• ベストアンサー

関数で。。。(Part3)

taka23の回答

  • ベストアンサー
  • taka23
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.1

括弧の数が足らないように思えます。 最後に)を追加しても駄目ですか?

anchan999
質問者

お礼

taka23様 回答ありがとうございました! 最後に)足してみたら出来ました!! )が足りなかったんですねm(_ _)m 初歩的なミスでした。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 関数で。。。Part4

    質問No.5073276及び5068176で回答をいただき アレンジしながらも非常に助かっています! またまた質問なのですが (上記質問Noの続きなのですが) C2=IF(B2<18.25/24,0,FLOOR(IF(B2<29.5/24,MIN(B2-18.25/24,3.5/24),B2-25.5/24)+1/99999,0.5/24)) で出た時刻に対して、 計算できる単位への変更というのはできるのでしょうか。 例)1:30=1.5 今は時刻形式にて不都合はないのですが できれば計算できる単位に変えられたらなと思い質問しました。 ※セルの書式設定の表示形式でも無理でしたのでやはり関数ですよね。  いろいろ調べては見たのですがうまくいかずで(;;) ご教授宜しくお願いいたします。

  • 関数で(Part2)

    エクセルで勤怠管理(残業管理)をしたいと思ってます。 前回質問し、素晴らしい回答をいただいたのですが、 再度分からないことが出てきてしまい、教えていただきたいのです。 ▼前回質問▼ ※定時 09:00~18:00 <休憩18:00~18:15無給> ※普通残業 18:15~22:00(30分単位0:30加算) 休憩22:15~22:45(無給3:30のまま) ※21:45~29:00までは普通残業の+3:30を表示したい ※29:30~32:30(30分単位0:30加算) ※深夜残業 22:45~29:00(30分単位0:30加算) ※29:00~32:30は6:30のまま表示をしたい 例) A    B     C       D         E 出社  退社 <普通残業> <深夜残業> <残業合計> ------------------------------------------------------------------------- 2   9:00  18:44   0:30     0:00      0:30 3   9:00  22:45   3:30     0:30      4:00 4   9:00  24:45   3:30     2:30      6:00 5   9:00  30:30   5:00     6:30     11:30 6   9:00  18:12   0:00     0:00      0:00 上記の用な感じのフォームを考えてます。 C3・D3を自動的に出すのにどのような式を入れたらよいのかわかりません(泣) (1) C3の普通残業分はどのような式を入れたら良いのか ※18:00~18:15までは0:00で、18:15~22:15までは30分単位 ※休憩時間含む22:15~22:45まで3:30表示 ※29:30~32:30は30分単位で普通残業へ (2) 同じくD3の深夜残業分の式をどのようにしたら良いのか ※~22:45までは0:00か空白、22:45~29:00までは30分単位、29:00~32:30は6:30表示にしたい。 >C2=IF(OR(A2="",B2=""),"",ROUND((MAX(MIN(B2,22/24),73/96)-MIN(MAX(A2,73/96),22/24)+MAX(B2-29/24,0)-1/99999)*48,0)/48) D2=IF(OR(A2="",B2=""),"",ROUND((MAX(MIN(B2,29/24),91/96)-MIN(MAX(A2,91/96),29/24)-1/99999)*48,0)/48) と素晴らしい回答をいただいたのですが。。。 深夜残業で 23:15は1:00 23:45は1:30・・・と本来なら続くのですが、 23:15では0:30 23:45では1:00・・・と30分足りなくなってしまいます。 どう直したら良いのでしょうか。。。m(_ _)m 何卒宜しくお願いいたします。

  • 配列数式を用いたINDEX関数について教えてください

    INDEX関数について教えてください。 先日来、配列数式について教えていただいている者です。 相場の始値を表示させる式で、INDEX関数を使うと良いと教えていただきました。その際、同じ日にち内でデータを拾う形で質問し、回答していただきましたが、その後、自分で、異なる日にちも含めて表示させようとしたところ、「0」の表示となってしまいました。 式は日にちを変えただけなのに、なぜエラーとなってしまうのかがどうしても分かりません。どうか教えてくださいm(_ _)m 表を添付しましたが、式が小さくてみずらいかと思いますので、下記に表示させていただきます。 【2008/1/4の式】   INDEX($C$2:$C$13,MATCH(MIN(IF(($A$2:$A$13="2008/1/4"*1)*($C$2:$C$13<>0),$B$2:$B$13,"")),$B$2:$B$13)) 【2008/1/7の式】 INDEX($C$2:$C$13,MATCH(MIN(IF(($A$2:$A$13="2008/1/7"*1)*($C$2:$C$13<>0),$B$2:$B$13,"")),$B$2:$B$13))

  • Excel関数で 空白値の入力はどう書くの?

