• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校低学年の女の子に向いているプラモデル類は?)

小学校低学年の女の子に向いているプラモデル類は?

saka178の回答

  • ベストアンサー
  • saka178
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.2

こんにちは、かおりと申します。 私は女性ですが、プラモデル愛好家です。 女性の私でもプラモデルは楽しいので、ぜひお子さんにプレゼントしてあげてください(*^。^*) 私のオススメは、タミヤのプラモデルです。 タミヤのプラモデルの制度が良いので、子どもさんでも 組む事が出来ると思います。 プラモデルと言うと一般に 戦車や飛行機、車などが思い浮かびますが、タミヤでは 子供向けのプラモデルがたくさん発売されているんですよ! タミヤのHPアドレスを紹介しますので、 トップページから商品情報(プルダウンが出てきます)の中の 全カテゴリーを表示を開いてください。 その中の「FOR Kids」を見ると、 いろんな種類のプラモデルが紹介されています。 ちなみに今小学生の男の子たちに人気なのが、ミニ4駆です。 女の子ならロボットクラフトシリーズや、ソーラー工作シリーズが オススメです。親子で考えながら作ると、 楽しさ倍増だと思います。 ご参考になれば、嬉しいです。 http://www.tamiya.com/japan/index.htm

参考URL:
http://www.tamiya.com/japan/index.htm
sandh123456
質問者

お礼

かおり様、初めまして(^^) 早速のご回答、ありがとうございました。 タミヤのHPで、ミニ四駆を見てみました。 ホンダ・シティのなど形も可愛らしく、モーターで動くとは素敵ですね!値段も手ごろなので、かまえずに入っていけそうです。 また、ロボットクラフトシリーズや、ソーラー工作シリーズも本人が興味がありそうです。 参考になります!どうもありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • プラモデル

    よろしくお願いします。 受験がなんとか終わり、自分へのご褒美にと、プラモデルでも始めてみようと思っています。 自分は鉄道派なので、それ関係のプラモデルを探してみましたが、なかなか気持ちにビビ!っと来るものが見つからずに居ます。。。 そこで質問ですが、 鉄道系のプラモデルには、どんなものがあるのでしょうか。 可能ならば、骨から外して組み立てるだけでなく、塗装もやってみたいと考えております。が、塗装は予算の都合上どうなるか分かりません。 箱から出して飾って終了。のような食玩ではなく、 せめて骨からキレイに外して組み立てて・・・がしたいと思っています。 予算は高くて5000円くらいとさせて頂きます・・・。1万円くらいまでなら内容により目をつぶりますが、それ以上の高級品となるとかなり難しいです・・・。 また、月刊モノなどは無しとさせてください・・・。 自分でも調べたところ、有井製作所からSLシリーズが出ていますが、それくらいしか見つかりませんでした。。 また、SLシリーズは1万円しますし、黒一色って。。 また、「Bトレインシューティー」は箱の中身は完成した車が入っているのでしょうか。それともパーツごとにバラバラで、それを組み立てる感じでしょうか。 Nゲージのような細かいのでも構いません。が、腕に自身は無いので初心者でも楽しく作れるモノであれば、尚いいですw と言うわけで、皆様の知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • プラモデルについて

    ぼくは誕生日にプラモデルを買うつもりですがガンダムが欲しいと思います。 そこでどんなガンダムがいいか皆さんの意見をきいてみたいのです。 勝手ながら希望を言えばマスターグレードのガンダムが欲しいです。 大きさはなるべく大きいサイズのものがいいです。 自分勝手な希望をいってすみません。 ご回答待ってます。

