• ベストアンサー

SWシンセサイザ の音量に「0」が設定されてしまうことについて  midiが鳴らなかった(Cubase5) 

ORZTXの回答

  • ORZTX
  • ベストアンサー率41% (213/513)
回答No.4

たびたびすみません。Ctrl 7はマスターボリュームとは関係ないですね…。 GMではシステムエクスクルーシブ、XGではシステムパラメーターチェンジです。おそらくシステムエクスクルーシブですので F0 41 10 42 12 40 00 04 00 4C F7 という記載がないか確認してみてください(あっていると思うんですが、コントロールチェンジはじめ最近GUI操作ばかりで直接弄ることがなくて…。情けない話ですが)

Guno-this
質問者

お礼

>たびたびすみません。Ctrl 7はマスターボリュームとは関係ないですね…。 それは Ctrl 7がチャンネルボリュームであり、 関係するのがチャンネルに対する、ボリュームであり、マスターボリュームとは関係ないからでしょうか? 「F0 41 10 42 12 40 00 04 00 4C F7」についてなのですけど・・・ これがもし書かれているならば、リストエディタですよね? そこを確認してみたのですが そういった記述は特に見当たりませんでした。 「F0 41 10 42 12 40 00 04 00 4C F7」は、 自動的に付与されるものなのでしょうか? ちょっとそこがわかっていませんでして^^; Midi制作上、 自動的に付与されるのであれば なんらかしらの拍子でセットされたものがあるかもしれませんが・・・ これは予想なのですが 例えばCubaseの初期設定としてそういう記述があるとか・・・ 不思議と、 何度かSW シンセサイザーに設定して以降、 「0に戻される」という減少が起こらなくなりました。 結果的には、動いているから問題はないのですが なんだか腑に落ちないところです(--; ご回答くださありありがとうございます。

Guno-this
質問者

補足

すみません。 謎がやっと解けました。 見つけるのに一体どんだけかかってるんだと(笑) SoundMAXのSW シンセが0になるタイミング(原因、正確には原因の一歩手前)までわかりました。 「midiファイルを、Windows MediaPlayer(バージョン11)で再生した後、停止ボタンを押すか、画面を閉じるた後に“SoundMAXのSW シンセが0になる”」ということでした。 にしても何で Windows MediaPlayer(バージョン11)で、midiファイル再生中に、停止を押すか、閉じると、SoundMAXのSW シンセが0になるのでしょうか謎です(笑) これについてはまた後ほど調べたいと思いますが もしご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • SONAR7プラグイン・シンセサイザーの音が出ません

    SONAR7が初めてのDTMという初心者です。 プラグイン・シンセサイザーを使って再生したいのですが、プラグイン・シンセサイザーを挿入すると音がでません。 ボリュームやミュートは確認しました。 MIDIデバイスの設定の出力を「Microsoft GS Wavetable SW Synth」に設定するとMIDIデータ自体は再生されます。 プラグイン・シンセサイザーを使うにはどのように設定したらよいか教えてください。よろしくお願いします。

  • MIDIを再生すると音量が大きくなります

    WindowsメディアプレイヤーでMIDIを再生すると、 ボリュームコントロールのSWシンセサイザの音量が最大になってしまいます。 急に音量が大きくなり毎回驚かされます。 他のプレイヤーならばこのようなことは起こりません。 どうすればいいですか? Windows XPです。

  • MIDI再生時SWシンセがMAXになるのは仕様?

    タイトルの通りなのですがMIDIファイルを再生すると、マスタ音量のSWシンセサイザの項目が勝手にほぼ最大になり、大音量で再生されます。 winamp等で複数のMIDIファイルを連続再生すると、1曲毎に音量が跳ね上がります。 ヘッドホンを利用しているので、各音量は極小にしてあります。 そのため逐一大音量になるのにはホント困っています。 過去の質問でそれっぽい物を閲覧しましたが、マスタ音量のSWシンセサイザをいじると言った回答ばかりで、全く解決しませんでした。 これが回避できない仕様であれば、諦めます。

  • SWシンセサイザについて。

    閲覧ありがとうございます。 過去のQ&Aを拝見しても解決しなかったので改めて質問させて頂きます。 私は某HPにてMMLを聞くのですが、「再生時」にSWシンセサイザの音量が最大から中間に戻り、音量が勝手に下がってしまうのです。 どうすれば固定できますか?初期化は避けたいです。 (ちなみに、バランスを片方に全て傾け、再生すると中間に戻ります) 使用PC NEC VALUESTAR[VW500/G] Microsoft Windows XP Media Center Edition Version2002 servicePack3 使用音声再生デバイス Realtek HD Audio output MIDI音楽再生デバイス Microsoft GS Wavetable SW Synth パソコン初心者なので情報が少ないかも知れません。 申し訳ありません。 優しい回答お待ちしております。

