• ベストアンサー

HDDがマウントされなくなりました(泣)

50kataの回答

  • 50kata
  • ベストアンサー率34% (1103/3201)
回答No.11

システムディスクで起動ができるようなら起動時にDキー長押しでAHTをやってみてください.同じような現象を経験したときは何故かビデオカードの不良でした.

yamapooh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まだまだ助言を頂くことができ、皆様方の暖かい心に触れて本当に嬉しく思います。 >ビデオカードの不良 そうなんですか! さっそく再起動やってみます。また報告入れますね。

yamapooh
質問者

補足

外付け光学ドライブでOS再起同時にDキー長押しやってみました。 けれども残念なことに(私のやり方がまずいのでしょうか?)画面は全く変わりません。外付けでは無理なのでしょうか? そんなことはありませんよねぇ。 残念です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SATA HDDを追加してそこにXPをインストールしたらIDEのOSでは起動しなくなりました

    MBはASUS P4S800D-X, Pen4 3.0 GHz HT に DDR 1GB(1枚さし)、OSはXP(SP2)です。 今までIDEのHDD360GB(SEAGATE)を2パーティションに仕切って30GB(C)にXPをインストールして使ってきました。 最近HDDがいっぱいになってきたので増設することにして、SATAの500GB(SEAGATE)を購入しました。 最初はデータ専用として使うつもりでパーティションは切らずに使ってみたのですが、UltraDMA mode6は結構高速で気に入ったので、OSはこちらに入れたほうがパフォーマンスが上がるだろうと考えて、OSをこちらに入れ直すことにしました。 IDEのHDDをはずしてSATAのHDDだけにして、30MBを別パーティションにしてそこにXP(SP2)をインストールしたところ無事に終了しました。残りのパーティションも初期化して使えるようにしたあと、今度はIDEのHDDも接続したら、IDEの二つのパーティションのうち大きいほう(OSの入っていないほう)のパーティションがアクティブになっていなかったので、ディスクマネージャで活性化のようなこと(何と呼んでいたかは忘れました)をしたら、読めるようになり、これで二台のHDDは両方とも目的どおりに作動するようになり、一件落着したように見えました。 その後、IDEのHDDの中に入っていたアプリの中のデーターが必要になったので、BIOSの設定を変えてIDEのHDDからブートさせようとしたのですが、「NTDLRが見つかりません」というメッセージが出て起動できません。仕方がないので、今度はSATAのHDDをはずしてIDEのHDDだけにして試してみましたが、やはり同じでした。 いろいろと調べてみたのですが、どうも原因はSATAのHDDがダイナミックディスクになっていることにありそうです。(IDEのHDDの方はベーシックになっています) いままでダイナミックディスクとベーシックディスクいう概念は知りませんでしたので、SATAのディスクを初期化するときに気楽に「ダイナミック」にYESを押してしまったようです。「ダイナミックディスクを選択すると同じボリュームの中のほかのOSは起動できなくなりますよ」というような警告が出たように思いますが、私の場合別のOSは別のHDDの中ですから、そちらのOSを起動することには問題は起きない、と考えたのですが、そうではなかったのかもしれません。 質問の要点は、IDEのHDDの中のOSを起動する方法があれば教えてください、ということです。 一度起動できて、その中から必要なデータを取り出すことができれば、その後そのHDDはすべてデータ専用で使うつもりで、SATAのHDDのほうを起動ドライブとして使うつもりでおります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 余った2.5HDDを有効活用するには?

