• ベストアンサー

琵琶湖を自転車で一周したいと思います。

BMW8の回答

  • ベストアンサー
  • BMW8
  • ベストアンサー率31% (301/958)
回答No.5

高校生のときに京都から日帰り16時間強で一周した経験から (当時、自転車部の部長でしたんで。) 道路地図には無いですが 意外と高低差があります。 結構だらだらした上り坂に泣かされます。 国土地理院発行の高度線のある地図に目を通されるほうがいいです。 また、相談者さんの体力、脚力、メカ知識が見えませんが なれないレンタサイクルで大丈夫? パンクはもちろん、変速機トラブル、スポーク損傷など、日常では想定できないトラブルに見舞われます。 それと気になるのは 1日平均80キロ走行です。 これはクラブ員など、普段から走りこんでいる人の走行距離です。 もし、毎日ロード練習をされていないのであれば、最高60キロとしたほうがいいと思います。 連日、平均時速15キロをキープするのは、長距離ツーリングでは、よほどでないと無理。

PAPATIN329
質問者

補足

どうもありがとうございます。 元自転車部の人からの回答は心強いです。 私は現在自転車通勤でして。と言っても2.5Kmぐらいを10分少しの往復です。 (従って走行速度15km/h) ですから主婦の子供の送り迎えより少ないかも知れません。 マイ自転車は27インチのスポーツタイプです。 ・体力、脚力、 平均的な50歳男子のそれです。 ・メカ知識   ありません。(パンク修理もしたことがありません) ・なれないレンタサイクル ママチャリ見たいのしかなかったら悲惨ですね。 ・アップダウンは実は少し心配でした。 ・全てが初めて走る道です。 こんな私には1日平均80キロ走行は考え直した方が宜しいでしょうか? 60キロぐらいでしょうか? これにより3泊が4泊になるかもしれません。(観光含め) 宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 原付で北海道一周

    しようと思ってます 観光というよりは、一周するのが一番の目的で 北海道の大自然を感じられたらいいかなと考えてます 原付での長距離走行はやったことがなく、一日どの程度 走れるかあまり良くわかっていないのが現状です(頑張って500km?)本州の道路と比べて、北海道の道路は走りやすく飛ばしやすいとも聞いています。あと熊、エゾシカ、狐etc.も出現するとかしないとか できるだけ夜間走行は避けたいので、朝5時くらいから走行するとして 何日で回れるでしょう?自分の中では小樽~宗谷、宗谷~網走 網走~釧路、釧路~苫小牧、苫小牧~小樽ルートで宿泊を考えていこうかなと思っています

  • 志賀草津道路を通るプラン

    来月に志賀草津道路を通って1泊2日で旅行に行こうと思っています。 お勧めの温泉宿はありますでしょうか? 志賀草津道路はキレイ・スゴイと雑誌等にもあるので行って見たいのですが、志賀草津道路が目的で○○温泉に行きたいと言う訳では無いのでどこの温泉に泊まったら距離的にも良いのかイマイチ判りません。 埼玉県南部より行きます。 なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 琵琶湖を自転車で一周

    前略、この11月の中頃に、自転車で1泊ないし2泊で琵琶湖を一周したいと思っています。今は、いろんなサイトで下調べをしながら計画を練っているところです。そこで皆さんに教えていただきたいのですが、この時期は、時計回り・反時計回りどちらが良いのでしょうか(風向き等)?また、長浜か彦根あたりで1泊を考えているのですが、どこかおすすめの宿はありますでしょうか?また、何でも結構ですので、アドバイスがいただけたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車旅行行き先相談

    以前ここで相談させていただき、旅行の日程を見直しました。 二泊三日の旅程で、 初日東京出発→(約80km)→木更津 ここで一泊 二日目木更津出発→(約58km)→館山 ここで二泊目 最終日館山出発→(約25km)→浜金谷→(フェリーで40分)→久里浜 その後60kmほど走って出発地に戻る感じです。 距離的にはなんとか大丈夫かな?という感じですが、 房総を走る際に山を越えるとしたら大変かな、とも思います。 なので、実際行った事ある方にこの辺りの道の様子を教えていただきたいです。 また、木更津では食事付きで泊まろうと思うのですが、館山では素泊まりなので、館山駅周辺のオススメ食事処などあれば教えていただければと思います。 では、よろしくお願いします!

  • GWに北海道旅行します。道混んでますか?

    5月1日~4日まで、レンタカーで回ります。 1日目新千歳空港(11時着)~富良野~層雲峡泊(約340km)。 2日目層雲峡~小清水原生花園~摩周湖~阿寒湖泊(約270km) 3日目阿寒湖~釧路湿原~札幌泊(約430km?) という、かなりの走行距離です。連休の混み具合はどうでしょうか?ゆっくり見学時間など取れないのでしょうか?宿泊地が決まっているんです。楽しみにしています。例年の道路状況を教えて下さい。

  • ETC休日昼間割引:同一車両:区間3分割は可能か?