  • いつも思うこと・・・プラモデルの不思議。

    なーんか、大げさなタイトルになってしまいましたが・・・ つまり、一つのプラモデルが誕生するには、模型メーカーで原型を作ったり、パーツ割りする際、昔、何かの本で読んだことがあるのですが、最初、木製の完成模型を作り、パーツにするときは専門の金型職人さんがひとつひとつ丁寧に金型に彫っていくという気の遠くなるような作業をしていってはじめて完成するというものだそうです。 現在は、殆どの工程をコンピュータで行っているようですが。 プラモデル創成期・全盛期50~60年代はやはりこの様な職人技で作られていたのでしょうか? 例えば、スケールものとかで精密な造りのもの(例:戦車のボディの細かい彫刻や自動車・バイクのエンジンやサスペンションなどなど)は実際にひとつひとつ細かい手作業で行われるのでしょうか? また、パーツ割や張り合わせた時に内側にある凹凸でピタッと寸分もずれないで合う、そういった技術は本当に凄いと思いますし、やはり、ビッグスケールものでは何百というパーツによって構成されていて、中には複雑なパーツ割りがしてあって、それでも組んでいくとキチンと形になっていきます。 組み立てていって完成した時の達成感もですが、何より、組む前の、あのランナーに付いたパーツの数々を眺めているだけでため息の出る様な素晴らしさを感じます。よろしくお願いします。

  • プラモデルが好きになった小学生息子

    勉強があまり好きじゃなく、成績もイマイチで、 最近では携帯ゲームにばかり夢中だった息子(小学4年)が プラモデルに興味を持ち始めました。 春休みに買って、細かすぎて完成できなかったものを夏休みに 一人で完成させて、 同じタイプのとても細かいプラモデルも作り上げました。 カンが強く、集中力もなかったのに、プラモデルは夏休みの宿題から 逃げたい?という気持ちもあったのか集中していたのですが、 その後ももっと作りたいと、だんだんと細かくて高価なものを欲しがります。 買ってあげるのはいいのですが、 小2の弟が自分も何か欲しいと、同じ金額のゲームソフトが欲しいといいます。 私も夫も、プラモデルは勧めたいけど、ゲームは出来ればホイホイと与えたくはないのですが、 弟はその違いを納得できない様子。 それにプラモデルに夢中だからと、次々ねだられても困るなとも思います。 夏休みは自分のお小遣いで買いましたが、ほしがっているのは5千円以上するもの、 弟に何か買ってあげるとなると、1万円になるので、経済的にも迷っています。 たとえば交換条件で勉強をがんばったらや、テストでいい点取ったら というやり方は子供には合わないようで、 以前も、買ってもらうまでがんばるというのは買ってもらわなければ頑張らないとなってしまったので、交換条件は与えたくはないのです。 誕生日もクリスマスもまだなので、 今難しいプラモデルに挑戦したい子供の意欲に対して、 アドバイスを願います。

  • バトスピとポケモンカードゲームの難易度

    こんど6歳になる男の子ですが、バトルスピリッツとポケモンカードゲームに興味を持っています。 誕生日に買ってあげてようと思うのですが、同時に二つは難しいと思うのでどちらかにしたいと思います。 (本人はどちらか一つでもよく、どっちでもいいとのことでした) ひらがなと数字は読めるのですが、難易度や公式バトルなどでそれなりにプレイ出来るようなカードをそろえる費用など、長い目で見た場合どちらがお勧めでしょうか?

  • プラモデルの夢を見ました。

    今朝見た新作ほやほやの夢です。分析できる方はお願いします。 女性の誰かに「その辺にあるんじゃないの」とか促された形で街に歩く箇所から覚えています。 車道沿いの商店街の中に2Fまである100均コーナーがあり 自分は、そうゆう店によく行くので、見つけたついでに店に入るが この店の存在は初めて知ったわけじゃない気もしてる。 店内では奥の方に若い人たちが楽しく談合しており特に買い物客でもない屯のようだ。 自分は入り口付近の玩具コーナーでSDロボットの詰め合わせプラモデルを手に取る。 現実の世界の自分はバンダイのSDザクの積み重ねる人形セットを購入してるが このプラモデルは、そのもう一つスケールが大きいセットらしく 箱を開けると黄色のライナーパーツなど未開新品で入ってた。 (ちなみにバンダイでこうゆう商品は無く100円では安すぎる。) それを見てるとさっきの若い連中がドヤドヤと自分の方へ店内から出て行き 自分は別の棚に移動して避けるがさっきのプラモデルは買いたいので手に持っている。 その移動を機に、さっきとは違う少し入った別の棚で 「SD初号機がSD仮面ライダー旧1号の屋台?を牽引してるプラモデル」を見つける。 これも買おうかな・・と思ってる自分。 :::::::::::::::::::::: だいたいこうゆう内容でしたが最初の女性の促しが玩具の事だったかは不明で 自分がプラモデル見つけたのも恣意的な流れです。たぶん女性の発言は「用事」てことですよね。 この夢には抜け落ちがいくつかあると思いますが 同じ夢を別の日にシリーズで見てる場合もあるので このパートも帯ドラマ風につながってる1幕かもしれません。 夢分析的にはどうなんでしょう?

