• ベストアンサー

HDDの不良セクタに関する質問

subaru130の回答

  • subaru130
  • ベストアンサー率20% (66/326)
回答No.3

1>OSの方で不良セクター領域には書き込まないと言うプログラムされています(MS-DOSと言っていて頃から) 2>不良セクターの有無はチェックディスクすれば分かります。 また不良セクターは修復できません。

関連するQ&A

  • 不良セクタがあるのですが・・・ヤバイ?

    外付けHDDを「HD Tune」でスキャンしたら 不良セクタが1ブロック表示されてしまいました。 不良セクタに遭遇したのはPC歴10年で初めてです。 自分なりに色々調べてみたのですが、 通常、読み書きに問題のありそうなブロックが生じたら 念のため、自動的に代替領域にミラーリングされて、 いよいよヤバいと確定したら、 その不良ブロックは使用不可となり、代替領域のブロックと置き換えられる、とのこと・・・。 ・・・ということは、不良セクタがスキャン結果で表示されてしまうのは、 不良なブロックが代替領域におさまりきらずに溢れ出てきた状態なのでしょうか? フォーマット(クイックじゃないです)しても、 「不良セクタをスキャンし回復する」にチェックをつけてスキャンしても、 この不良セクタが消えません。 だとすれば、データ保存用としては、 信頼性に欠けるものになったのでしょうか? ヤバそうなブロックが生じたらデータを代替領域にミラーリングしてくれないのですから・・・。 何か間違いがあればご指摘ください。 こちらのサイトでも不良セクタについての質問がありましたが、 気にしなくても良いという回答が多かったです。 でも・・・気にしなくても大丈夫でしょうか? アドバイスを頂けると助かります。

  • HDDの不良セクタ

    先日外付けHDDにチェックディスクを掛けました。 でも、結果が表示されないので困っています。 不良セクタ等の有無を確認するには、イベントログを見れば分かると聞いたのですが、詳しく知っている方教えていただけないでしょうか?

  • 外付けHDDの不良セクタ

    外付けHDDに不良セクタができてしまいました chkdsk /f/r をしても修復できてないようで残ったままでした データは退避したのですがフォーマットをすれば修復されるのでしょうか?

  • 不良セクタのあるHDDの交換について

    不良セクタのあるHDDの交換について パソコンはVISTA HPのノートで、SATAの120GBのHDD内蔵です。 これが起動できなくなったので、CHKDSKで修復して何とか立ち上がるようになりました。 しかし不良セクタが多数あったので、ディスクを交換したいと思います。 リカバリーではなく、別のパソコンに外付けで新旧2つをつないで、丸ごとコピーしようと思います。 それで、やり方についてお尋ねしたいのですが、 1.WindowsのExplorerかXCOPYコマンドで全コピーして、新ディスクを内蔵に入れれば起動できるようになるのでしょうか? 2.1の方法がダメなら、"EASEUS Disk Copy"というツールでクローンにしようと思いますが、不良クラスタの所はどうなるのでしょうか?(穴あきで残ってしまう?) ほかにいいやり方がありますでしょうか?(有料ソフトは使わないということでお願いします) どうか、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • HDDの故障セクタ修復について

    お世話になります。 もし判りましたら対策等をお教えて頂きたくお願いします。 パソコンを以下環境で使用。windowsが起動しなくなりました。 救済センターで確認をしたところ不良セクタがあり、読み込みが出来ないとのことでした。 費用が大きく(40万円)、その他に手段がないかと悪あがき中です。 ソフトなどで復旧は可能なものでしょうか? (環境) ・OS : Windows Me ・HDD:IDE/40GB ・HDD/BIOSプロテクト:無し ・現象:起動時にOSが立ちあがらず ・状況:HDDを外し外付け(スレーブ)とし、WindowsXPで読み込み。     -BIOSでHDDを認識。     -ディスク管理でドライブ認識/正常。     -エクスプローラ上でドライブの中身は見れず。 *ディスク救済センターで診断をしたところ、不良セクタがありリカバリに約40万程必要との回答あり。 (相談)  ソフト/何らかの手段(丸ごとHDDコピー等)で、経費を安くあげ救済は出来ないでしょうか?  データとして抜き出せれば、OSとしての環境が壊れていても問題ありません。

  • HDDの不良セクタ

    "ハードディスクの問題が検出されました"というメッセージが出てきた後に再起動をしたら、 次に起動したときにS.M.A.R.T.と書かれた画面が表示され、その画面でF2を押したら青い画面になりました。 そこで表示されたメニューの右下にあったExitと書かれたものを押したら通常通りに起動できました。 その後にHD TuneというHDDの状態を調べるソフトがあったので導入して見てみたら、 昨日の時点ではReallocated Sector CountがCurrent 35, Worst 36, Threshold 36, Data 2625, Status Failed, のようになっていました。 今はCurrent 1, Worst 1,Threshold 36, Data 4095のようになっています。 この"代替処理済みの不良セクタ数"以外に問題はなかったのですが、このDataの値が増加傾向にある場合、トラブルが発生しやすくなっている状態のようです。 しかし、1つ引っかかることがあって、 HD TuneのError Scanで不良セクタ数を調べることができるのですが、 1ブロックも検出されませんでした。 (ちなみに、Quick Scanでは不良セクタを検出することができないと、 あるサイトに書いてあったのでQuick Scanのチェックは外してスキャンをしました。) HDD-SCANという別のソフトを使って"不良セクタ検査"をしたのですが、 こちらでも不良セクタ数は1ブロックも検出されませんでした。 これはどうしてなのでしょうか。 そして、一週間ほど前にexeファイルのウイルスを踏んでしまい、 その後に再起動をしたら起動できなくなり、Windowsの修復機能で機動できるようにすることができたのですが、実はまだこのウイルスが残っていて、 不良セクタ数の増加に関与しているということはありえるのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 不良セクタフラグ(?)の消し方

    お世話になります。 家族のPCが不調で調べたところハードティスクに不良セクタが見つかりました。 幸い不良セクタは休止状態の予約領域だったのでデータの損失はありませんでした。 S.M.A.R.T.の結果も即故障ではないのですが良くないので古いこともあり交換することにしました。 HD革命 CopyDrive2を使用し新しいHDDにコピーしてHDDを入れ替えXPが動作しました。 しかし、HD革命 CopyDrive2は不良セクタの印までコピーするのですね。 新しいHDDにエラーがないことは前もって違うPCで確認していますが、同じ場所に不良セクタがあることになっています。 この不良セクタの印を消すにはどうすればよいのでしょうか? chkdsk c: /r でいいのかと思っていましたが、不良セクタのデータ回復を試みるというオプションで、不良セクタが治っていたら不良セクタの印を消して正常と認識させるものではないようです。 どうすれば誤って認識されている不良セクタを解除できるか教えて下さい。

  • HDD 不良セクタが消滅?

    USB接続のHDD…といっても、HDタイプのiPodなのですが、何かおかしい…と思って、ディスクチェックを行ったところ、不良セクタが検出されました。 iPodは音楽ファイル以外は通常のディスクとして使用できます。 しかし、iPod付属のフォーマッタでフォーマットすると、いくらディスクチェックをしても不良セクタは検出されなくなってしまいました。 Windowsのフォーマッタでフォーマットしても、 chkdsk d: /r や Norton Disk Doctor でチェックしても、すっかり不良セクタは消えてしまいました。 これはどういうことでしょうか。 よくわかりませんが、論理的に不良セクタが発生したのか、それとも、不良セクタ対策に用意されていた予備領域に置き換わったのでしょうか。

  • 不良セクタに関する質問です。

    こんにちは。ノートパソコンを購入して一ヶ月になろうとしています。不良セクタについて質問がありますので、どうかご助言お願いします。 先日スキャンディスクを行ったところ、4kBの不良セクタがあるのがわかりました。そこでHDD Regenerator を使用して、その場ではとりあえず回復処理が正常に終了しましたので、もう一度スキャンディスクを試みたところ、残念ながら値に変化はありません。さらに確認の意味で不良セクタ確認ソフトの代表的なものを複数使って調べてみると、不良セクタはなくなっていました。これはどういうことなんでしょう?不良セクタ回復処理で0になったとしても、スキャンディスクでは値が反映されないものですか? 次に不良セクタ発生の原因ですが、特定のサイトへのアクセスで発生することは考えられますか?また、デフラグには Auslogicsを使用していますが、最適化が影響することはありますか?私の場合新品ですので、経年劣化とは考えられませんし、セットアップしたばかりといえます。つい先日までは不良セクタ0でしたので、上記が関係しているように見えてなりません。また、特定のプログラムをDL、特定の操作をすると発生し易いとか情報がありましたら教えてください。 ちなみにOSはVista、強制終了はまだなしです。

  • 外付けHDD、不良セクタはないが・・・

    外付けのHDDをデータ保存用に使用しているのですが、以前格納したファイル(←rar形式 外付けHDDへコピーする前は問題なく解凍可)を取り出したところ、破損してCRCエラーを吐くものが複数ありました。 jpgファイルなど圧縮していないものについては今のところ破損は見受けられませんが怪しいようにも思えます。 CrystalDiskInfoを走らせたところ不良セクタはないようです。 以上のような状態なのですが、この場合どの箇所の不良が疑われるでしょうか?