    あるセル(B1とします)に =if(A1="a",0,"") とif関数を書きました。 別のセルA2にセルB1を合計するような式( =B1+C1 )と書くと#VALUE! というエラーになります。 多分、B1の値 "" が空白ではなく文字列と認識されているからだと思いますが、""の代わりに空白値をif分の中に指定することはできないのでしょうか? 逃げ手として、A2に書く式を =sum(B1:B1)+sum(C1:C1)とする手はありかと思いますが、できたら空白値を代入したいです。

  • 関数によって空白したのを数値「0」に置き換える

    A.............B...............C 1 ZZ............6..............× 2 AA........... 1 3 BB 4 CC............3 B列にはそれぞれ関数が入っています。 セルB1には、B2、B3、B4の数値の合計です。 C1のセルには、C1数値とB2、B3、B4の数値の合計が一致しているか否かの判定する関数が 入っており、一致していなければ、"×"が表示させるようにしています。 しかし、ここで問題が起きました。 「VALUE」というエラーが表示されました。 上記の表では、セルB3は、空白になっております。 本来は、セルが空白になっている場合は、「0」が格納されていると思うのですが、 ここには、関数によって、文字列?の「空白」に置き換えられています。 例えば = IF((Z5) ,5, "") ようにです。 多分、関数によって文字列として認識される空白("")を置いたためと思います。 関数によって置き換えた空白("")を数値「0」として認識できる関数を教えてください。 いろいろな方法があると思いますが、「関数」のみで教えてください。 C1には、以下の関数が入っています。 =IF((B1) = (B2+B3+B4) ,"○","×")

  • エクセルのワークシート関数で最小値

    エクセルのワークシート関数でA1セルとB1セルの最小値を求める場合 =MIN(A1,B1) だと思います。 しかし、これではどちらかのセルが空白だった場合、空白セルを0とみてはくれません。 そのため =MIN(A1*1,B1*1) と、1を乗ずることで空白セルを0にして比較できます。 しかしA1、B1セルの値が直接入力されたものでなく計算の結果の場合にはうまくいかない場合があります。 A1、B1ともに計算式がはいっているので空白はあり得ないのですが、計算結果で =”” と空白表示の場合、空白表示セルを0とみてはくれません。 しかし、空白表示セル(=””)に1を乗ずるとVALUEエラーになってしまいます。 やむを得ず、IF関数を使い =MIN(IF(A1="",0,A1),IF(B1="",0,B1)) と、無理やり=””を0にしているのですが、ほかになにか良い方法はないでしょうか? A1、B1の計算式を変えて=0とすればよいのでしょうが、元の計算式を変えずにやる方法があれば御教示ください。

  • IF関数についておしえてください。

    お世話になります。 作成している表の中で、利用しようとおもっている関数について教えてください。 A1セルに下記のようなIF関数を作成しました。 =IF(AND(B2>=1,C2<=0),"○",IF(AND(C2>=1,B2<=0),"○",IF(AND(B2>=1,C2>=1),"○",IF(AND(B2<=1,C2<=1),"")))) B2セルは別シートからVLOOKUPを利用して検索してきて、数字を表示させているセルのため、 該当しない場合”#N/A”と 表示されるところがありました。それで、”=IF(ISERROR”を利用して、#N/Aと表示される場合、空白で表示される数式にしたところ、今度はA1セルが条件にあっていないのに”○”と表示されるようになりました。≪”B2=空白(”#N/A”),C2<=1の場合にあたるのだと思います。≫ *B2セルを”空白”ではなく”0”で表示させるようにしても同様に”○”となりました。 A1セルに、  B2>=1,C2<=0の場合”○”  C2>=1,B2<=0の場合”○”  B2>=1,C2>=1の場合”○”  B2<=1,C2<=1の場合"空白" で表示できる方法をご存じの方、ご教示お願いいたします。 簡単なことなのかもしれませんが、エクセル関数初心者のため、大変困っております。 うまく、不明な点を説明できていませんでしたら、申し訳ございません。何卒 よろしくお願いいたします。

  • エクセルで関数の計算範囲に別の関数式で出した空白がある場合

    MAX関数を使う際、選択した範囲内(A10:A1000)に IF関数とISBLANK関数を使った数式 ( =IF(ISBLANK(C1),"",B2+C1) )の空白があると MAX関数がVALUEとなって計算されません どうしたらいいですか?

  • IF関数を教えてください

    いつもお世話になっています。 A1 B1 C1共に空白なら「空白」 A1+B1+C1が空白以外(数字)であれば「その値」を返すという関数にしたいのですが、今=IF(A1+B1+C1=0," ")にしましたが、数字の時にその値を返す式にできません。(FALSEになります) もしできましたら、解説付きで教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • EXCEL関数について

    いつもお世話になっております。 突然ですみませんが、ご教授ください。 A1に収入、B1に支出、C1に残高、D1に繰越残高とします。 C1に=D1+A1-B1 を入れたいのですが、この時に A1とB1が空白の場合、C1も空白になるような式を入れたいのですが、 C1 =IF(OR(A1="",B1=""),"",D1+A1-B1 と入れても偽の場合の式がVALUEになってしまいます。 どういった式を入力すれば良いか教えてください。 宜しくお願いいたします。