  • 面倒くさがり屋の向けプラモデル製作法

    面倒くさがり屋の向けプラモデル製作法のプラモデル製作を解説している資料、サイトはないでしょうか? 初心者向けの製作というのはたくさん見かけますが 面倒くさがり屋や短気・豪快な人向けの製作法というのはまず見かけません。 元々プラモデル自体細かい作業がメインなので、そういった人はそもそも向いてないのだと思うのですが 私は、ミリタリーが好きで、最近戦車の模型を飾ってみたくなったのですが、完成品はプラモデルに比べて数が圧倒的に少なく、ほとんど見かけません。 たまにあってもキットに比べ高価な商品か小さい食玩ぐらいしか見かけません。製作代行も見てみましたが結構高額です。 となると自分で作るしかないのですが、以前、練習用に簡単なキット作りましたが、ちまちま作るのが嫌いで、一気に作業を進めないと気が済まず、よっぽど大きくない限り合わせ目やバリは気にしない方向で 指定の塗料がなければ説明書無視して手元にある塗料で代替して塗ったり、似たような色はまとめて1色で塗ったりして作りました。(つまり完成度の追求よりもさっさと作ってしまいたい) エアガンの趣味も持っているので銃の塗装もよくしていますが エアブラシを、圧の高いエアガン用パワーソース用いて、大き目の口径で一気に吹き付ける、天候が少々悪くても強行軍する。 大体こんな感じです。 向いてないといえばそれまでなのですが、元々何かを作る事自体は好きなほうでDIYはよくします。 もし、私みたいなタイプ向きの製作法の資料がありましたら、お願いします。

  • 小学校3年生の甥へのプレゼント

    海外に住む小学校3年生の甥へ誕生日プレゼントを贈りたいのですが、その位の男の子は何が欲しいのか分かりません。ポケモンが流行っているそうで、本人も好きなようです。オーストラリアなので、あまり大きかったり、重かったりすると送料が高くつくので、なるべく軽いものと考えています。何かお勧めはありますか?

  • ポケモンのエメラルド(GBA)って年長組の子供は楽しめますか?

    我が家の6歳(年長組)になる息子の件です。 今月に誕生日を迎えるのですが、本人は1歳年上の近所の友達が「ポケモン・エメラルド」なるものを持っているので、自分もそれが欲しいといっています。 ポケモンについては、近所の子供達と比べても、年相応にポケモンが好きなんだな程度の知識だと考えてください。ポケモンは大好きなようですが・・・ 字もひらがな、カタカナなどはおおよそ読めるのですが、意味までは理解できていない様子です。 ちなみに私も、それほどポケモンを知っていないので、教えるほどの能力はありません。 誕生日も迫ってきました、皆さんのご意見を聞かせてください。

  • ガンダムのプラモデル

    初めまして。わたくし、もう直ぐ40歳を迎える中年オヤジです。 最近長男が12歳の誕生日を迎え、プレゼントにガンダムのプラモデルを欲しいと言うので1/144のHGシリーズ、Zガンダムを購入しました。 実は私も今から約25年前、ガンプラで熱くなった世代なので息子に便乗し同じ1/144HGのグフ・ズゴックを購入しました。値段も安かったので。しかし、我が家には他に4・5歳になる息子がいます。作成しても壊されるのが目に見えています。そこで比較的、丈夫なガンプラってありますか? 客観的に水陸両用など頑丈なのかなぁ~と思いつつズゴックにしました。グフは個人的に好きなので。やはり私はファースト世代なので本当はゲルググやシャアザクを購入したかったです・・・。 やはり小さい息子達が乱雑に扱うと壊れてしまいますか?因みに長男は昨日3時間程度でZガンダムを組み立てました。軽く見た感じではちょっと遊んでいる間に壊れそうな気がしますが・・・。 グフ・ズゴックはまだ開封もせずそのままです。組み立ては接着剤を使用した方が宜しいでしょうか?塗装等はしません。ただ組み立るのみです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら様々な情報をお願い致します。