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 「戦場のピアニスト」で

    最近、「戦場のピアニスト」のDVDを借りました。 そこで、うちの母が「エンディングがテレビ版と違う」と言っていました。 DVDの最後は主人公シュピルマンの友人が、ドイツ捕虜の横を通り過ぎ、ドイツ将校ホーゼンフェルトと話すシーンがあります。 母によると、その後シュピルマンとその友人がドイツ捕虜のところに行き、ホーゼンフェルトが「私がお前を助けたではないか」というようなことを言った後、シュピルマンの前でソ連人に撃ち殺されるらしいです。 そんなシーンは本当にあるのでしょうか?