    西日本高速のAインターからDインターまで約250km。A~B=75km(割引対象外区間30kmを含む)、B~Cは90km、C~Dは95kmです。 このケースで、ETC平日昼間割引をフルに利用する方法を教えてください。 規約の「車両単位で1日に最初の2回に限り適用」の解釈ですが、これは車両ETC端末機器の番号でチェックするよ・・・という意味でしょうか? それともETCカードを2枚差し替えればもう2回使えるものなのでしょうか? 前者であれば、 最も得な方法は「A~Bは通行券で走行、B~CをETCで走行、Cで出てすぐ入ってDまでETCで走行」でしょうね? もし後者のカード分割が出来れば、 3区間ともETCで出たり入ったりすることが出来るのでしょうか。 <<参考;割引要綱>> 1. 入口料金所をETC無線通信により走行してください。 2. 入口または出口の料金所を土・日・祝日の午前9時~午後5時までの間に通過してください。 3. 1回の走行距離は100km以内までです。 ※100kmを超えるご利用に対しては、ご利用区間全体に休日昼間割引が適用されず、通常料金となります。 ※走行距離には、割引適用対象外道路/区間の距離を含みます。 4. 休日昼間割引は車両単位で1日に最初の2回に限り適用されます。 ※同一の車両で3回目以降の走行には適用されません。 5. 休日昼間割引は、軽自動車等及び普通車に限り適用されます。

  • 四国一周ドライブについて

    お盆に以下の日程で四国一周ドライブを計画しています。 運転手は私一人で、関東から四国を往復します。 前日  鳴門泊 1日目 うずしお観光船→阿波踊り会館→室戸岬(室戸泊) 2日目 室戸→桂浜、坂本竜馬館→高知城→よさこい祭見学(高知市泊) 3日目 高知市→(高速)須崎→四国カルスト→197号で佐田岬へ(泊) 4日目 佐田岬灯台往復→松山城→善通寺→坂出泊 このうち、2日目は走行距離は短いのですが、よさこい祭りの期間に当たってしまい、桂浜や市内への道の渋滞が心配です。 また、3日目は高知駅近くの宿を9時に出て、佐田岬の宿へ18時に着く予定ですが、昼食も兼ねてカルストに2時間は居るつもりなので、途中の休憩も含めると宿に18時に着けるのかが不安です。 走行距離も約250kmと、ほとんど一般道にしては他の日より長めなので、宿を八幡浜に変更して翌日に佐田岬を往復するか迷っています。 3日目の計画に無理が無いかを含めて、アドバイスをお願いします。

  • 四国1周ツーリングに必要な時間について

     タイトルどおりですが、10月に5日ほどまとまった休みができましたので、愛知発で四国1周ツーリングに出かけようかと思っています。  現在の目的地としては、各岬と四国カルストは回ってみたいということと、2日目又は3日目以降は体力の消耗を考えてビジネスホテルなどでの宿泊を考えていますが、初日は野宿でも構いません。  現在の予定としては、初日昼頃のフェリーで徳島に渡り、室戸岬から高知の間で1泊、2日目は足摺岬付近で1泊、3日目はカルストを回って佐田岬から松山付近で1泊、4日目は高松付近で1泊、5日目は翌日の仕事を考え、高速(神戸淡路鳴門自動車道)利用で夕方くらいには自宅へ戻る計画です。  ここで、四国は初めてですので、この計画が適当なのか、無謀なのかの見当がつきません。  四国在住の方、また、これとよく似たツーリングの経験のある方、是非ご意見をお聞かせください。  なお、バイクはZZR1100で、過去には1日800km程度の日帰りツーリング(高速道路利用)や、1日平均500km程度の3泊4日ツーリング(高速、下道併用)は何度も経験しており、特に大きな事故や翌日の仕事に影響はありませんでした。

  • ETC割引について

    普段高速道路は休日に使っており、休日割引で50%OFFになるのは知っているのですが、 今度平日に高速道路を3~4日かけて滋賀~東京を往復することになりました。 そこでETCの平日割引を調べたのですが、疑問がいっぱいで、この場を借りて質問させて頂きます。 【例】午前6時に米原ICに乗ったとし、午後10時に東京ICを走行します。距離にして約400kmです。 この場合、通勤割引~平日昼間割引~平日夜間割引は自動的に切り替わるのでしょうか? また、各割引距離が100kmですが、割引毎に100kmでしょうか?100km以内毎に乗り直せば再度割引が適用されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高速道路長距離走行 一番楽な車は?

    日本の高速道路を千km以上運転する場合に、一番楽(疲労が少ない)車は、何でしょうか?! どの区間も法定速度は超えないペースで、途中適切な休憩も取り、所要時間は統一した場合です 具体的な車種よりも、カテゴリーやイメージがありがたいです 例えば、アウトバーンで鍛え上げられた、欧州乗用車の大型ハイパワー車とか、長距離走行に特化したトラックなど それらの車の運転は、十分に慣れている前提でお願いします