    これまでノートPCで使ってきたIDE、SATAの2.5インチHDDが5個あり、これらの有効活用を考えています。費用をかけずにデスクトップのバックアップ用ディスク等に活用できないものかお知恵をお貸しください。 手元にあるのは、 40GB(IDE) 80GB(IDE) 120GB(IDE) 120GB(SATA) 160GB(SATA) 各々を外付けディスクに入れ、USBで繋ぐのはかさばるので、できれば数台のHDDをまとめて一つのケースにまとめられればと思います。 アドバイスお願いします。

  • SATA HDDへのwin vistaのインストール

    M/ボード: GA-965P-DQ6 CPU  : インテルcore2duo1.86GB HDD  : SATA 82GB OS   : Cドライブ WinXP 上記の構成で、新たにパーティションを分割してそこにVISTA Home Preimiumをカスタムインストールしてデュアルブート化を目指しましたが、ファイルを読み込んで最初の自動再起動後に「このコンピューターのデスク情報を取得できませんでした」とのエラーメッセージが出て 先へ進みませんでした。 新しくSATAのHDDを用意して単独インストールも試みましたが、何度繰り返しても、旨くいきませんでした。 仕方なく、IDE40GBのHDDをIDEマスター設定でそれまでつないであったDVDドライブと入れ替え、スレーブにDVDドライブをつないで、WinXPから、40GB HDDにVistaをインストールしたところ旨くいきましたが、 ここで教えていただきたいのは、SATA HDDにVistaをインストールするには、何かコツがあるのでしょうか? SATA HDDをつなぐマザーボード側のSATA端子に順番は無いものと思っていますが、このマザーボードには、チップセット付属のSATA端子の他に ギガバイトによるIDEコントローラチップ付属のSATA端子が2個付いていますがそこには何も接続していません、IDE端子にDVDドライブを2台つないでありましたが、今回そのマスターの方をIDE HDDに交換して試行し、とりあえずはVISTAの起動が可能になったわけです。 宜しくお願いします。

  • HDDが未割り当てとなっている。

    マザーボードが交換した所、今まで使えていたHDDが 未割り当てとなってしまい、データが使えなくなってしまいました。 原因と対策が分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 OS:windowsXP Home HDD:IDE(マスター)   IDE(スレーブ)   他、SATA 2台 の合計4台 マザーボード交換前は、4台とも認識していました。 マスターのHDDのみクリーンインストールをして、 他3台を繋げた所、SATAはOK。IDE(スレーブ)のHDDのみ マイコンピュータのディスク管理で見ると、 【不明 初期化されていません 未割り当て】表示。 また、250GBのHDDですが、166.88GBとなっており、 減りすぎ?と思います。 あと、デバイスマネージャのディスクドライブを見ると このHDDだけ、品番が間違っています。 回答をよろしくお願いいたします。

  • USB外付けHDD(データ用、IDE)を内蔵にするのって面倒でしょうか?

    お世話になっております。 質問(1) ドスパラでBTOのパソコン(OS無し)を注文し、すでに一台、80GBのHDD(SATA2)が搭載されている状態です。 マザーボードは、ASUS M3N78-EMH HDMIです。 http://kakaku.com/spec/05402013419/ ベイが空いているので、もう一台、自分で増設したいと思っています。 手持ちの外付けHDD(IDE)があるのですが、 それを、HDDケースから外して、増設することは簡単でしょうか? (データはそのままで。) マザーボード上には、1つ、PRI_IDEと書かれた差し込み口があり、 付属品にも平べったいIDEケーブルがあり(HDD用)とあるのですが、 これで繋げれば良いだけでしょうか? BIOSなどの面倒な設定は避けたいと思っています。 自作のたぐいは殆ど経験がないので、 IDE接続の増設が難しいのなら、 無難にSATA2のHDDを新たに購入し増設したいと考えています。 先日、こちらで、SATAならケーブルを繋げて ディスク管理から適当な設定を行うだけだと教わったものですから・・・。 2つの接続方式が混在することと、ややこしくなりそうですし、 そもそもIDE接続の増設は難しそうだな、と感じています。 質問(2) それと、もう一つ。 OS未インストールの状態ですが、 すでに繋がっている80GBのHDD(SATA2)よりも、 やっぱりもう少し大容量にしたい場合、 これは、同じ規格、3.5インチのSATA2(orSATA)を買ってきて、 すげ替えれば良いだけでしょうか? よろしくお願いします。

  • OSXでHDDのパーテーションが一部認識されないのですが、どうすれば良いでしょうか?

