• ベストアンサー

裁判官は3人?

当たり前でしょう、と思われる質問です。 高等裁判所では3人裁判官がいますが、もちろん一人は裁判長官であり、残り二人も裁判官ですね? 最終的な判決の判断は当然裁判長官がするのでしょうが、残り二人も判断の審議に加わっていると思いますが、間違いですか? 裁判長官が一人で全部判断して判決をするということですか?

noname#212304
noname#212304

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sfx1208
  • ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.2

三名 ①裁判官裁判長 ②右陪席裁判官 ③左陪席裁判官 となりますが、判決に対しては、三名が合議してから判決の多数決をとります。一応は、全員一致が一番望ましいのですが、二名の合意をもって判決される場合もあります。 奇数にするのは、半分に別れない様にする為です。

noname#212304
質問者

お礼

なるほど、簡潔明瞭です。 回答有難うございました。

その他の回答 (2)

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

・高等裁判所では3人裁判官がいますが 事件によっては、五人の裁判官が参加します ・間違い→もちろん一人は裁判長官であり、 高等裁判所長官が、例えば東京高裁では刑事20民事12特別5室の法廷全部に出席できるわけない。長官が審理に加わらない方が多い。 ・最終的な判決の判断は当然裁判長官がするのでしょうが、残り二人も判断の審議に加わっていると思いますが、間違いですか? ・裁判長官が一人で全部判断して判決をするということですか?  高裁長官も、審理の上では一判事であり、裁判の指揮では裁判長を務める部統括判事に従い、表決をまとめるときは判事全員対等である。また、審理に参加してない事件の判決には長官は、無関係。  めったにないが、統括判事と、右陪席左陪席判事の意見が一致しない時は、統括判事は裁判長として自分の意思より多数意見に従い判決を、まとめる

noname#212304
質問者

お礼

丁寧にご回答くださり有難うございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

判決は多数決。  全員同じ そのための奇数。 なお、裁判長官と言う言葉は使用しないはずです。

noname#212304
質問者

お礼

わかりました。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 裁判所の裁判長の仕事とは?

    裁判所の裁判長の仕事とはどんな仕事なんでしょうか? (1)裁判員が複数いる場合、裁判長が選任されてますよね。  複数の裁判員がそれぞれ違う意見や考え方だった場合、  たとえそれが裁判長の考え方でなかったとしても、  裁判員の多数決で刑が決まるんですか?  ※つまり、それほど裁判長には権限がないということ。  それとも、自分以外の裁判員の意見をあくまで参考にして、  最終的には裁判長が判断を下すってことですか?  ※つまり、裁判長はかなりの権限をもっている。 (2)裁判員が一人の場合は、実質的にその裁判員が裁判長になるんでしょうが、  乱暴な言い方をすると裁判長の個人的な裁量で刑が確定されるのですか?  ※当然、過去の判例を参考にし判決を下すんでしょうけど。   また、被告がその判決に不服だったら控訴しますしね。 よろしくお願いします。

  • 最高裁判所 大法廷と小法廷の違いについて

    最高裁判所 大法廷と小法廷の違いについて 最高裁判所には大法廷と小法廷があり、人数の違いがあることまで理解できました。 WIKIにて「大法廷では法律、命令、規則、または処分の日本国憲法との適合の是否を判断するとき」 裁判所のHPにて「法廷で審理した事件の中で,法律,命令,規則又は処分が憲法に適合するかしないかを判断するときなどに限って,事件を大法廷に移して審理及び裁判をすることになります。」 とあり、ここで少し疑問になりました。 基本的に事件が発生し、当事者が裁判所に訴え、裁判がはじまり、控訴していくごとに、上の位の裁判所で審議されていくわけですよね。 そして最終的には最高裁判所小法廷で判決が下るという解釈でいいんでしょうか? 大法廷で審議されるというのは憲法に適合するか否かということだけで、たとえば殺人事件などの刑罰については大法廷では審議されないという解釈でよろしいのでしょうか? 最近行政書士の勉強を始めたばかりで、初心者で、質問もまとまっていないんですが、わかりやすい回答がございましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 初の裁判員判決での死刑判決

    初の裁判員判決での死刑判決 裁判員制度の特集で 殺した人の数で死刑か無期か決まると弁護士や元裁判官が言ってました。 これってよく無差別に人を殺した人も1人では死刑になれんから複数を 狙ったとか言いますよね この1人殺害では死刑にしにくいのが現実的な事も言ってました ※過去の判決でもデータが出てました。 この1人殺害と2人殺害とか関係なく判断はできないのでしょうか? 1人だろうが2人だろうが関係ないと思いません?

