• ベストアンサー

ハモル音、ハモラない音

音楽が全くわかっていないものです。 (1)ハ長調の「シ」の音にハモル音は何ですか。ハ長調のドレミ・・・で教えて下さい。 (2)同じく「ラ」の音にハモル・・・以下上に同じです。 注) ○よくハモル、△中途半端、×全くダメ のような区別ができるようでしたら、適宜シルシを付けてください。 当方、音楽がわかりません。増何度とか言われたりすると、頭がこんがらがってきます。 すみません。よろしくお願いします。 もし、各音ごとの対比表のようなものがあるのであれば、教えてください。

noname#96718
noname#96718
  • 音楽
  • 回答数7
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

下の回答ははっきり言って全員違います。 ピアノの鍵盤は「平均律」という方法で調律されている以上、完璧にハモる音程はオクターブしかありません。 周波数の比が単純な音程がハモる音程です。 純正の完全1度、完全8度、完全5度、完全4度だけが完全協和音程と言って、完璧にハモる音程です。 1)にあてはめると、ハ長調の「シ」の場合 ・同じ音であるシ ・そこからオクターブ上と下のシ ・そこから完全五度と完全四度の関係にあるファ♯とミ 2)の場合、 ・同じ音であるラ ・オクターブ上と下のラ ・完全五度と完全四度に当たるミとレ これだけです。 次に不完全協和音程という、完全協和音程の次にハモる音程です。 純正の長3度、短3度、長6度、短6度 なので 1)は上にレ♯、レ、ソ♯、ソ 下にソ、ソ♯、レ、レ♯ 2)は上にド♯、ド、ファ♯、ファ 下にファ、ファ♯、ド、ド♯ 協和音とされている音程はこれだけです。 ただし、平均律で調律されている現在のピアノでこれを弾いてもまったくハモらず、意味はありませんのでご注意ください。

noname#96718
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 よくわかりました。

その他の回答 (6)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.6

どの音がハモるかは、#5さんの言われるとおり、そこでのコードによります。 ですが、これも絶対の方法というわけではないです。 極端な話、ハモらない音はないです。その場の雰囲気に合う音、合わない音というのがあるだけ。 それから、不協和音っていうのは単に「協和音でない和音」といっているだけで、不快な和音とかいう意味は全くないんで、自由に使ってOKです。 (協和音・不協和音ていうのは、単に、たくさんある和音を分類する方法の中の1つの分類法というだけです。)

noname#96718
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.5

メロディの音が「シ」の時。 1、ドミソの和音を付けた場合には普通「ドミソシ」の音が合うことが多いです。「ド」と「シ」はくっつけないで離さないとだめですが。 2、ソシレの和音を付けた場合には普通「ソシレファ」の音が合うことが多いです。 3、ラドミの和音を付けた場合には普通「ラドミソシ」の音が合うことが多いです。「ラド」と「シ」は離さないとだめですが。 4、「シ」が和音の途中経過の音の場合は、1,2、3以外の音が合う場合もあります。 5、和音が付いていない場合には普通♯や♭が付いてない音は合う可能性があります。 上記のように同じ「シ」でも和音によって合う音が変わってきます。

noname#96718
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.4

ハモると一口に言えばコードとハモりの二つに別れ、コードはドミソうんぬんです。 メロディーに厚みをつけるべくハモる場合は、白鍵盤で一個とびの右や左、二個とびの右や左です。 シに対する音に関してのみ、二個とびの右は避けるべきです。この瞬間だけ曲の雰囲気が壊れます。 希望通りの説明だとこういう説明になるわけですが、これらの意味を理解するためにも増4度くらいは覚えてください。ドから見た増2度とは位置的にはミ♭で、短3度ではあるものの、意味がまるっきり違っているのです。 まぁ、滅多にお目にかかることではないのですが、ドから見たラまでの距離・・・こういうのをインターバルというのですが、これさえ数えられないようではこれから先の音楽ライフがとても窮屈になりますよ。

noname#96718
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • beru415
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

ハ長調でハモりたいというのは、 シャープ、フラットをもちいらない、つまりピアノでいうと白い鍵盤のみでの和音という解釈でいいのでしょうか? 黒鍵使っての和音もかくときりがないので、メジャーな和音をのせときます。 (1) ○シ・レ・ファ(Bコード) ○ミ・ソ・シ(Emコード) ○ソ・シ・レ(Gコード) (2) ○レ・ファ・ラ(Dmコード) ○ファ・ラ・ド(Fコード) ○ラ・ド・ミ(Amコード) 曲作りにおいてのハモりならば、コードの流れというものが非常に大事になってきます。その点は色んなサイトに情報があるので、そちらでお勉強してください。 初心者だったら、 http://www1.odn.ne.jp/morejam/forbeginner-site/step0-realbeginner/triad/hyou.htm http://www.ady.co.jp/song-chord/chorditiran.htm とかのサイトとか見てみると参考になるかも^^