  • MIDIコントロール・シンセサイザー

    こんにちは。 最近、楽器の打ち込みに興味を持ち調べていたら色々とよく分からない楽器が二つほど出てきたので質問したいと思います。 一つは、シンセサイザーなるもので、これはピアノの音以外にも色々と音を作れる(パソコンに繋いで?)ということが分かりました。 ということは、シンセサイザーでピアノやキーボードの練習とシンセサイザー本来の色々な音を設定して出すというふたつのことが出来るということなのでしょうか? 二つ目は、MIDIコントロールキーボードというもので、これに至っては何がなんだかさっぱりです。 ただ、これでドラムの打ち込みがPC上で出来るということは知りました。 それに、鍵盤の形をとっているだけあってキーボードの役割もするのかな?と考えております。 実際のところどうなのでしょうか? 以上二つの楽器について分からないことがあったので質問させていただきます。 どなたか教えてください!

  • WMPでmidiを再生すると勝手にソフトシンセがミュートになってしまう

    タイトルの通りです。 再生自体には何の問題も無く、他のソフトを使っても普通に聞くことが 出来るのですが、なぜかWMPで再生するとそれに連動してSWシンセサイザの 音量が変化してしまいます。具体的には、WMPが立ち上がると、 SWシンセサイザのボリュームがミュートであってもなんであっても 最大まで勝手に上昇し、WMPを終了するとそれに連動して勝手に SWシンセサイザがミュート状態に移行してしまいます。 他のソフトウェアでmidiを再生するには、いちいちボリューム コントロールを開いて直さなければ音が鳴りませんし、 とても不便な状態です。ただ、再生が出来ないわけではないので、 インストールしなおしたりするのも面倒ですし、何か解決法が あるのか知りたいです。WMPには、連動してマスターボリュームを 変えるような設定があるのでしょうか?そんなのはあまり聞いたことが ないのですが、なにかあれば教えていただきたいと思います。 WMPのバージョンは11、OSはXPです。

  • midiの音が大きいのですが…。

    midiを再生するとやたらと音量が大きいんです。 ボリュームはほとんど消音に近い状態にしてます。 (目盛で言うと2です。1で消音。) CDなどの音楽はすごく小さい音ですが、midiはかなり大きいんです。 ボリュームコントロールを開くと、「SWシンセサイザ」の部分だけ高い位置に設定してあったのでこれかな?と思い、下げました。 しかし、再生してもぜんぜん変わっていません。 もう一度ボリュームコントロールを開くと何故か元の位置に戻っていました。 どうすればいいのでしょうか? パソコンはつい最近買ったばかりなのに、いくらやっても変わらないんです。 再インストールだけは避けたいです。

  • 音量(MIDI)の調節の件でお尋ね致します。

    タスクバーの音量のアイコンの音量調節が出来ません。 ミュートにチェックを入れても音量が最大で聞こえてしまいます。 コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのプロパティで音量の詳細設定を開きまして、 ボリュームコントロールの所のMIDIを低音に設定しても、再度開いた時に最大音量に戻ってしまってます。 プロパティでボリュームコントロールのMIDIのところのミュートにチェックを入れますと音が消えます。 コンピューター→プロパティ→デバイスマネージャー→サウンド を開きましたら 6点の項目がありまして、いずれも 「このデバイスは正常に動作しております」 と表示されました。 Microsoft windows xp Home Edition Version 2003 Service Pack 3

  • 音量について

    普段ボリュームコントロールで 調度いい音量にしているのですが midiを聞こうとすると ボリュームコントロールのSWシンセサイザが 再生するたびに初期位置に戻ってしまうのですが どうすれば戻らないようにできるのでしょうか?

  • Cubase LEで既存MIDIの音源について

    Cubase初心者で以下の(1)と(2)で困っています。 宜しければ教えてください。宜しくお願い致します。 (1)Cubase LEで既存MIDIを読み込ませ、音を出す為にはMIDIチャンネルのOUTの設定をしなければならないのですが、MIDIチャンネルOUTの音源を各トラック1つ1つ設定しなければならないのでしょうか。例えば、16トラック分のOUTの音源をまとめて1回で設定する方法はないのでしょうか。 (2)Cubase LEで既存MIDIを読み込ませ、既存のMIDIが何の音源か把握する方法はありますか?リストエディタのプログラムチェンジの欄を見てもそれがGM・GS・XGのどの規格でどの音源か分かりません。