  • 裁判員裁判で決まったことが覆される=要らないの?

    ↓コピペです 裁判員裁判の死刑破棄2件、遺族ら失望 「民意の法廷 なぜ否定」 2013.10.22 13:48 (1/2ページ)[裁判員制度]  東京高裁で今年6月と10月、裁判員裁判が言い渡した1審の死刑判決を破棄し、無期懲役に減刑する判決が言い渡された。2つの判決を下したのは同じ裁判長で、過去の判例を重視するなどして減刑の判断を下した。「民意を取り入れて変わったはずの司法が、市民も加わった判断をなぜ否定するのか」-。遺族らの失望は深い。(略)  竪山被告は友花里さん宅に侵入し、現金やキャッシュカードを奪った後に殺害、翌日に放火した。  千葉地裁での裁判員裁判には卓さんや美奈子さんも被害者参加。殺害された被害者が1人の場合、過去には死刑にならないケースも少なくないが、判決は「犯行は冷酷で更生可能性は乏しい」として、検察の求刑通り死刑を言い渡した。  一方、高裁の審理はわずか1回。村瀬均裁判長は今月8日、死刑破棄の判決を言い渡した。死刑回避の条件となる「被告が更生する可能性」には触れず、殺害された被害者が1人という点を重視した。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 民意を反映して やりたくもない裁判員裁判(がんばって考えて考えて)で出した答えを 殺した数だけで判断するなら 今までと同じ これだったら 裁判員裁判はいらないのでは? 見たくもない殺人現場の写真を見せられ 殺人鬼とはいえ 他人の生死を決めさせられ 心の負担はどれだけか、、、 被害者の人数で決まるのなら 裁判員裁判の意味はないと思います。 やめてほしいです。 トラウマになる人も多いのに、、仕事休んでまでやる必要はないと思います。 裁判員がかわいそうすぎる。 その前に 被害者、被害者家族はもっとかわいそうですが、、、

  • 最高裁判所の判決

    最高裁判所の判決とは、高裁の判決が正しい・間違いを決めるのではなく、法律に適しているかどうかを判断すると聞いたのですが、例えば殺人罪で高裁で懲役10年の判決がでたが、上告し最高裁で無罪になったという場合で、これだとただ有罪か無罪かとの判決ですが、こういうのは法律に適しているかどうかということと違うんじゃないんですか?この辺がよくわからないので、どなたか詳しく教えてください。

  • 裁判について

    民事訴訟法の裁判の種類についてお伺いします。 判決・決定・命令をする主体についてテキストに記載されていた内容が、理解できなかったのでご教授願います。 テキストには、「判決と決定については、裁判所の裁判であるのに対し、命令は裁判長・受命裁判官などのように、裁判官が特別の資格でする裁判」と、記載されています。 私は、裁判を「裁判所」が行うということが、よく理解できません。 1人の「裁判官」が単独で、原告や被告に、面と向かって命令する。 ということなら場面を想定することができますが、「裁判所」が原告や被告に判決を下したり、決定を行うというのは、具体的にどういう場面なのでしょうか。 判決は、複数の裁判官が集まり、合議体で決まったことを、原告や被告に告げることが=「裁判所」の下した判決という意味なのでしょうか… つまり、裁判官1人が単独で判断して、原告・被告に告げる行為ではない。という理解でよろしいでしょうか… しかし、決定は単独で行うことができます(123)。にもかかわらず、上述したように、「裁判所」が主体となって裁判します。これでは、私が先程述べた内容と矛盾してしまうなぁ…とよくわからず困っています。 また、123条の「判決以外の裁判は、判事補が単独ですることができる」という条文もよくわかりません。 例えば、移送の裁判は決定で行いますが、判事補が独断で移送決定してよい。ということなのでしょうか。 その判事補の独断の決定を「裁判所」が主体となって行った決定という意味になるのでしょうか… 混乱していますので、読みずらい文章で恐縮です。 裁判官じゃなく、「裁判所」が裁判するということは、どういうことなのか?具体的に教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 裁判員制度