noname#96718
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

ピアノを見てください。 その音から右(高いほう)に「黒鍵を含めて」5つ上の音、更に4つ上の音 を組み合わせると、基本的な「メジャーコード」って奴になります。 「シ」の音だと「レの#」「ファの#」ですね。コード「B」です。 どの音でも「5つ上」「更に4つ上」を引いてみれば「明るい和音」に なるコトが分かると思います。例えば「ド」で言えば「ミ」「ソ」です から感覚的にも分かりますよね。これはコード「C」です。 これを「4つ上」「更に5つ上」にすると「マイナーコード」という 「暗めの和音」になります。これもある意味「合う音」ですね。 「合う音」の基本はこれです。これ以外は原則として「合わない音」だ と思って良いでしょう。ただし、「5つ上」「更に4つ上」の「更に更に 4つ上」は「セブンス」という「微妙に合う音」になります。 「シ」の音だと「レの#」「ファの#」「ラ」ですね。コード「Bmaj7」 にになりますが、これはぱっと聞くと「合わない」っぽく聞こえることが あります。ただ、上手に使うとかっこいい和音になりますよ。

noname#96718
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ドミソ ドファラ レソシ です これらをそれぞれ協和音といいます:略して和音 グループ内の三音の組み合わせで和音(ハーモニー)が生まれます 合わない音の関係は「不協和音」

noname#96718
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • ハ長調のラを英語ではどう表現するのですか

    「ハ長調のラ」が音楽の基本の音だと人に聞いたことがあるのですが、 これを英語で表現するとどうなるのか、ご存知の方、教えてください。

  • 絶対音のドレミで歌ったCDは。

    小さい子供の頃から絶対音感の訓練をするのは、とてもいいといいます。 そこで、きれいな曲を、絶対音で、ドレミで歌っているCDはないでしょうか。 それもハ長調だけでなく、変ロ長調とかいろんな調で歌ったのがあればいいと思うのですが。 音大では、バッハの平均律をドレミで歌ったりすると聞きました。 子供の頃から、普通に聞いていれば、それで、音感がとても養われると思います。 わたしも絶対音感ですが、ずっと、そういうCDがあればいいなあ、と思っていました。

  • 音符の読み方の基本以前の話になりますが。

    「チューリップ」と言う曲でしたら、ハ長調という事で音符を見てドレミ ドレミ ソミレド レミレと難なく読めますが、仮にこれがイ短調の曲だとしたらラシドラシドミドシラシドシと読むことになり、どうしてもこちらの読み方が出来ません。 それ以前に楽譜を見てハ長調なのかイ短調なのかを把握しないとドレミファで読むのかラシドレで読むのか決まらないと思います。 短調か長調かをどのように判断するのですか。 一般的に、ドレミファで音楽を習い始めると思うので短調での読み方は慣れていないと思いますが楽譜を読める方は、短調での読み方をどうしてすらすら読めるのです

  • アルトリコーダーの運指を教えてください

    アルトリコーダー(バロック式)の初心者です。 ハ長調の簡単な曲でも吹けたらと思いつつ、ドレミファを順に吹いているのですが、添付されていた運指表の見方すら、頼りない状態です。 以下の運指は、間違っていませんか? お教え下さいますでしょうか。 ソ … ●   ●●● ●●● ○ ラ … ●   ●●● ●●○ ○ シ … ●   ●●● ○●● ○ ド … ●   ●●● ○○○ ○ レ … ●   ●●○ ○○○ ○ ミ … ●   ●○○ ○○○ ○ フア … ●   ○●○ ○○○ ○ ソ … ○   ○●○ ○○○ ○ ラ … ◎   ●●● ●●○ ○ シ … ◎   ●●● ○●○ ○ ド … ◎   ●●● ○○○ ○ レ … ◎   ●●○ ○○○ ○ ミ … ◎   ●●○ ●●○ ○ フア … ◎   ●○○ ●●○ ○ ↑ 親指(裏の穴) ◎じるしは、少し開ける

  • グリッサンドでの利用音

    管楽器のグリッサンドで、どういう音を選んでやればいいでしょうか。 ○主調音(ハ長調ならドレミ・・シの七音) ○コードトーンに合ったスケールの音(例えばV7の和音ではミクソリディアンとかこれだと主調音だと同じになるのでハーモニックマイナー5ビロウとか) ○半音音階クロマチック ○全音音階ホールトーン などどれを利用すべきでしょうか?曲の速さにもよりますが、十分遅い極で余裕があるとき。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • 移調について

    「とけいのうた」を移調する課題がわかりません。 ファとドにシャープがついていて左手も右手もラから始まる曲をハ長調とへ長調に移調すると、それぞれ最初は何の音から始まりますか。 す

  • ♭や♯で何短調?何長調?

    昔ピアノを少しやっていた時にピアノの先生に質問しても分からなかったことを聞きたいのですが。・・・・・ ♯や♭の位置で○長調、○短調って決まってるんですよね? 例えばCと書いてあるか何も書いてなければハ長調?とか「ラ・シ・レ・ミ」に♭が付いていれば○○調なんだろう?とか・・・ パッと楽譜を見て暗い曲とか明るい曲とかの区別も付くんでしょうね。 そういう見分け方を教えてください。 嬰○○調の「嬰」の意味もお願いします。

  • 同音の表記シャープかフラットかの規則について

    ひとつのハ長調の練習曲中で、ソの♯が出てきたり、ラの♭が出てきたりするのですが、結局同じ音ですよね。前後の流れとかによってどちらで表記するとかの決まり事があるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。お願いします。