• ベストアンサー

起動に時間がかかるようになりました。

OKWave0630の回答

回答No.4

失礼しました。 HDDアクセス前の部分を読み落としておりました。 デフラグは関係ありませんね。 こちらでメモリエラーではないかと書かれていました。 http://winme.pasokoma.jp/8_236011 bios設定でテストをスキップさせるとありました。 HDDアクセス前となると上記にもあるように最小構成で再現確認を行い メモリテスト86を当てて見て、更に2枚のメモリ使用なら、1枚ずつスロットを変え起動テストします。 蛇足ですがデフラグで私が愛用しているのはこちらのソフトです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/PerfectDisk 効果はありますね。ただ私の環境ではOSインスト後システムに一度かけ tmpを別ディレクトリに分けたりすればあまり必要ありません。 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1242043304/1-100 後は手動で半年に一度程度で使ってます。

参考URL:
http://winme.pasokoma.jp/8_236011
hallo_haro
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 メモリ関係は多分大丈夫だろうと思っておりました。 (起動さえしてしまえば、不安定さもないため) で、結果ですが、やはりぶら下げていたUSBのHDDの1台が 何らかのエラーを出しているようです。 (その1台のみ外せば元の通りに起動しました。) このHDD、早めに交換したいと思います。

関連するQ&A

  • BIOS リセット後にOSが起動しません。

    BIOS リセット後にOSが起動しません。 CPU Q9450 m/b P-5QE ビデオカード サファイア HD4870 メモリ UMAX 2G×2 電源 ZIPPY 660w 自作となります。最近まで普通に運用してたのですが、突然biosさえも起動できなくなり、仕方ないので biosリセットをしました。 リセット後にbios画面に入り、biosが初期化されているのでセーブしてbiosを終了してOSを起動しますと、起動直後は大丈夫なのですが、再起動などするとBIOS画面がでません。 BIOSの設定が間違ってるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • Windows起動時間(HDD??)

    こんにちは。 CPU:core i7 970(6コア LGA1366) M/B:ASUS P6T Deluxe メモリ:24GB SSD:256GB OS:Windows7 ultimate 64bit HDD:1TB(内蔵) HDD(1):2TB(外付け) HDD(2):2TB(外付け) HDD(3):2TB(外付け) で起動しています。 この環境でWindowsを起動します。 BIOSは問題なく読み込みますが、 「Windowsを起動しています」⇒⇒⇒20秒⇒⇒⇒「ようこそ」 20秒もかかってしまします。 その原因はおそらくHDDを読み込んでいるからだと思います。 他の原因??があったら教えてください。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。 本題は >>Windowsが起動してから外付けHDDを自動的に読み込む方法はないのでしょうか?? いちいち起動させる度に抜き差しはめんどくさいので、無しという方向でお願いします。

  • 起動に数時間かかることがある

    PC-NS150GAR メモリー4GBから16GBに増設。 動作が遅かったため、HDD(1TB)からSSD(256GB WINTEN製)へ換装。 この際、AOMEI Backupper Stdを用いてクローンを作成。 その後、数日間は通常に起動できていたが、数日後からは5回に1回ほどの頻度でシャットダウン状態からの起動に1.5時間~5時間以上かかることがある。 その間NECのロゴ画面で輪っかがグルグル回り続けている。 この原因について考えられることはなんでしょうか? 一度だけ起動できずにブルーバックの画面で「Critical Process Died」と表示されたことがある。(電源ボタン長押し終了後再び起動できた) 再起動の場合は約1分で立ち上がる。 F2を押してBIOS画面に入りそこからの起動の場合は1分50秒ほどで立ち上がる。 起動後の動作は全く問題なく動きも良い。 SSDのディバイスドライバーの更新 sfcコマンド、dismコマンドは実行済みで異常なし チェックディスク、不良セクターの修復済 BIOSアップデート済 Windows update 最新まで完了 なぜ起動まで数時間もかかることがあるのか?(5回に1度くらい) なぜ1分ほどで起動できることもあるのか? どうしてこのようなことが起きるの?分からずに困っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • BIOSとOSを変えてからPCの起動時間が異常なまでにかかるようになってしまいました…

    今使用しているノートPCのBIOSをアップデートし、OSの7 ultimate 64bitをインストールしたところ、 今までVISTAで起動時間が30秒ほどだったのが、7で2分以上かかり、起動時(アカウントの認証画面)に普段1280×800の解像度が勝手に640×480になってしまい、今では起動するたびに自分で変えています。 おまけにHDMI端子で出力した際にも、今まで勝手に再生デバイスが切り替わっていたものも自分で操作しないと変えられなくなってしまいました。 もちろんドライバは全て最新のwin7 64 bit対応のものにしてますし、何度か確認もしました。 どうしてこうなったのかわかりません。 しばらく使って新しいドライバとかでなおるかもと3カ月ほど使っていますがまったく変化がありません。 起動に時間がかかってしまうということはやはりBIOSが原因なのでしょうか?? 元に戻るためにはどうすればいいかなにかアドバイスを頂けると嬉しいです。 できればリカバリーはしたくないんです… 以下PCの環境 PC:HP製 Pavilion dv3500 OS:Windows7 Ultimate 64 bit(以前はVISTA Home Premium 32bit) CPU:Core2Duo P8400 2.26GHz メモリ:4.00GB GPU:GeForce 9300M GS なにか必要な情報があればいっていただければ追記します。 起動が遅いのはいつも困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 起動画面