    昔からPowerMacG4、OS9(9.2)で使用してきたのですが、 最近になって、OSXが必要となり、 増設したHDDにOSX(10.4)をインストールしました。 ところが、OSXで起動した場合、 HDDのパーティションが一部認識されないのです。 HDDは以下のようにしています。 (1)HDD(40GB、拡張HFS+)…パーティションを4つに分割 →HD1:OS9起動ディスク有り →HD2:データ共有用 →HD3:データ保存用 →HD4:OS9起動ディスク有り(バックアップ用) (2)増設HDD(80GB、拡張HFS+)…パーティションなし →HD1:OSXをインストール _______________ (1)でOS9を起動した場合は問題ないのですが (2)のOSXで起動した直後、再起動するようにとエラーメッセージが出現し、 再起動後は、(1)のHD1とHD3だけがデスクトップに表示(認識)されませんでした。(エラーメッセージが出てきた直前のデスクトップには、HD1とHD3が見えていたのですが…) 一応、OSXとして使うには問題ないのですが、 起動するたびに再起動する必要があるのも煩わしいです。 これは何か原因があるでしょうか? 今後もOS9とOSXを使っていきたいのですが、 何かアドバイスいただければ助かります。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • XPと同じHDDにVISTAがインストールできない

    XPとVISTAのデユアルブートです。 HDDはSATA(250GB)とIDE(120GB)があります。 最初SATAのHDD(250GB)にXP用(50GB)とVISTA用(40GB)のパーティションを切りXPをインストールした後、 VISTAをインストールしましたが、インストールの最終処理の段階で突然再起動し、その後うまくインストールできません。 仕方がないので、今はIDEのほうにVISTAをインストールしていますが、できればXPと同じSATAのHDDにインストールしたいのですが、何か解決方法はありませんか? CPU:INTEL CORE2DOU 6300 1.8GHZ M/B:GIGABITE GA-965-S3 G/C:NVIDIA GEFORCE 7600GS HDD:SATA 250GB, IDE 120GB

  • HDD増設の仕方

    HDDの増設をしたことが無いので、お聞きしました。 現在XPがインストールされている、250GBのHDDが一つあります。 そこに新しい250GBのHDDを増設して、こちらにはVistaを入れたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 物理的なつなぎかたはわかります。マザーボードにシリアルATAケーブルをさせばいいだけですので。 問題はどうすれば、2つのOSをインストールできるかなんですが・・・。 パーティション分割みたいな感じで容量を分割するんでしょうか?? よろしくお願いします><;

  • Time Machineを設定したHDDのマウントが切れる

    いつもお世話になります。 iBookG4 OSX10.5.7 1.07GHz メモリ1.25GBです。 外付けのバッファローHD-CS250U2 250GBを2つのパーティションに区切り、1つをTime Machine用に設定しています。何度かそれでバックアップされていましたが、いつの間にか2つともマウントされなくなりました。前にも同じことがありました。 「First Aidを実行してから、再マウントしてみて下さい」というメッセージが出ますが、ディスク修復を試みると、問題なしとのことですがマウントはできません。 そのつどディスクを初期化しなければならなくなります。別のHDDを使ってTime Machineを設定しても同じことが起きます。 理由も解決法も分からず困っています。どなたか教えていただけませんか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • HDD増設時のデータの移動について

    今、IDEとSATAに80GBのHDDを1台づつ搭載しています。 今度、現在搭載している80GBのSATA HDDを 外し250GBのSATA HDDを2台にして RAIDしようと思っています。 そのとき、80GBのSATA HDDのデータを RAIDしたHDDに移動させるにはどうしたら いいんですか? パソコンにSATA HDDは2台までしか搭載できません。 IDE HDDには容量が足りなくて入りません。