• ベストアンサー

今Linuxを学ぶのなら何が一番良いのでしょう?

foxa-gogoの回答

  • foxa-gogo
  • ベストアンサー率44% (38/85)
回答No.6

正味95%くらいのシステムはRed HatのEnterpriseエディション(RHEL)を使っていると思うので、互換であるCentOSが第一選択肢になると思います。確かにSUSEもちらちら聞きますが、やっぱりCentOSを抑えておいたほうが無難だと思います。 僕は、無理に最初からカーネルやコンパイルといったテーマに取り組む必要はないと思います。質問者さんのスタンスであれば、多分あまり使う機会はないので(Cプログラミングとかを本格的にやろうという訳ではないですよね?)。 唯一注意すべき点としては、GUIを使わないことですかね。シェルとかで一括して操作したり、いろんなマシンにリモートログインして作業したりすることばかりなので、GUIで操作を覚えてもあんまり意味ないです。 老婆心ですが、こっち系の人材は、正直給料水準がIT技術者の中では低めになってしまいますけどね。。。なので、Linuxに留まらず、サーバ仮想化や耐障害性といったテーマに取り組んだり、ネットワークエンジニアの資格をとったりといった自衛手段をとる必要があると思います。

関連するQ&A

  • Linuxの種類と違い

    こんにちは 毎度お世話になっています。 私は情報系の学校に通う情報技術初心者の学生です。 今回、自分のスキルアップ(サーバやネットワーク系技術)のためにLinuxOSを扱おうと思ったのですが、Linuxと言っても多くのディストリビューションの種類があると知り、選択に迷っています。 現在、RedHat Linux、Turbo Linux、Vine Linux、Debian GNU/Linux、SuSE Linux のどれかを扱おうかと思っています。(聞いたことのあるやつを並べただけですが・・・) そこで、どのように選べばいいのか、それぞれどのように違うのか、お勧めなどのアドバイス、または解説されたページ等を紹介いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • Linuxのデスクトップについて教えてください

    ノートPCをLinuxで構築しようかと思っているのですが、日頃サーバー用途でCentOSに使い慣れているので、RedHat系がいいなと思っているのですが、CentOSはいつも使っているのでデスクトップにはFedoraにしようか、それともUbuntuやDebianも人気なのでそちらにしようか悩んでいます。あとBSD系にも興味があります。 デスクトップとして使用する上で、このディストリビューションはここがいい、ここがよくないといったようなことがあれば、些細な事で結構なので教えていただきたいです。 あと、Debianってかなり人気のようですが、なぜこんなに人気はなのでしょうか?

  • Linuxのディストリビューションについて教えてください

    会社にLinuxのサーバを作ろうと考えているのですが、 あまり知識がないため、 どのディストリビューションがいいのかわかりません。 今まで、VineやKNOPPIXなどを使用したことはあるのですが、 サーバとして利用していたわけではないので 別のものを利用しようと思っています。 詳しい方がいましたら教えてください。

  • Linuxについて

    Linuxをインストールしようと思うのですが、Turbo、Vine、RedHatなどいろいろありますよね? 初心者にやさしくて使いやすいものがいいんですが何かお勧めはありますか? 個人的に好きなものでもよろしいです。 お願いします。

  • 現時点でwebサーバとして一番多く使われているOSは?

    よろしくお願いします。 これから、詳しくwebサーバについて勉強していこうと 思ってます。 そこで、 現時点で、webサーバとして割合多く使われているOSは何でしょうか? Linux(redhat,vine,solaris,fedora,Turbo) unix windows 感覚的にどれくらいか、教えていただければと思います。

  • 向いているLinux

     現在、Accessで作成した幾つかの管理系ソフトをSQL Serverで運用しているのですが、(近い)将来的にサーバをWindows ServerからLinuxに移行しようかと考えています。  LinuxにもRed Hat、Fedora Core、Turbo、Vine等かなりの種類が存在していますが、データベースを運用するにあたってオススメのものを推してもらえないでしょうか?  SQL ServerはLinuxでは使えないようなので、MySQLやPostgreSQLとかいうものを使うんでしょうか?こちらのほうもLinuxと照らしあわせて教えてもらえると幸いです。  当方、Linuxはインストール経験あり、というレベルなので、Linuxについては初心者です。  判断する材料に欠けていればどんどん指摘してください。よろしくお願いします。

  • 今度ノートパソコンでLinuxのOSに初チャレンジするんですがどの種類を入れればいいのかアドバイスを

    技術力は全くない個人ユーザーです。今度中古のノートパソコンを買ってLinuxのOSにチャレンジしようと思うのですが、どれをインストールすればいいのかわかりません。雑誌や本の付録にはTurbo LinuxやVineLinuxなどをよく見かけるのですが、どうなんでしょう。Knoppixはディスクから立ち上げるということなので、やめておこうと思っています。自分ではFedora Coreというのがredhat Linuxの後継ということでいいんじゃないか、と思っているのですが、個人のユーザーでもちゃんと使いこなせるものでしょうか?Linuxを実際に使っておられる方々の意見を参考にさせていただきたいと思います。

  • Linuxがフリーズ

    Debianでサーバを作ろうと思いIBMのThinkCenter A50(8320-A6J)を2台用意しました。そこでLinuxを最小の構成でインストールし、起動してしばらくすると必ずフリーズ2台します(2台とも同じです)。いくつかのディストリビューションを試したところ「Vine」ではフリーズしませんでした。なぜDebianでは不安定なのか原因を追及したいのですが、何から手をつけていいのかもわからない状態です、どうかアドバイスをお願いします。 ・PC メモリ:512MB HDD:250GB ・ディストリビューション Vine 4.2 :フリーズしない Debian 40R4a:起動後2日くらいで反応が遅くなる、「su -」したときにパスワードの入力を間違うとフリーズする、「top」コマンドでもフリーズ。 CentOS 5.2:1時間後にフリーズ

  • Linux同士でデュアルブートは可能なの?

    WindowsとLinuxでデュアルブートはよく聞きますが、 ディストリビューションの違うLinux2台で、デュアルブートって 可能なのでしょうか? 具体的には、SuseとFedoraを考えています。 GRUBについてまだまだ勉強中なのですが、実際にはLinux同士で 1台のPCを共存させることは可能なのでしょうか?

  • インストールするディストリビューションについて

    最近、Linuxを仕事でいじる機会が多くなってきたので、勉強のために自宅のWindows機にもLinuxをインストールしてみようかと思うようになりました。 基本として、Windowsとのデュアルブートを行おうと思っています。 で、色々と調べてみたのですが、インストールする候補としてVine、CentOS、Fedora、SUSEのどれかにしようかと思っております。 そこで、特にSUSEについて少しだけお聞きたいのです。 上記の中で、心が傾いているのは外観が綺麗なSUSEなのですが、カーネル2.6の問題でWindowsとのデュアルブートが出来ない可能性があるというのが不安です。 その情報が載っているのはSUSE9.2のバージョンでしたので、最新の10では改善されているのでしょうか? もしくは、回避方法があるとか。 SUSEが駄目なら、Fedora、もしくはCentOSかなと思っています。 REDHATを以前に使っていたので、そのクローンであるこれらは使いやすそうです。 Vineも以前に使ったことがあるので候補に入れてみました。 SUSEについて、何か参考になりそうな情報などがあるでしょうか? 宜しくお願いいたします。