    メモリを増設した後、パソコンを起動した時に、黒い画面(BIOS画面風)が立ち上がり、「最近のハードウェアまたは、ソフトウェアの変更が原因と思われます。~~~  セーフモード・最近更新した状態で起動・通常のWindows起動 選択 」  と言うような内容が書かれています。 最近更新した(最新状態?)で起動をかけると、デスクトップ画面が立ち上がってきます。  毎回この繰り返しなのですが、どうしたらスムーズに立ち上がるようになるのでしょうか? Windowsの

  • 起動画面(BIOS&ロゴ)が小さくなった

    CPU:【Intel】Yorkfield Quad-Core2 Q9400 BOX◆2.66Ghz/FSB1333/6M M/B:【GIGABYTE】GA-EG45M-DS2H Memory:【UMAX】Pulsar DCDDR2-4GB-800 HDD:【HITACHI】HDP725050GLA360 電源:【オウルテック】SS-460HS/S ケース:【ANTEC】SOLO W/O PSU 上記セットで自作しました。 オンボードのビデオカードドライバーをインストールした後、 I-O DATAのGA-6200A/PCIを挿してドライバーをインストール。 その他オンボードの方やGA-6200Aの方やらの設定をいじくりまくっていたら、 PC起動時のBIOS&WindowsXPロゴ画面が小さく縦長(960X720サイズか?)になってしまいました。 OS起動後は何の問題もありません。 対策として以下の方法を順に行い各ステップで再起動してみましたが、徒労に終わりました。 ・GA-6200Aの方のドライバーを削除 ・GA-6200AをM/Bから取り外し ・M/BのBIOSでWindows LOGO Full ScreenをEnableに設定 ・M/BのBIOSをデフォルトロード ・M/BのBIOSをf3d(最新)に更新 これ以上方法が見つからず困っています。 どうすればBIOS&Windows起動ロゴ画面が通常表示されるでしょうか? ちなみにCドライブ直下にはlogo.sysファイルはありませんでした。 ちなみに適当なjpgをlogo.sysに変えても起動時のロゴは変わりませんでした。 お詳しい方の知識をお借りできませんでしょうか?

  • 起動しません(汗

    つい先日PCの電源を落としてから起動しなくなりました。 症状は電源を入れる→BIOSの画面が出る→ハードウェア、ソフトウェアの更新が原因の可能性がありますと出る→Windowsの通常起動を選んでもセーフモードを選んでも一応Windowsのロゴのところまでは行くのですがまたBIOSの画面まで戻ってしまいます。 OSはWindowsXPのSP2です。

  • 起動しません

    FMV-DESKPOWER (Windows95)です。スイッチを入れるとすぐ ATI264-CT DUAL CAS BIOS FOR ACER 2.003/DDC2B と画面に出て、どうすることもできません。BIOS SET UPもできないし、起動ディスクも立ち上がらないので、どうしたらいいんでしょう。(;;)

  • 起動時間が長すぎます

    起動後、NECロゴとともに、「F2:BIOSセットアップメニューを起動します」、「F12:ネットワークブートします」の画面が4分以上表示される。 機種は、NEC Valuestar VC5001D OSは、windowsXP HOmeeditionです。 最近、再インストールしました。 よろしくお願いします。

  • PCが再起動を繰り返す

    携帯電話から失礼します。 ATIのグラフィックドライバを更新したあとに、 そのままの初期設定だと、マザーボードに 着いているIntelのドライバとATIのドライバの両方で、 二画面出力になってしまうため、Intelのドライバを 無効にしてATIだけに設定するのですが、 この時に画面の設定を間違えたようで、 何も映らなくなってしまいました。 画面が表示されず、操作が困難なので やむを得ず電源ボタンを押して電源を切り、 もう一度起動を試みましたが、画面は映らず、 次にセーフモードで起動して ATIのコントロールセンターで画面の切り替えを試みたのですが セーフモードでは、ATIが機能しない事に気付き、 再起動をしたのですが、 画面は映らず、同じように電源ボタンを 押して終了させてから電源を入れたところ、 [ご迷惑をおかけしております。WINDOWSが正しく開始できませんでした。] といった画面が表示されどの起動方法を選択しても、 「ようこそ」の画面が表示される前の Windowsのロゴが表示される所で再起動が始まり、 [ご迷惑をおかけしております。WINDOWSが正しく開始できませんでした。] の画面に戻ってしまいWindowsが起動できなくなってしまいました。 この症状は、どう対処すれば良いのでしょうか? OSはWindowsXP Pro SP3 ATIはGX2400/P256 です。 表現力不足で申し訳ありません。 よろしくお願いします。 追記 手持ちにはリカバリディスクしかないのですが、 この状態で、正常に動作するでしょうか?