• ベストアンサー

仕事での事故、支払わなければいけないのでしょうか

こんにちは。 相談に乗ってください。 主人の仕事のことでなんですが・・・、 忙しい時期は、一ヶ月丸々休みがなくなります。 朝も5時出勤、帰りは12時過ぎという状況です。 そんな状況の中で、会社の車をぶつけてしまい、(物損事故です) 会社より、多額の金額を請求されました。 物損だからでしょうか?全額実費。完全我が家の支払いです。 仕事中、しかも事故がいつ起きてもしょうがないような状況まで 追い込まれていたとしか思えません。 しかも、事故のお金は、その休みなく働いた給与でも足りないぐらいです。 いったい何のため働いているのかわからなくなります。 主人にも非はもちろんあると思いますが、全額支払いっていうのが納得いかないというか、そうゆうものなんでしょうか? まったく無知でどこに相談してよいのかもわかりませんで、お力を貸していただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

一般的には、 「勤務中だったら、事故を起こして会社の財産に損害を与えても良い」 とするルールは無く、「弁償するか処分を受けるか」の話になります。 その場合、 1.処分は受けずに、100%従業員が弁償する 2.会社の言う通りの処分(注1)を受け、弁償は免除して貰う 3.会社と話し合いをし、一部を従業員が弁償し、相応の処分(注2)を受ける のいずれかになります。 (処分も無く、弁償も無いという事はありえません) ほとんどの会社は3番の例が多く、一部弁償という形になりますが、 一部の内容には様々な考え方があり、決まっていません。 直接規定した法律は無く、裁判での判例は多くありますが、 10%から90%まで幅広く存在しており、「こういう場合はこう」と 明確には言えません。 裁判所に決めてもらうのが一番ですが、その場合は会社と全面対決する事になり、 明確に回答が得られる反面、会社に残って勤務を継続することは事実上不可能になります。 現実には一番多いのが「弁償は保険を使ってもらい、従業員は会社から処分を受ける」 事となりますが、これは会社の承認が必要なばかりか、以後の処遇も悪くなる事が多い為、 「負担は少ないものの、将来に不安が残る」対処法です。 まずはご主人が「どうしたいのか」を明確にし、会社と話し合うしかありません。 決裂した場合には辞職覚悟で臨む必要がありますから、 安易に「今負担を少なくする」と決め付ける様な考えはお勧めできません。 *************************************************************** 注1 大抵の場合、弁償を伴わない処分は「減給・降格・懲戒解雇等」 厳しいものになります。 本人は会社に居づらくなるので、弁償しちゃった方が気が楽かもしれません。 注2 弁償を伴う処分の場合は「減給や謹慎等軽微な処分」 で済みますが、将来の処遇面は確実に不利なので、 (多少の違いなら)全額弁償の方が問題は少なくなります。 *************************************************************** ご質問中に「過酷な労働条件」に関する言及がありますが、 「その様な条件」を容認して労働を続けていた本人にも問題はあるので そのことは出来るだけ主張しない方が得になります。 会社の態度が硬くなると 「じゃあ弁償は良いです。 相応の処分を課します」となって、 弁償した場合よりも個人的な負担は大きくなるので、 十分考慮して下さい。 現在の雇用情勢では、再就職は大変ですので。

shutohina
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 このご時勢、会社にたてつくことも難しいですよね・・・。 やはり、ある程度はこちらも負担はしなくてはいけないですよね!

その他の回答 (2)

  • kiyannn
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.2

勤務時間内に会社所有の車で物損事故を起こしたってことですね? 会社所有の車なら会社がその車にかけている保険があるはずですが その保険を使いたくないと言うことでしょうか? 質問者さん宅での自動車保険はどうなってますか? 自家用車限定かそれとも社有車も対象になっているのか? まずは保険会社に連絡を取ることをお薦めします。 また、お住まいの地区の無料法律相談日を利用して (市役所等に電話すれば日時や場所を教えてくれます) 弁護士に相談されるのも良いでしょう。 その際ご主人の今の勤務状況等や物損事故について会社の対応を をきちんと説明できるように準備していくのをお忘れなく。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

自己は個人の責任です。会社の財産に損害を与えていますので支払の義務があります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう