• ベストアンサー

物理と古典の参考書

僕は京都大学か神戸大学の理系を目指しているのですが、現在のところハッキリと弱点となってしまった教科があります。 古典と物理なのですが、古典は単語・助動詞が覚えられず、物理は公式をしっていても問題文をみて正しく答える事ができません。 共に予備校で受講する予定なのですが、物理はともかく古典は助動詞にかなり足をひかれているというか、模試でも現代文で稼いで古典は(漢文も含む)全く分からないので全体をパッと読んで勘で解いているため、現代文で稼いで国語は偏差値61と言う様な状況です。目指すのは難関大学ですが今はそれを気にせず、高2の内に解消したいと思っています。古典の助動詞を覚えるのに便利な単語帳やドリル、物理では分かりやすい感じの問題集を探しているのですが、良問題集を探すのが下手なため、どれを選べばいいかわかりません。 上記の系統のお勧めの本があれば、是非教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>古典は単語・助動詞が覚えられず 助詞と助動詞は「活用を含め、丸暗記するしかありません」 単語は無理なので、有名な古典の「全文対釈本」をお読みください。 まずは、笑っちゃう「徒然草」、次に短い「土佐日記」、一部わけわからんところもあるが「枕草子」これだけは必ず読んで下さい。解釈できなくても、発音も出来なくても良いから原文を読んで下さい。

noname#155486
質問者

お礼

古典は作品を読んだほうがいいのでしょうか?助動詞のまる暗記は難しそうですが頑張ってみます。「全文対釈本」という本はまだ聞いたことはないですが一度調べてみます。 参考になるご回答、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#157406
noname#157406
回答No.2

京大理系に関していえば,文理別の問題になってから国語がくっっっっそ簡単になりました・∀・解いてみればわかります。 ただ簡単すぎて採点は厳しくなってるらしく,点数ゎあまり高く出ませんが。

noname#155486
質問者

お礼

情報を教えて頂きありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう