• ベストアンサー

ノートパソコンのコンボドライブについて・・・

mbpの回答

  • ベストアンサー
  • mbp
  • ベストアンサー率41% (95/229)
回答No.2

市販のレンズクリーナー等で清掃してみてもだめなら、ドライブのピックアップの消耗とあきらめるしかないのでは? 市販プログラムや雑誌の付録のCD-ROMは読めるけどCD-Rはだめというのは、そういう事だと思います。 CD-Rのメーカーや使われている色素などで相性もでてくるようですが、私は結局、内蔵を交換するより安いので、USBの外付けドライブで対応しています。 以前、今まで読めていたDVD-Rが読めなくなって、PCの手前を持ち上げると途中まで読めることを発見し、最後は立てて読み込んだ事がありますが、解決にはならないですね(^^ゞ ちなみに、新品のCD-Rは誰がやっても読み込めませんよ!! ・・・何も書かれていないので・・・

関連するQ&A

  • コンボドライブのクリーナ

    いわゆるコンボドライブ、CD-R/RW CD-ROM/DVD-ROM(DVDの書き込みは出来ないタイプ)を使っているのですが、CD-Rに焼く作業をすると、ベリファイで止まる時があり、クリーニングすべきかと思ったのですが、いろんなタイプの光学ドライブクリーナーがあるのでどれを使えばいいのか分かりません。 「CD-ROM・据え置き・ポータブル・コンパチLDプレーヤーとCDラジカセなどのプレーヤーにご利用できます。」 と書かれたクリーナーは持っているのですが、これでもいいのでしょうか? お願い致します。

  • ノートパソコン内蔵コンボドライブに関して

    不可能なら良いんですけど、ノートパソコンの内蔵DVD-ROMドライブをコンボドライブ(又はCD-Rドライブ)に乗せ換え出来るもの何でしょうか?。スペックや機種にも寄るとは思うんですけど・・・・。 ちなみにスペックは以下の通りです。 TOSHIBA Dynabook SS N1/160CD8T ◇ CPU Celeron 600Mhz ◇ HDD 20GB ◇ メモリー 192MB ◇ 11.3TFT XGA表示  ◇ DVDドライブ DVDも見れる位なので、もし交換出来るなら作動するとは思いますが、実際換えられるでしょうか? 友達のパソコンのことなので、回答に緊急は要しませんが、知っている方がいらっしゃるなら教えて下さい。

  • DVDが読めて、CDが読めないコンボドライブ

    この不具合はSony デスクトップ WinXP HE,PCV-RX63内臓の パイオニア製コンボドライブ「DVR-103」で起きました。 DVDは難なく読めるのですが、CD-ROMを挿入すると3回位が読み取り試行を行います。 その後、エクスプローラでコンボドライブの中身を見ると、 実際にはCD内にファイル・フォルダがあるにもかかわらず、 エクスプローラには真っ白で表示され、 一切ファイルが存在しない扱いとなっています。 他のアプリケーションでCD内のファイルを開こうとすると、 「ドライブにアクセスできません」というエラーがでます。 このコンボドライブ「DVR-103」を他のNECのWin2000パソコンに接続しても同じ不具合が発生しました。 したがって、このコンボドライブが故障していると思っているのですが、 一体、どんな故障が考えられるのでしょうか? CDが読めないのにDVDが読めるのはどうしてでしょう? パイオニア製DVD-R/RWドライブの「DVR-103」、書き込み速度はDVD-Rが2倍速、 DVD-RWが等倍速、CD-Rが8倍速、CD-RWが4倍速で、読み込み速度はDVD-ROMが4倍速 、CD-ROMが24倍速です。

  • コンボドライブで読み込めるDVDの種類は?

    ◆コンボドライブ 複数の種類のメディアに対応した光学ドライブのこと。 通常は、CD-R/RWによる書き込みとDVD-ROMの読み込みに対応したドライブのことを指す。 ----------------------------------------------- 調べたてみたところ、上記のようらしいのですが「DVD-ROMの読み込み」とはどの種類のDVDでも読み込みはできるのでしょうか? 例えばPC1のスーパーマルチドライブでデーターを入れたDVD-RW/-RAM、DVD-R、DVD+R、DVD+RWも読み込みだけはPC2のコンボドライブで、できるのでしょうか? 以前、お伺いしたところ、コンボドライブによって違うというような回答を頂いたのですが、どうなんでしょう? メーカーは実機で実際試してみないと、よく分からないって言うのですが、皆様のご経験上いかがでしょうか? コンボドライブ(PC2の)は最近の型式の場合を前提としてください。 お返事お待ちしております。

  • NECノートパソコンに付属した外付けコンボドライブの接続について

    パソコンはNEC LaVie G タイプJです。6年前に購入しました。 薄型モバイルノートで、ドライブは外付けでした。 このノートパソコンには、外付けのDVD-ROM/CD-RWコンボドライブが付属しています。 これを他のパソコンで使いたい、再利用したいと考えているのですが 接続が、USB2.0+専用電源のついた特殊なコネクタをつかったケーブルのため どうすれば電源を取ることができるのかわかりません。 (形状は下のリンク先、もしくは添付した画像をご覧ください) コンボドライブ自体は、電源を取れるようにはなっておらず (ACアダプタなどは無い) 通常のUSB接続だけでは、電源が確保できないため CD-Rなどの書き込みができないと思われます。 参考: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0129/mobile188.htm このノートパソコンのレビュー記事になります。 こちらの記事の中ほどに「●電源不要のコンボドライブ…」という章があり こちらを見ていただけると、コネクタの形状等がわかると思います。 電源を確保して、このドライブを使うためには どのようにすれば良いのでしょうか? 変換コネクタなどがあるのでしょうか? (新たに購入しても大した金額ではないのは承知していますがもったいなくて…)

  • コンボドライブの意味を教えてください

    新しくwindowsを買おうと思っているのですが、コンボドライブと書いてあるものがあります。 CD-RとDVD-Rの読み込みと書き込みが出来るという意味でしょうか。 よく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • CD-RW/DVD-ROMコンボドライブとは?

    ・コンボドライブ 複数の種類のメディアに対応した光学ドライブのこと。 通常は、CD-R/RWによる書き込みとDVD-ROMの読み込みに対応したドライブのことを指す。 ----------------------------------------------- 調べたてみたところ、上記のようらしいのですが「DVD-ROMの読み込み」とはどの種類のDVDでも読み込みはできるのでしょうか? 例えばDVD-RW/-RAM、DVD-R、DVD+R、DVD+RWも読み込みだけはできるのでようか?

  • Endeavor AT951のコンボドライブを替えたい

    Endeavor AT951のコンボドライブ(CD-R/RW&DVD-ROM)をDVDの書けるコンボドライブに替えたいと思っています。 中をあけてドライブの横の2本のネジをはずしたりしてみたのですが、ドライブはかっちり固定されていて取ることができません。 もし、ドライブを取る方法を知っている方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ドライブについて

    パソコン初心者です。 CD-RWドライブ DVD-ROMドライブ CD-RW/DVD-ROMコンボ DVD±R/RWドライブ について違いを簡単にお教え願えませんでしょうか。

  • DVD-ROMドライブでCD-RWは読めない?!?!

    昨日チャットで気になることを言われました。 「DVD-ROMドライブ(コンボではない)でCD-RWは読めない」 というのです。 僕の記憶では、DVD-ROMドライブが普及しだしたころは、 DVD-ROMドライブが一番安くて、 次にCD-RWドライブ、コンボドライブ・・・ という感じで売っていたと思います。 確かに古いタイプのCD-ROMドライブではRW(さらにはRまでも)読めないという話は聞いていました。 でもRWでも、ほとんどのドライブで読めるようになっていったと思います。 僕はCD-Rドライブ(RWは焼けないもの)を持っていましたが、説明書にもRW-読み込みのみと書いてありました。 雑誌の記事では、CD-ROMドライブを買うくらいならDVD-ROMドライブにしたほうが読み込み精度が高い、見たいな事を書いていました。 CD-RWが読めないとしたらかなりの欠点だと思うのですが、そのような話は聞いたことがありませんでした。通常DVD-ROMドライブでCD-RWは読めないのでしょうか? どの機種が・・・ということではなく、 DVD-ROMドライブでCD-RWは読めないと断言されてしまったので、 実際DVD-ROMドライブというのは使ったことがないし反論できませんでした。(コンボドライブはあります) それが正しいとしたら、理由もあわせて教えてください。 ちなみに例に挙がったのは、K6-2の500程度が付いた富士通のパソコンにデフォルトで付いていたドライブだそうです。