    裁判員制度については分からないことだらけなんですが、今気になっている点について質問します。 1聞きかじりで申し訳ないですが、裁判員制度は表向き「民意を取り入れ、同時に司法に関心を持ってもらう」と謳っていますが、その実は「居眠りする裁判官が多いため」というのは本当ですか?またそれ以外にも表向きには出てこない「裁判員制度導入の本当の理由」というのがあれば知りたいです。 2裁判員が居眠りするとどうなるのでしょう?選ばれて義務的に参加させられている裁判員が居眠りしないとは限りませんから。 3裁判員Q&Aでは「裁判員は最終的な判断を下せるか」との質問や回答が多いのに対し「裁判員が関わるのは地裁(一審)の判決だけだから被告には高裁や最高裁に上訴するチャンスがある訳で、事実上最終判断は法律の専門家が下す」ことを説明する記述が少ないのは恣意によるものでしょうか?

  • 裁判員もしくは裁判官は独自調査するのでしょうか

    法律的なことに疎くて基本的な質問で申し訳ないのですが、裁判の判決で検察の主張は信憑性に欠けるとかいう主文を時々拝見しているのですが、裁判官もしくは裁判員は提出書類だけで判断しているのでしょうか? それとも独自の調査を行っているのでしょうか?

  • 判決事由によく出てくる「とは言えない」について

    鈴木宗男氏2審も敗訴、元林野庁長官の偽証否定 読売新聞8月29日(木)13時20分  林野庁の行政処分を巡る汚職事件などで有罪となったのは同庁元長官の虚偽の証言が原因だとして、鈴木宗男・新党大地代表(65)が元長官に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁(鈴木健太裁判長)は29日、偽証を否定して請求を退けた1審・東京地裁判決を支持し、代表側の控訴を棄却した。  判決は「偽証かどうか判断するには、刑事裁判の蒸し返しにならないよう新証拠が必要」と指摘。その上で、鈴木代表側が新証拠とした刑事裁判用に検察官が作成した証人との想定問答書面などについて、「元長官の偽証を裏付けるものとは言えない」と判断した。  元長官は2002年に始まった同事件の1審公判などで、鈴木代表から北海道の製材会社に便宜を図るよう指示されたと証言していた。 上記判決に関しての質問です。 判決骨子によく使われる「○○の偽証を裏付けるものとは言えない」と命題して 結局、新たな事実に至っていないとかいうことを理由に、当初の裁判をそのまま是認するような判決が言い渡されてしまいました。 今回の鈴木宗男氏の裁判に限らず、裁判官は何故、このような表現の言い回しで、裁判を終わらせようとするのでしょうか? 判決の可否はどうであれ、この判決にいたる経緯を裁判官が、とは言えないという作文司法で暗に終止符を打っているに過ぎないとしか思えません。 裁判官が、文章読解力がないばかりが、想定される事実が歴然と記述してあるにもかかわらず、暗にこのような文言で打ち消している裁判が多すぎるとおもいます。 事情通の方々はどうお考えですか? 裁判官は何故、「とは言えない」という表現で、簡単に中身を審議してしまったようにみせかけるのでしょうか 裁判官の認識が浅はかなため、敗訴に追い込まれる被疑者もかなりいるんじゃないかとおもうようになってきて、司法に対してかなり不満を抱くようになってきています。 ここでの質問は、裁判官が何故、このような言い回しで裁判を打ち切ってしまうのかの質問です。

  • 裁判のスピード

    本日の堀江氏の判決後、控訴・上告などし最終的に判決確定するのは いつくらいになるのでしょうか? また、本件についてはスピード審理がされたとのことですが、今までの 裁判のスピードと今回の手法による裁判のスピードでは、判決確定する までの時間が最終的にどれくらい違うのでしょうか?